はじめに/第1章 終わらぬ終わり/1 「下部構造/上部構造」図式を超えて/2 賭博と黙示録/3 時間かせぎの資本主義/4 安楽死か、それとも終わらない延命か/5 量子論の裏返し/6 生産力と生産関係の矛盾/7 ただ一つの資本主義が残る?/第2章 剰余価値はいかにして生まれるのか/1 労働価値説・再考/1‐1 資本主義経済とは/1‐2 流通の公式/1‐3 抽象的労働/1‐4 資本主義のもとでの貨幣──商品の物神性/2 利子の謎/2‐1 利子生み資本/2‐2 罪の中の罪/2‐3 メディチ家の金融技術/2‐4 ヴェネチア市民は何になったのか/3 予定説の逆説/3‐1 資本主義の精神……時は金なり/3‐2 カルヴァン派が有力だった地域/3‐3 予定説の謎/3‐4 一神教の理念型/3‐5 「予定説」を信ずると……/3‐6 商品の「命がけの飛躍」──最後の審判としての/3‐7 「終わり」の反復/4 剰余価値の生成/4‐1 標準的な説明/4‐2 商人資本/4‐3 相対的剰余価値/4‐4 価値体系の時間的差異の含意/4‐5 創造的(自己)破壊としてのイノベーション/4‐6 勤勉革命 Industrious Revolution の本態/4‐7 資本主義的衝動/5 資本としての概念、そしてコギト/5‐1 平均利潤率と総資本/5‐2 概念を生む概念/5‐3 資本の極限としてのコギト/第3章 増殖する知──資本のごとく/1 剰余権力/1‐1 規律訓練型の権力/1‐2 絶対王政の権力/1‐3 不可視である限りで……/1‐4 剰余権力/1‐5 承認の循環を超えて/2 科学革命の可能条件──万有引力から考える/2‐1 科学革命/2‐2 タブローとしての絶対空間・絶対時間/2‐3 武器軟膏と万有引力/2‐4 共感と反感のネットワークとしての宇宙/2‐5 最後の魔術師としてのニュートン/2‐6 鶏と神/2‐7 抽象的労働力と物理学の「力」/3 増殖する知/3‐1 剰余知識/3‐2 「われわれは知らない」/3‐3 「知への欲動」はない/4 経験をまったく信じていないのに……/4‐1 認識と経験の分離/4‐2 認識と経験のひとつの主体/4‐3 経験を信じられないのだが……/4‐4 "common" の地位の逆転/4‐5 真理の内容的普遍化と社会的普遍化/5 知の階級的な分布/5‐1 智恵と技術知/5‐2 「知は力なり」──資本主義とともに/5‐3 真理ではなく「真理の候補」/6 懐疑と信仰/6‐1 空白のある世界地図/6‐2 懐疑と信仰の合致/6‐3 理性の不安とその克服/6‐4 帰納法/6‐5 プラグマティズム/6‐6 投資と探究、そしてアブダクションとしての予定説/第4章 神に見捨てられた世界の叙事詩か?/1 小説という新奇な文学様式/1‐1 「小説」とは何か/1‐2 小説が登場した社会的環境/1‐3 「普通の人の日常生活」を読みたい?/2 小説の極限にある役立たない辞典/2‐1 「リアリズムの巨匠」の遺作/他