出版社を探す

臨床放射線生物学の基礎(原著5版 日本語翻訳版)Basic Clinical Radiobiology Fifth Edition

原案:Michael C. Joiner
原案:Albert J. van der Kogel
監:特定非営利活動法人 放射線医療国際協力推進機構

紙版

内容紹介

放射線生物学や放射線腫瘍学における、基礎から最新の報まで解りやすく、網羅的に解説されたベストセラーの改訂第5版の日本語翻訳版です。欧州放射線腫瘍学会 (the European Society for Therapeutic Radiology and Oncology:ESTRO) の教育プログラムテキスト、またイギリス王立放射線学者会 (the Royal College of Radiologists) においては放射線生物学試験のコアテキストに認定されるなど、高い評価を得ています。本書では全ての章が改訂及び更新され、新たに三つの章が追加されました。また日本語翻訳に於いては、全章にわたり訳語を統一し、より利用しやすいものになっております。

目次

序文
1章:序論: がん治療における放射線生物学と放射線療法の重要性
2章:照射誘導損傷とDNA損傷応答
3章:照射後の細胞死:いかに、いつそしてなぜ死ぬのか
4章:細胞殺傷と細胞生存の定量化
5章:放射線治療での線量効果関係
6章:線エネルギー付与と生物学的効果比
7章:放射線生物学者のための放射線治療物理学
8章:腫瘍の増殖と放射線に対する反応
9章:分割照射:線形ニ次アプローチ
10章:臨床実施における線形ニ次モデルの活用
11章:線量分割の変更
12章:放射線照射に対する正常組織反応における時間因子
13章:線量率効果
14章:正常組織副作用の発症
15章:放射線治療における幹細胞
16章:正常組織の耐容と線量不均一性の影響
17章:酸素効果と腫瘍低酸素への臨床的アプローチ
18章:腫瘍の微小環境と細胞の低酸素応答
19章:放射線療法と化学療法の併用
20章:分子標的剤による腫瘍反応の増強
21章:放射線治療の生物学的個別化
22章:分子イメージ誘導放射線治療
23章:正常組織の再治療耐性
24章:正常組織反応の生物学的反応修飾:基本原理と落とし穴
25章:ハドロン治療:臨床的側面
26章:組織応答モデル
27章:放射線治療後の二次がん
放射線生物学における用語
索引

ISBN:9784990699123
出版社:エムプラン
判型:B5
ページ数:404ページ
定価:11000円(本体)
発行年月日:2022年12月
発売日:2023年04月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MNC