はしがき
はじめに 家族法の30年
《平成8年民法改正案要綱》
《民法改正検討事項の経緯》
《平成8年民法改正案要綱後の家族法の変遷一覧》
《平成30年相続法改正》
《令和4年親族法改正》
《令和6年家族法改正》
第1章 婚 姻
1 婚姻の成立要件
《婚姻成立要件の変遷》
2 婚姻障害事由の不存在
⑴ 重婚の禁止と失踪宣告
⑵ 父母の同意要件の削除
⑶ 再婚禁止期間規定の変遷
《民法733条1項の変遷》
3 婚姻の効果
《婚姻の効果》
⑴ 人格的効果
⑵ 財産的効果
⑶ その他の効果
4 同性婚の問題
⑴ 性同一性障害特例法の問題
⑵ 性別の取扱いの変更審判を受けていない者の同性婚の問題
第2章 離 婚
1 離婚の成立要件
⑴ 協議離婚の成立要件
《民法766条1項第一文の変遷》
⑵ 裁判離婚の成立要件
2 離婚の効果
⑴ 財産分与
① 2分の1ルールの明文化
② 財産分与と過去の養育費
③ 財産分与と詐害行為取消権
⑵ 年金分割
⑶ 面会交流
① 婚姻別居中の面会交流
② 離婚後の第三者交流
③ 面会交流と間接強制
⑷ 養育費の分担
① 養育費に関する先取特権の付与
② 法定養育費制度の導入
③ 裁判手続における情報開示命令制度の導入
④ 執行手続における債権者の負担軽減
3 内縁・事実婚の解消
⑴ 不当解消の慰謝料
⑵ 死亡解消と財産分与
⑶ 婚姻障害事由がある内縁の保護基準
⑷ 重婚的内縁の保護基準
第3章 親 子
1 親子関係の全体状況
2 実 子
⑴ 母子関係と父子関係
⑵ 嫡出推定規定の改正
《民法772条の変遷》
⑶ 嫡出否認制度の改正
① 嫡出否認権者の拡大
《嫡出否認権者の変遷》
② 嫡出否認の訴えの改正
③ 嫡出の承認の改正
④ 嫡出否認の訴えの出訴期間の伸長
⑤ 父の監護費用の償還の制限
⑥ 相続開始後の嫡出否認による推定子の価額支払請求権の新設
⑷ 認知制度の見直し 認知無効の訴えの出訴期間の制限等
3 養 子
⑴ 普通養子
⑵ 特別養子
《令和元年改正前の特別養子縁組の成立要件と効果》
《民法817条の5の変遷》
4 人工生殖子
⑴ 重要判例の展開
⑵ 父子関係
⑶ 生殖補助医療法
⑷ 残された問題
第4章 親 権
1 子の奪い合いと児童虐待
2 親権の基本理念
3 親 権 者
⑴ 2024(令和6)年改正による親権者の全体像
⑵ 離婚後の選択的共同親権制度
4 親権の内容
⑴ 親権の内容の概要
⑵ 懲戒権規定の変遷
《懲戒権規定の変遷》
⑶ 体罰の禁止
⑷ 子の引渡請求と人身保護法の判例法理
⑸ ハーグ条約実施法に基づく子の引渡し
5 親権の停止・喪失
⑴ 児童虐待と親権
⑵ 児童虐待と親権の喪失
⑶ 親権の停止
第5章 後見・扶養
1 後見・扶養の全体像
⑴ 後見法の改正と扶養法の改正
⑵ 禁治産宣告制度から成年後見制度への改正
⑶ 自己決定権(意思決定権)の尊重
2 法定後見
⑴ 成年後見開始審判等の申立て
⑵ 成年後見人等の職務と権限
⑶ 郵便物等の管理
⑷ 死後の事務処理権
⑸ 成年後見等の終了
⑹ 成年後見制度の利用支援と利用促進
《第二期成年後見制度利用促進基本計画》(令和4年3月25日閣議決定)
⑺ 後見制度支援信託
⑻ 国連障害者権利委員会による総括所見
《成年後見の二面性》
3 任意後見
⑴ 任意後見契約の締結
⑵ 任意後見監督人選任の申立て
⑶ 任意後見人等の職務
⑷ 任意後見の終了
第6章 法定相続
1 相続法改正の全体像
《法定相続》の流れ
《遺言》の流れ
2 相続人と相続分
⑴ 平成25年9月4日の最高裁違憲決定
⑵ 最高裁違憲決定後の対応措置
⑶ 相続欠格:遺言書の破棄・隠匿
3 相続財産
⑴ 配偶者居住権
① 配偶者短期居住権制度
② 配偶者居住権制度
⑵ 不動産の取扱い
① 法定相続分と登記
② 指定相続分と登記
⑶ 預貯金の取扱い
① 預貯金債権の共同相続
② 預貯金取引記録の開示
⑷ 株式の取扱い:事業承継円滑化法
⑸ 生命保険金請求権の相続性(特別受益性)
⑹ 相続債務の取扱い
4 相続の選択
⑴ 限定承認と死因贈与
⑵ 相続放棄と登記
5 遺産分割手続
⑴ 一部分割
⑵ 分割前財産処分
⑶ 遺産である賃貸不動産の賃料債権の帰属
⑷ 遺産分割の促進策
⑸ 特別寄与料
6 相続人不存在手続
⑴ 相続人不存在制度と相続財産法人
⑵ 所有者不明土地問題と相続財産管理制度
⑶ 相続人不存在手続と限定承認後の手続
第7章 遺 言
1 遺言の有効要件
⑴ 要 式 性
⑵ 遺言能力
⑶ 共同遺言の禁止
⑷ 自筆証書遺言の有効要件
① 相続財産目録の自書要件の緩和
② 押印要件に関する判例
③ 遺言書保管法
⑸ 公正証書遺言の有効要件 〜公正証書遺言のデジタル化を中心として
2 遺言執行
⑴ 遺言の検認
⑵ 遺言の執行
① 遺言執行者の指定
② 遺言執行者の地位
③ 遺言執行者の権限
④ 遺言執行者の任務
⑤ 遺言執行者の費用・報酬
⑥ 遺言執行者の任務終了
3 遺 留 分
⑴ 金銭債権化
⑵ 遺留分権者・遺留分率
⑶ 遺留分侵害額の計算
① 基礎財産の計算
② 遺留分侵害額の算定
③ 遺留分侵害額の負担
④ 遺留分の消滅
あとがき
判例年月日索引
著者略歴