Chapter1 衛生学・公衆衛生学序論
1-1 衛生学・公衆衛生学
1-2 健康をめぐって
1 健康の定義
2 健康と疾病の生物心理社会(BPS)モデル
3 機能障害と生活機能
1-3 生活と健康
1 健康を維持するうえでの生活の役割
2 慢性疾患と生活改善
1-4 健康問題の変遷,公衆衛生と医療の歴史
1 健康問題の変遷
2 公衆衛生と医療の歴史
3 日本の衛生学・公衆衛生学
1-5 公衆衛生活動
1 公衆衛生活動の基本
2 公衆衛生活動の分類
1-6 生命倫理―保健医療福祉の倫理
Chapter2 保健統計
2-1 健康の測定と健康指標
1 健康水準
2 健康指標
2-2 人口統計
1 世界と日本の人口の歴史
2 人口統計─人口静態・動態統計
3 出生率
2-3 その他の統計
Chapter3 疫 学
3-1 疫学とは
1 疫学の定義
2 疫学の特徴
3-2 疫学調査の手順と留意事項
3-3 疾病の分類
1 疾病分類とは何か
2 国際疾病分類
3-4 疾病量の把握
1 危険曝露人口の把握
2 全数調査と標本調査
3 異常者数の把握
4 比率のいろいろ
5 人年法
6 比率の調整(標準化)
3-5 疫学の方法
1 疫学研究の分類
2 観察研究
3 介入研究
4 EBMとエビデンス・レベル
Chapter4 疾病予防と健康管理
4-1 疾病リスクと予防医学
1 疾病の自然史と予防
2 疾病とリスク要因
3 疾病予防の段階
4 ポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチ
4-2 健康管理
1 健康管理とその発展
2 健康管理のスペクトラムと活動の構成
3 スクリーニング検査
4 健康管理の技法
5 健康管理の今後
4-3 健康増進
1 ライフスタイルとその改善
2 栄養と食事
3 食生活
4 公衆栄養と行政の取り組み
5 身体活動・運動
6 休養・余暇・趣味
7 適正飲酒
8 喫煙と健康
9 健康の社会的決定要因
10 生活習慣病
4-4 健康日本21
1 第一次計画の概要と成果
2 第二次計画の概要と成果
3 第三次計画の展開
4-5 健康づくりの新しい動き
Chapter5 主な疾病の予防
5-1 感染症の予防
1 感染症の成り立ち
2 感染症の予防対策
3 日本および世界における感染症流行と対策
5-2 循環器系の疾患の予防
1 循環器系の疾患の分類と疫学
2 高血圧性疾患
3 心疾患
4 脳血管疾患
5 循環器系の疾患の予防
5-3 糖尿病・脂質異常症・痛風・メタボリックシンドロームの予防
1 糖尿病
2 脂質異常症
3 痛 風
4 メタボリックシンドローム
5-4 がんの予防
1 がんの定義と自然史
2 がんの死亡と罹患状況
3 がんの一次予防
4 がんの二次予防
5 日本のがん対策
5-5 腎疾患の予防
1 腎疾患の死亡・罹患の状況
2 腎疾患の対策
5-6 アレルギー疾患の予防
1 アレルギー疾患とは
2 主なアレルギー疾患の原因と症状
3 アレルギー疾患の治療と予防
5-7 不慮の事故と自殺の防止
1 不慮の事故の現状とその防止
2 自殺の現状とその防止
Chapter6 環境保健
6-1 人間の環境
1 生活から地球まで
2 地球生態系
3 生態系の成り立ち
6-2 環境の把握とその評価・対策
1 環境の認知
2 環境の状態の把握
3 環境の評価と環境リスク対策
6-3 物理的環境要因
1 気温,湿度,気流,輻射熱1
2 騒 音
3 放射線・紫外線
4 気 圧
6-4 化学的環境要因
1 化学物質に対する考え方
2 化学的環境要因
6-5 生物的環境要因―微生物を中心に
1 人類と微生物のかかわり
2 主な病原微生物
3 感染症の病態・疫学の基本
4 感染症疫学の基本概念
5 感染経路
6 微生物と環境要因
7 環境要因と感染症の発生
6-6 空気の衛生と大気汚
1 空気と人間
2 体温調節に及ぼす空気の影響
3 気 候
4 空気の成分
6-7 水の衛生と水質汚濁
1 水と健康
2 上 水
3 下 水
4 水質汚濁
6-8 廃棄物
1 一般廃棄物
2 産業廃棄物の現状と処理
3 不法投棄の現状と対策
4 有害廃棄物の越境移動の管理
5 マイクロプラスチックによる海洋汚染
6-9 衣食住の衛生
1 衣食住の位置づけ
2 衣の衛生
3 食の衛生
4 住居の衛生
6-10 公害と環境問題
1 公害の概念と歴史
2 日本における公害問題
3 地球規模の環境問題
4 最近の環境問題
6-11 環境の管理
1 環境管理:その必要性と変貌
2 環境管理の方法
3 国際的取り組み
4 国内での取り組み
Chapter7 地域保健と保健行政
7-1 地域社会と地域保健
1 地域・コミュニティについて
2 地域アセスメント
3 地域保健の特徴と展開
7-2 地域保健活動と行政
1 地域保健活動と実施機関
2 地域保健活動の進め方
7-3 消費者保健
1 生産者と消費者
2 消費者運動
3 消費者の健康被害─薬害を中心に
4 消費者保護の対策
5 インターネットと健康
Chapter8 母子保健
8-1 母子保健の水準
1 出生に関する指標
2 死産,死亡に関する指標
3 発育に関する指標
4 授乳の状況
8-2 母子保健の課題
1 母子保健課題の変化
2 少子化
3 児童虐待
4 発達障害
5 低出生体重児
6 メンタルヘルス
7 子どもの貧困
8 健康格差
9 子ども(幼児)の事故
8-3 母子保健活動と行政
1 母子保健行政
2 母子保健活動
Chapter9 学校保健
9-1 子どもの健康状況
1 体格,疾病,異常被患,体力の現状
2 ライフスタイルの現状
3 メンタルヘルスの現状
9-2 学校保健とは
1 学校保健の意味
2 学校保健の領域と構成
3 保健教育と保健管理の特質
9-3 学校保健の組織と運営
1 学校保健行政
2 学校保健関係職員
3 学校保健安全計画と学校保健組織活動
9-4 学校保健管理
1 健康診断
2 健康観察
3 健康相談
4 障害者差別解消法に基づく合理的配慮
9-5 歯科保健―小児を中心として
1 歯科疾患の問題の大きさ
2 学校歯科保健活動の意義
3 う蝕の予防
4 歯周疾患の予防
9-6 学校環境管理
1 学校環境管理とは
2 学校環境衛生基準
3 学校環境管理のための検査項目
9-7 学校保健教育
1 学校保健教育の機会
2 保健授業(保健学習)
3 道 徳
4 総合的な学習の時間
5 保健指導
6 学校における健康づくり
7 地域社会と学校保健活動
Chapter10 産業保健
10-1 働く人々の健康
1 働くとはどういうことか─職業と産業
2 働く人々の健康問題史と産業保健
3 最近の労働情勢と勤労者保健
10-2 労働災害・事故
1 労働災害の動向
2 労働災害の要因
3 安全対策と労災保険
10-3 職業病
1 職業病とは
2 安全衛生対策
10-4 職場における健康診断と健康増進
1 職場における健康管理
2 健康診断(一般健康診断,特殊健康診断,臨時の健康診断)
10-5 勤労者の労働時間と余暇
1 休養時間の確保
2 余暇
3 ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)
4 ハラスメント防止と女性の職場活躍に関する法的整備など
10-6 職場復帰
Chapter11 高齢者の保健・医療・介護
11-1 老化とは
1 老化と加齢
2 老化の特徴
3 老化に伴う問題─老年症候群,フレイル,廃用症候群
11-2 高齢者の生活と健康
1 高齢者の生活
2 高齢者の健康
3 高齢者への虐待
4 高齢者歯科保健
11-3 高齢者の健康状態
1 健康寿命
2 高齢者の受療状況
11-4 高齢者の保健と医療
1 高齢者保健の基本的方向とあゆみ
2 後期高齢者医療制度と特定健診・保健指導
11-5 認知症と対策
1 認知症の原因
2 認知症対策
11-6 介護保険
1 高齢者福祉の基本的方向とあゆみ
2 介護保険制度の趣旨と経緯
3 介護予防の取り組み
11-7 地域包括ケアシステム
1 地域包括ケアシステムの構成要素
Chapter12 精神保健
12-1 精神保健と心の働きの理解
1 ひろがる精神保健の課題
2 心の働きの理解
3 心の健康の心理学的メカニズム
12-2 精神の健康とは
1 精神障害
2 良好な状態としての精神健康
3 生活の質としての精神健康
12-3 精神障害の分類と疫学
1 精神障害の診断と分類
2 精神障害の患者数
3 地域住民における精神障害の頻度
12-4 主な精神疾患と精神保健の課題
1 うつ病
2 双極性障害
3 統合失調症
4 心的外傷後ストレス障害
5 発達障害
6 依存症
12-5 精神保健福祉活動
1 精神障害者の治療と社会復帰
2 発達障害の支援
3 周産期のメンタルヘルス
4 職場のメンタルヘルス
Chapter13 国際保健医療
13-1 国際保健とは
13-2 人種と民族と国
1 人 種
2 民 族
3 地理的区分と食の生態
4 宗 教
5 国と地域
13-3 開発途上国の健康問題とその対策
1 健康転換
2 健康問題の悪循環
3 家族計画の重要性
4 開発に伴う新たな健康問題
13-4 日本の保健医療の国際協力
1 国際交流と国際協力
2 JICA
13-5 国際機関を通じた協力―国連,WHOなど
1 国 連
2 WHO
3 UNICEF
4 FAO
13-6 国際保健医療の展望
Chapter14 保健医療福祉の制度と法規
14-1 保健医療行政の概要と基礎知識
1 保健医療行政の意味合い
2 保健医療の制度と法規の歴史
14-2 保健制度の仕組み―行政組織
1 一般衛生行政・保健医療行政
2 学校保健行政
3 労働衛生行政
14-3 医療制度の仕組み
1 医療制度の概要
2 医事・薬事に関する法律
3 医療提供施設
4 医療従事者の資格と資格法
5 地域医療・介護の総合的な推進のための制度改正
14-4 保健医療行政に関するその他の事項
1 病院機能評価
2 医療安全対策,医療事故防止対策
3 院内感染防止対策
4 健康危機管理体制の整備
5 医薬品副作用被害の救済制度
6 健康食品の規制
7 保健医療の情報化
8 医療資源
9 医療廃棄物
10 難病対策
11 外国人保健医療
12 矯正医療
14-5 医療保障・年金の仕組み
1 社会保障の中の医療保障・年金
2 医療保険の仕組み
3 公費医療制度
4 国民医療費
5 年金制度
14-6 社会福祉の仕組みと障害者福祉
1 社会福祉とは
2 社会福祉制度の概要
3 障害者福祉
付録
1 主な比率の解説
2 巻末付表
付表1.平均寿命の推移
付表2.日本人の死因順位の年次変動
付表3.性・年齢別の日本人の死因順位
参考図書
和文索引
欧文索引
教科書ご採用者様・ご採用を検討されている方
教科書ご検討に関して
教科書データサービス
教科書電子版に関して
シリーズ別から探す
基礎系テキスト
臨床系テキスト
薬学テキスト
栄養テキスト
看護テキスト
リハビリ/スポーツ/東洋医学テキスト
臨床検査・臨床工学・放射線技術テキスト
柔道整復テキスト
東洋療法学校協会編テキスト
和書取り扱い書店一覧
正誤表一覧
サポート情報一覧
最近見た商品
超音波による乳がん検診の手引き改訂第2版
重度四肢外傷治療の奥義
仙腸関節の痛み改訂第2版
感染症最新の治療2025-2027
TOP
会社情報
会社概要
採用情報
よくある
ご質問
お問い合わせ
アクセス
X
・南江堂公式(@nankodo_NEWS)
・南江堂洋書部公式(@Nankodo_Intl)
・『がん看護』編集室(@gankango)
Facebook
・南江堂公式
・NurSHARE
note
・『がん看護』編集室
Instagram
・電子書籍 公式
書籍
新刊
カテゴリ別から探す
シリーズ別から探す
雑誌
臨床雑誌内科
臨床雑誌外科
臨床雑誌整形外科
別冊整形外科
胸部外科
がん看護
教科書
基礎系テキスト
臨床系テキスト
薬学テキスト
栄養テキスト
看護テキスト
リハビリ/スポーツ
/東洋医学テキスト
臨床検査・臨床工学
・放射線技術テキスト
柔道整復テキスト
デジタルコンテンツ
医書.jp取り扱い電子版一覧
電子版付書籍(南江堂テキストビューア)
オンラインアクセス権付き書籍
オンラインJournal法人サービス
オンラインBook法人サービス
Zygote(ザイゴット)
アプリ版 当直医実践マニュアル
今日の治療薬アプリ
今日の治療薬WEB
最新の臨床WEB
洋書・洋雑誌
洋書
洋雑誌
電子製品
会社情報
会長メッセージ
企業理念
会社概要
会社案内
部署別連絡先
会社地図
採用情報
ISMS基本方針
弊社著作物の利用について
ログイン
新規会員登録
お気に入り
今日の治療薬ポータルサイト
看護学テキスト NiCE
リハビリテーション・テキスト
サイトのご利用について
個人情報保護方針
特定商取引法に基づく表示
ソーシャルメディアポリシー
Copyright (c) Nankodo Co., Ltd. All rights reserved.