出版社を探す

オリジナル普及版 牧野日本植物圖説集

著:牧野富太郎

紙版

内容紹介

昭和9年(1934)誠文堂新光社から刊行された『日本植物圖説集』(「牧野植物學全集」収録)の「オリジナル普及版」です。本書は、26歳から49歳にかけて牧野富太郎が石版印刷、銅版印刷によって描出した植物画の最高傑作群「194図版」を完全収録します。

本書に収録された「原本」は、『日本植物志圖篇』(78図版)、『新撰日本植物圖説』(100図版)、『大日本植物志』(16図版)から構成されます。

『日本植物志圖篇』(敬業社刊)は、明治21年(1888年、牧野26歳)から「第1巻第1集」の刊行が分冊形式で始まりました。以後、4年間に及び集中的に発刊され、明治24年(1886年、牧野29歳)の「第1巻第11集」の刊行をもって中断しました。以後、昭和9年(1934年、牧野72歳)に、最後の「第1巻第12集」が増補されました。本書には、全12冊を合算した「78図版・解説」が収載され、同図篇中、最高傑作との評価が高い「コモチマンネングサ」「ハナムグラ」「ムジナモ」を収録します。

『新撰日本植物圖説』(敬業社刊)は、明治32年(1899年、牧野37歳)から「第1巻第1集」の刊行が分冊形式で始まりました。以後、4年間に及び集中的に発刊され、明治36年(1903年、牧野41歳)の「第2巻第8集」をもって中断しました。「第1巻」は、「第1集~第12集」の12分冊、「第2巻」は、「第1集~第8集」の8分冊として順次刊行され、本書には、「全20分冊」を合算した「100図版・解説」が収載されています。本書に収録された植物画は「牧野植物画の最高傑作」と評されることが多く、とくに「クラガリシダ」について、「まちがいなく牧野の植物画中、植物学の立場からみた最高傑作である」(大場秀章:東京大学名誉教授「牧野富太郎伝に向けた覚書き」)という評言があります。

『大日本植物志』(東京帝國大学)は、明治33年(1900年、牧野38歳)から「第1巻第1集」の刊行が分冊形式で始まり、以後、12年間に及び刊行され、明治44年(1911年、牧野49歳)の「第1巻第4集」をもって中断しました。本書には、「第1巻第1集」から「第1幕第4集」に収録された合算「16図版・解説」が収載され、「ヤマザクラ」「ヒガンバナ」「オホヤマザクラ」など、円熟期を迎えた牧野屈指の傑作群を収録します。

牧野の「自叙伝」を初めとする随想集の記述によると、晩年の牧野がもっとも愛着を感じ、もっとも自信をもっていた植物学者としての「仕事」こそ、本書が収録する『日本植物志圖篇』、『新撰日本植物圖説』、『大日本植物志』の植物画や解説文にあったことが分かります。

本書は、最新のスキャニング技術と印刷技術により、原本の図版の汚れを修復し、精細な版面に復元しました。本書によって、若き牧野富太郎が全力を投入した植物画を刊本の版面のまま味わうことができます!

目次

目 次

日本植物志圖篇 第一巻/12p

第一集 第1版~第6版(明治21年11月12日)/11p~16p

第1版・ジヤウラウホトトギス/11p,第2版・しゝんらん/12p,第3版・つるぎきやう/13p,第4版・みづおとぎり/14p,第5版・うめばちさう/15p,第6版・ヒメドコロ/16p

第二集 第7版~第13版(明治21年12月5日)/19p~25p

第7版・ノヂアフイ/19p,第8版・ひしもどき/20p,第9版・スゞメノハコベ/21p,第10版・スナゴセウ/22p,第11版・スナゴセウ/23p,第12版・タカネマンネングサ/24p,第13版・きだちにんどう/25p

第三集 第14版~第21版(明治22年1月8日)/29p~21p

第14版・さるめんえびね/29p,第15版・えびね/30p,第16版・かしのきらん/31p,第17版・ムカゴトンボ/32p,第18版・さぎさう/33p,第19版・まめらん/34p,第20版・むぎらん/35p,第21版・ヒメケイラン/36p

第四集 第22版~第27版(明治22年3月13日)/40p~45p

第22版・やまのいも/40p,第23版・にがゞしゆう/41p,第24版・おにどころ/42p,第25版・たちどころ/43p,第26版・きくばどころ/44p,第27版・モミヂドコロ/45p

第五集 第28版~第33版(明治23年1月25日)/49p~54p

第28版・まつばらん/49p,第29版・みゝかきぐさ/50p,第30版・ほざきのみゝかきぐさ/51p,第31版・うりくさ/52p,第32版・あぜたうがらし/53p,第33版・あづまつめくさ/54p

第六集 第34版~第39版(明治23年3月25日)/58p~65p

第34版・ひめのぼたん/58p,第35版・ヒナノシヤクヂヤウ/59p,第36版・ベニシユスラン/60p,第37版イ・アケボノシユスラン/61p,第37版ロ・アケボノシユスラン/62p,第38版イ・びろうどらん/63p,第38版ロ・びろうどらん/64p,第39版・みやまうづら/65p

第七集 第40版~第45版(明治24年4月6日)/73p~79p

第40版イ・むかでらん/73p,第40版ロ・むかでらん/74p,第41版・やうらくらん/75p,第42版・ミヤマムギラン/76p,第43版・コホロギラン/77p,第44版・スゞメノタウガラシ/78p,第45版・ウチハドコロ/79p

第八集 第46版~第51版(明治24年5月5日)/85p~90p

第46版・きばなのせきこく/85p,第47版・こくらん/86p,第48版・ノヂギク/87p,第49版・チヤボツメレンゲ/88p,第50版・たいとごめ/89p,第51版・めのまんねんぐさ/90p

第九集 第52版~第57版(明治24年6月5日)/97p~102p

第52版・テバコマンテマ/97p,第53版・イヒヌマムカゴ/98p,第54版・みづひきも/99p,第55版・こばのひるむしろ/100p,第56版・サゝエビモ/101p,第57版・ひろはのえびも/102p

第十集 第58版~第63版(明治24年7月13日)/109p~114p

第58版・エキサイゼリ/109p,第59版・おもひぐさ/110p,第60版・コモチマンネングサ/111p,第61版・ヒメキリンサウ/112p,第62版・きんばいざゝ/113p,第63版・こきんばいざゝ/114p

第十一集 第64版~第69版(明治24年10月9日)/120p~125p

第64版・ひしもどき/120p,第65版・アヲホゝヅキ/121p,第66版・シノゝメサウ/122p,第67版・しはいすみれ/123p,第68版・ウスユキムグラ/124p,第69版・ハナムグラ/125p

第十二集 第70版~第75版(昭和9年9月15日)/129p~134p

第70版・ムジナモ/129p,第71版・オヤリハグマ/130p,第72版・トリガタハンシヨウヅル/131p,第73版・さゝばらん/132p,第74版・マルバノサハタウガラシ/133p,第75版・タキミシダ/134p

新撰日本植物圖説(第一巻)/154p

第一集 第1図版~第5図版(明治32年1月20日)/151p~162p

第1図版・こせうのき/151p,第2図版・みつまた/154p,第3図版・ごまくさ/157p,第4図版・はこねさう/159p,第5図版・くるましだ/162p

第二集 第6図版~第10図版(明治32年3月25日)/164p~176p

第6図版・あかやしほ/164p,第7図版・ほていしだ/167p,第8図版・みやまのきしのぶ/170p,第9図版・のきしのぶ/173p,第10図版・ひめのきしのぶ/176p

第三集 第11図版~第15図版(明治32年6月8日)/179p~191p

第11図版・くもらん/179p,第12図版・みづすぎな/183p,第13図版・からすきばさんきらい/186p,第14図版・うちはごけ/189p,第15図版・あをほらごけ/191p

第四集 第16図版~第20図版(明治32年7月30日)/194p~206p

第16図版・こけほらごけ/194p,第17図版・こけしのぶ/197p,第18図版・おほこけしのぶ/200p,第19図版・きよすみこけしのぶ/203p,第20図版・かうやこけしのぶ/206p

第五集 第21図版~第25図版(明治32年11月20日)/209p~221p

第21図版・こがねしのぶ/209p,第22図版・つるほらごけ/212p,第23図版・ほそばこけしのぶ/215p,第24図版・しゝらん/218p,第25図版・へらしだ/221p

第六集 第26図版~第30図版(明治32年12月10日)/224p~236p

第26図版・たきしみだ/224p,第27図版・まめづた/227p,第28図版・みつでうらぼし/230p,第29図版・たかのはうらぼし/233p,第30図版・えびらしだ/236p

第七集 第31図版~第35図版(明治32年12月29日)/239p~251p

第31図版・みやまわらび/239p,第32図版・あをねかづら/242p,第33図版・やのねしだ/245p,第34図版・いはやなぎしだ/248p,第35図版・さじらん/251p

第八集 第36図版~第40図版(明治33年9月1日)/254p~268p

第36図版・ほらしのぶ/254p,第37図版・はまほらしのぶ/257p,第38図版・むじなも/260p,第39図版・こほろぎらん/264p,第40図版・かしのきらん/268p

第九集 第41図版~第45図版(明治33年11月3日)/271p~284p

第41図版・おやりはぐま/271p,第42図版・えだうちほんぐうしだ/275p,第43図版・めやぶそてつ/278p,第44図版・つるでんだ/281p,第45図版・ゐのもとさう/284p

第十集 第46図版~第50図版(明治34年2月25日)/287p~301p

第46図版甲乙・いはやしだ/287p~288p,第47図版・からくさしだ/292p,第48図版・ひとつば/295p,第49図版・あまくさしだ/298p,第50図版・はやましだ/301p

第十一集 第51図版~第55図版(明治34年4月20日)/304p~314p

第51~第52図版・あついた/304p~305p,第53~第54図版・ひろばあついた/309p~310p,第55図版・まつばらん/314p

第十二集 第56図版~第60図版(明治34年9月28日)/317p~324p

第56~第57~第58図版・くらがりしだ/317p~318p~319p,第59~第60図版・なかみしゝらん/323p~324p

新撰日本植物圖説(第二巻)/327p

第一集 第61図版~第65図版(明治33年2月18日)/327p~339p

第61図版・あをがねしだ/327p,第62図版・こばのひのきしだ/330p,第63図版・ときはとらのを/333p,第64図版・ときはしだ/336p,第65図版・ひのきしだ/339p

第二集 第66図版~第70図版(明治34年6月30日)/342p~352p

第66図版・やはずまんねんぐさ/342p,第67図版・しのゝめさう/345p,第68図版・あづまつめくさ/348p,第69~第70図版・みやまうらぼし/351p~352p

第三集 第71図版~第75図版(明治35年3月10日)/355p~364p

第71図版・さださう/355p,第72~第73図版・さはたうがらし/358p~359p,第74図版・まるばのさはたうがらし/362p,第75図版・ぢんちゃうげ/364p

第四集 第76図版~第80図版(明治35年3月18日)/367p~379p

第76図版・こくらん/367p,第77図版・さばのを/370p,第78図版・たちねこのめさう/373p,第79図版・おにどころ/376p,第80図版・なんばんぎせる/379p

第五集 第81図版~第85図版《再販》(明治35年5月25日)/382p~390p

第81~第82図版・にががしゅう/382p~383p,第83~第84図版・かしゅういも/386p~387p,第85図版・しはいすみれ/390p

第六集 第86図版~第90図版(明治35年8月15日)/393p~400p

第86図版・ひめのぼたん/393p,第87図版・ひめうらぼし/396p,第88~第89~第90図版・まるばまんねんぐさ/398p~399p~400p

第七集 第91図版~第95図版(明治35年11月10日)/403p~411p

第91図版・たうつばき/403p,第92図版・すゐせん/406p,第93~第94~第95図版・ながいも/409p~410p~411p

第八集 第96図版~第100図版(明治36年7月25日)/414p~420p

第96~第97図版・だいさぎさう/414p~415p,第98~第99~第100図版・つくしのきしのぶ/418p~419p~420p

大日本植物志(第一集)/438p

第1図版~第3図版(明治33年2月25日)/429p~434p

第1~第2図版・やまざくら/429p~430p,第3図版・あづましろかねさう/434p

第4図版~第8図版(明治35年8月15日)/438p~446p

第4~第5図版・ちゃるめるさう/438p~439p,第6~第7~第8図版・さくゆり/444p~445p~446p

第9図版~第11図版(明治39年9月30日)/450p~460p

第9図版・せいしくわ/450p,第10図版・ひがんばな/455p,第11図版・ぼうらん/460p

第12図版~第16図版(明治44年2月28日)/468p~482p

第12~第13~第14図版・もくれいし/468p~469p~470p,第15図版・おほやまざくら/475p,第16図版・ほていらん/482p

著者略歴

著:牧野富太郎
1862年(文久2年)土佐国佐川村(現、高知県高岡郡佐川町)の裕福な商家と酒造業を営む家に生まれる。三歳で父を、五歳で母を失い、祖母に育てられる。幼少時から植物に強い関心を示し、小学校を2年で中退、好きな植物採取に熱中する。19歳の時、初めて上京し博覧会を見る一方、書籍や顕微鏡を購入する。22歳の時(明治17年)に再び上京し、帝国大学理科大学(現、東京大学理学部)植物学教室に出入りし、文献・資料等の使用を許可される。自ら創刊に関わった「植物学雑誌」に新種ヤマトグサを発表し、日本人として初めて新種に学名をつける。94年間の生涯で収集した標本は40万枚に及び、新種を初め1500種以上の植物に命名し、「日本植物分類学の父」と呼ばれる。

ISBN:9784991299322
出版社:三四郎書館
判型:菊判
ページ数:512ページ
価格:3200円(本体)
発行年月日:2023年08月
発売日:2023年08月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PST