第I編 合成ガス
第1章 Ni微粒子内包ゼオライト触媒によるメタンのドライリフォーミング 多湖輝興,藤墳大裕
1 はじめに
2 熱力学的考察
3 DRM反応触媒
4 金属微粒子内包ゼオライト触媒によるDRM反応
5 おわりに
参考文献
第2章 CO2の電解還元によるCO合成 山中一郎
1 はじめに
2 CO2-水の共電解によるCO合成
3 おわりに
参考文献
第3章 佐賀市におけるCCUを活用した資源循環の取組 江島英文
概要
1 はじめに
2 佐賀市のバイオマス事業の取組
3 二酸化炭素回収装置について
4 おわりに
第II編 メタン・LPG
第1章 CO2メタネーションによるカーボンニュートラルメタン(CNM)の製造と実装に向けた課題 鎌田博之
1 はじめに
2 再生可能エネルギーとカーボンニュートラルメタンの活用
3 メタネーションによるカーボンニュートラルメタンの製造
4 実装のための課題と今後の展開
5 まとめ
参考文献
第2章 室温域作動のメタン化反応と構造体触媒システムで拓くCO2ガスの資源化 福原長寿
1 はじめに
2 触媒充填型反応システムによるメタン化反応
3 構造体触媒反応システムによるメタン化反応
4 CO2を高速処理するメタン化反応
5 室温域作動のメタン化反応(オートメタネーション)
6 ラボレベル装置による実ガスの室温域メタン化処理
7 おわりに
参考文献
第III編 メタノール・DME・ギ酸
第1章 CO2からのメタノール合成 中村潤児
1 はじめに
2 メタノール合成の平衡論と速度論
3 Cu/ZnO系触媒の活性点
4 表面科学的手法によるモデル触媒研究
5 おわりに
参考文献
第2章 二酸化炭素/ギ酸サイクルによる水素キャリア技術 兼賀量一,姫田雄一郎
1 はじめに
2 水素キャリアとしてのギ酸の特性
3 ギ酸からの水素発生
4 CO2からのギ酸/ギ酸塩製造
5 海外動向
6 まとめ
参考文献
第3章 CO2からのジメチルエーテル(DME)の合成 武石 薫
1 はじめに
2 一酸化炭素からのDME合成に関して
3 二酸化炭素からのDME合成に関して
4 おわりに
参考文献
第4章 メタン酸化によるメタノール・ギ酸合成~カーボンニュートラル循環型酪農システムへの展開~ 大久保敬
1 はじめに
2 メタンを燃焼させずに酸化
3 いかにしてメタンのC-Hを切断するのか
4 二酸化塩素のメタンの酸化試薬としての利用
5 反応条件の検討
6 反応機構
7 北海道興部町との取り組み
8 カーボンニュートラル循環型酪農システムへの展開
9 今後の展望
10 謝辞
参考文献
第IV編 燃料
第1章 二酸化炭素の転換による低温でのメタンなどへの合成 山野遼太,関根 泰
1 はじめ
2 電場印加反応場を用いたCO2メタネーション
3 電場印加反応場を用いた逆水性シフト反応
4 まとめ
参考文献
第2章 e-fuel製造技術 里川重夫
1 はじめに
2 e-fuel製造プロセス
3 プロセス効率化のための新しい電解技術
4 CO2直接水素化触媒による燃料製造の研究動向
5 おわりに
参考文献
第V編 化学品
第1章 エタノールからの1,3-ブタジエン 本田一規
1 はじめに
2 化学品原料としてのバイオエタノール
3 反応パス
4 エタノールからのブタジエン製造プロセスの歴史
5 国内の開発動向
6 プロジェクト動向
参考文献
第2章 酸化セリウム触媒とニトリル脱水剤を用いた二酸化炭素とメタノールからの炭酸ジメチル合成プロセス 冨重圭一,大野 肇,福島康裕
1 はじめに
2 二酸化炭素とアルコールからの有機カーボネート合成と固体触媒
3 副生するH2Oの除去による生成物収率の向上
4 2-シアノピリジンの再生
6 まとめ
参考文献
第3章 メタノールからC3,C4の合成 横井俊之
1 はじめに
2 CON型ゼオライト
3 [A,B]-CONの直接合成とMTO反応特性
4 CON型ゼオライトの骨格組成の検討による酸性質制御
5 ポスト処理によるCIT-1の高性能化
6 実用化に向けた検討
7 おわりに
参考文献
第4章 CO2を原料とするポリマーの合成 杉本 裕
1 はじめに
2 CO2とエポキシドの共重合による脂肪族ポリカーボネート合成と樹脂物性
3 CO2-エポキシド交互共重合体への機能性付与
4 おわりに
参考文献
第VI編 水素製造・キャリア
第1章 人工光合成 -水素製造を中心として- 堂免一成
1 はじめに
2 「人工光合成」型光エネルギー変換
3 エネルギー変換型光触媒の大規模応用への試み
4 今後の展望と課題
参考文献
第2章 ターコイズ水素:メタン熱分解による水素製造 高木英行
1 はじめに
2 メタン熱分解によるターコイズ水素製造の特徴
3 国内外における技術開発動向
4 産業技術総合研究所での取組
謝辞
参考文献
第3章 有機ケミカルハイドライド法水素貯蔵輸送システムの触媒技術 岡田佳巳
1 はじめに
2 SPERA水素システム
3 開発の経緯
4 “SPERA水素”®システムによる国際間水素サプライチェーン実証
5 SPERA水素システムの触媒技術
6 Hydrogeniousによる有機ケミカルハイドライド法の実用化状況
7 謝辞
8 まとめ
参考文献
第4章 エネルギー/水素キャリアとしてのアンモニアから水素を製造する触媒・プロセス 佐藤勝俊,永岡勝俊
1 はじめに
2 アンモニア分解用触媒の開発
3 コールドスタート型アンモニア酸化的分解プロセスの構築
4 おわりに
参考文献
第5章 再生エネルギー由来水素によるアンモニア合成を目指した触媒開発 難波哲哉,眞中雄一,松本秀行
1 再生可能エネルギー貯蔵を目指して
2 アンモニア合成触媒の活性評価
3 Ru-CeO2間相互作用とアンモニア合成活性の相関
4 様々な反応条件下でのアンモニア合成活性
5 速度論モデル解析
6 再生可能エネルギー由来水素を想定したアンモニア合成実証試験
7 まとめ
参考文献
第6章 メタンから水素とベンゼンを生み出すMTB触媒 山本 陽
1 はじめに
2 メタン芳香族化反応について
3 固定床式MTB触媒
4 固定床オンライン反応─再生運転
5 流動床反応
6 球状流動床触媒
7 カーボンリサイクルの観点からみたMTB 反応
参考文献
第7章 熱化学水素製造 町田正人
1 硫黄系熱化学サイクル
2 硫酸分解反応の特徴
3 SO3分解触媒の研究開発動向
参考文献
第VII編 燃料電池
第1章 燃料電池用各種触媒の現状と展望 吉武 優
1 はじめに
2 燃料電池用燃料製造触媒
3 燃料電池用電極触媒
4 その他の燃料電池反応
5 最後に
参考文献
第2章 燃料電池自動車用高活性・高耐久性Pt系触媒の開発 大門英夫,稲葉 稔
1 はじめに
2 Pt触媒の微粒子化による高活性化
3 Pt合金触媒とPt コアシェル触媒のORR活性と耐久性
4 Pt系触媒の耐久性向上
5 担体材料の耐久性向上
6 高い電池特性を目指した実用触媒への取り組み
7 おわりに
謝辞
参考文献
第VIII編 廃プラスチックのリサイクル
第1章 触媒を用いたプラスチック・ケミカルリサイクルの工業化 府川伊三郎
1 プラスチックのケミカルリサイクルとは
2 触媒が使用されるケミカルリサイクル
3 PETの解重合法ケミカルリサイクルに使用される触媒
4 混合廃プラの熱分解法ケミカルリサイクルに使用される触媒
謝辞
脚注
参考文献
第2章 廃プラスチックの触媒による油化(HiCOPプロセス)が描く未来 野田修嗣
1 はじめに
2 ケミカルリサイクルループの必要性
3 HiCOPプロセスの優位性
4 事業化へ向けた油化装置の開発
5 ケミカルリサイクルループが描く未来
第3章 プラスチックのケミカルリサイクルにおける触媒研究動向 熊谷将吾,吉岡敏明
1 はじめに
2 熱分解法
2.1 油化
2.2 ガス化
3 水素化分解
4 おわりに
参考文献
第IX編 今後の展望
今後の展望 室井高城
1 はじめに
2 水素社会の到来
3 エネルギーキャリア
4 CO2フリー燃料の製造
5 CO2を原料とした化学品
6 バイオマスの利用
7 廃棄物の利用
8 電解技術
9 発酵技術
10 おわりに
参考文献