まえがき 8
【第1章】政治の基本の基本を知る 13
「政治」は自分の問題。そう考えることから始めよう 14
文句を言うだけじゃダメ。じゃ、どうしよう? 16
「選挙の結果に文句なし」。本当なの? 18
三権分立。でも一番エラいのは…… 20
政党って何のためにある? 22
国民、政治家――国を動かしているのは、実は…… 24
国を動かす基本「税金」のしくみを知っておこう 26
「税金」は、少ないほうが幸せか? 28
予算も法律も決める「国会」ってどんなとこ? 30
通常、臨時、特別……それぞれの国会で何をする? 32
日本の国家予算の決まり方 34
総理大臣には、どうやったらなれるの? 36
最も忙しい政治家? 官房長官のハードな日々 38
政治家って、普段はどんな仕事をしているの? 40
同じ「議員」でも、国会と地方とではこれだけ違う 42
市区町村の政治のしくみはこうなっている 44
【第2章】さらに詳しく政治のしくみを知る 47
大きな政府と小さな政府がある!? 48
堂々と政治を批判できる幸せ! 50
日本の主な政党の特徴を紹介 52
二大政党制? 大連立? 日本に合った政治とは…… 54
大政党に「派閥」が生まれるワケ 56
「政治主導」は、うまくいくか? 58
ひところよく聞いた「構造改革」って何? 60
「自由化」「規制緩和」で何が良くなったの? 62
「国債」について、もっと知っておこう 64
どうなる!? 「子ども手当」 66
公務員給与削減は、喜んでいいのか 68
公共事業の何が問題なの? 70
「年金」について理解しよう 72
日本の将来について考えなければならないこと 74
【第3章】経済の基本の基本を知る 77
「円高」と「円安」についてもう一度押さえておきたい 78
経済成長って、要するにどういうこと? 80
知っておきたい「地価」が決まるしくみ 82
「GDP」ってどう決まる? 84
「インフレ」と「デフレ」の違いって何? 86
株価のしくみと「日経平均」「TOPIX」 88
金融商品における「自己責任」とは? 90
覚えておきたい「生命保険」のしくみ 92
【第4章】さらに詳しく経済のしくみを知る 95
ベンチャー企業とベンチャーキャピタル 96
企業買収(M&A)はどのように行われる? 98
CO2の排出量取引とは? 100
ドラッカーの教え――
(1)「マネジメント」って何だろう? 102
(2)企業は何を目標にするべきか? 104
(3)企業は誰のものか? 106
(4)未来は予測できるのか? 108
(5)グローバル化のカギは、国家とのうまい付き合い方 110
(6)日本の経済の失敗はなぜ起きた? 112
経済学を勉強しよう 114
【第5章】一人前の社会人になるための心得 117
社会に出たら、誰も叱ってくれない 118
がんばりや努力は、認めてもらえない 120
「個人の都合」には配慮してくれないと思うべき 122
「個人としての目標をどこに置くか」ですべてが決まる 124
会社で社会で成功するために何が必要か? 126
リーダーとしての資質を育てよう! 128
お金の価値は時間とともに変わるもの 130
市場と製品のライフサイクルを知ろう 132
【第6章】国際感覚なしでは生き残れない! 135
あなたが思っている以上に国際化は進んでいる 136
表■日本企業の国際化への取り組み 138
日本を置き去りにする、東アジア諸国の目覚ましい成長ぶり 140
いまや企業によって厳しく国や都市が選ばれる時代 142
日本はカヤの外? 激化する外資誘致競争 144
東京の国際競争力は、今? 146
競争力は、経済だけでなく、交通、文化、環境、居住などの総合力! 148
国際的資源に富む港区を、グローバル化の時代の中心拠点に! 150
【特別記事】
日本の中の東京・港区――アジアヘッドクオーター構想とは? 152
あとがき 158
……データコラム 46 76 94 116 134