第1章 現代エジプト政治の概観
1.中東のエジプト
2.ナセル大統領 1952-1970年
①ナセル主義とその政策
②農地改革
③第3次中東戦争とナセルの名声
3.サダト大統領 1971-1981年
①1974年:門戸開放政策
②門戸開放政策の諸影響
③親ソから親米へと変わる外交方針とその思惑
④政府と国民の契約:パン騒動
⑤複数政党制の導入による政治的自由化
⑥サダト大統領の暗殺
4.ムバーラク大統領 1981-2011年
①構造調整計画
②ムバーラク政権下の財政と外交の関係
③選挙参加の制限とイスラーム主義勢力
5.ポスト「1月25日革命」期のエジプト
①「1月25日革命」後
まとめ
第2章 ナイルで結ばれるアフリカとエジプト
1.水をめぐる政治という視点について
①水の安全保障
②水をめぐる政治の紹介とナイル川流域
2.ナイル川流域について
①ナイル川の水系 アフリカ大陸中央部から地中海の河口まで
②エジプト国内のナイル川の水系
③ナイル川流域諸国について
まとめ
第3章 「ナイル川流域諸国」の抱える実質的な諸問題と関係史
1.第1の局面(1920年から1950年代)
①1929年協定と植民地支配を軸にしたナイル川流域の形成
②1959年協定の批准と上流国の反発
③1959年協定の概要
2.第2の局面(1960年代から1990年代)
①上流国の独立と下流国への反発
②上流国の台頭
③ナイル川流域諸国の接近と対立
3.第3の局面(2000年代)
まとめ
第4章 エチオピアのダム建設をめぐる:エジプトの国内騒動からみるナイルの政治性
1.エチオピアのGERD(Grand Ethiopian Renaissance Dam)
2.水利・治水政策を担うエジプトの政府機関
3.第1の局面 青ナイル切り替え工事発表2013年5月27日から5月31日
4.第2の局面 6月1日から6月12日
5.第3の局面 6月13日から6月27日
まとめ
第5章 GERD建設をめぐる政治的駆け引き
1.上流国への接近と必然的対立
2.原則宣言の主旨
3.原則宣言に至る交渉の過程
4.交渉を促した諸要因
5.原則宣言の調印場面からみる3ヵ国の思惑
6.GERDの交渉と原則宣言に関する考察
まとめ
巻末資料
資料1 1929年協定以前の時代におけるナイル川の利用をめぐる協定と書簡
資料2 1959年ナイル川の十全な利用に関する協定
資料3 原則宣言(2015年3月24日調印)
参考文献