はじめに
第1章 保育の計画と評価の基本
1コマ目 「保育所保育指針」等における保育の目標と計画の考え方
1 「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」とは何か
2 保育の目的と目標
3 保育の計画と評価の意義
演習課題
2コマ目 保育におけるカリキュラムとは
1 カリキュラムとは何か
2 保育におけるカリキュラムの考え方
3 カリキュラム・マネジメント
4 全体的な計画について
5 全体的な計画と指導計画
6 全体的な計画・教育課程と指導計画の評価
7 小学校教育とつながるための「アプローチカリキュラム」と「スタートカリキュラム」
演習課題
3コマ目 子ども理解に基づくPDCAサイクルの循環
1 子どもの理解
2 子どもの理解に基づくPDCAサイクル
3 個別の支援計画としての活用
演習課題
第2章 保育の計画とはどのようなものか
4コマ目 全体的な計画とは
1 全体的な計画とは何か
2 全体的な計画と指導計画の関係
演習課題
5コマ目 長期的な指導計画の作成(0・1・2歳児)
1 長期的な指導計画とは
2 年間指導計画
3 期別指導計画
4 月別指導計画
5 指導計画の工夫
6 保健計画
7 食育計画
8 避難訓練計画
演習課題
6コマ目 長期的な指導計画の作成(3歳以上児)
1 3歳児の指導計画
2 4歳児の指導計画
3 5歳児の指導計画
4 そのほかの指導計画
演習課題
7コマ目 短期的な指導計画の作成(0・1・2歳児)
1 0・1・2歳児の短期的な指導計画とは
2 0・1・2歳児の指導計画作成で特に気をつけたいこと
3 週案とはどういうものか
4 日案とはどういうものか
5 個別の指導計画とはどういうものか
6 デイリープログラムとはどういうものか
演習課題
8コマ目 短期的な指導計画の作成(3歳以上児)
1 3歳以上児の短期的な指導計画とは
2 5歳児の指導計画作成で特に気をつけたいこと
3 3歳以上児の指導計画作成のポイント
4 短期指導計画の実例
演習課題
9コマ目 指導計画作成上の留意事項(0・1・2歳児)
1 指導計画作成にあたって
2 0歳児(乳児)の指導計画
3 1・2歳児の指導計画
4 指導計画作成の際のポイント(0・1・2歳児)
演習課題
10コマ目 指導計画作成上の留意事項(3歳以上児)
1 保育の基本と指導計画の作成手順
2 3歳以上児の指導計画
3 指導計画作成の際のポイント(3歳以上児)
演習課題
11コマ目 指導計画作成上の留意事項(異年齢)
1 異年齢保育
2 指導計画作成の際のポイント(異年齢)
3 異年齢での生活と遊びの実践
演習課題
12コマ目 指導計画に基づく保育の柔軟な展開
1 子どもの変化に応じた柔軟な保育の展開
2 子どもの実態に即した保育内容の見直し
演習課題
第3章 保育の評価とはどのようなものか
13コマ目 保育の記録と省察
1 保育の省察
2 保育におけるさまざまな記録
3 記録を書く意義
4 実習生にとっての記録
演習課題
14コマ目 保育の評価と改善
1 保育における評価とは
2 保育所等における評価
3 幼稚園における学校評価
4 評価を改善に生かす
5 保育の質の向上を目指す研修
演習課題
15コマ目 生活と発達の連続性を踏まえた保育所児童保育要録
1 「生きる力」と育みたい資質・能力
2 幼児期から児童期への接続
3 小学校へつなげるための要録
演習課題
演習課題の解答例
索引
参考文献