まえがき
第1章 バッテリマネジメントとは
1.バッテリマネジメントに期待される技術課題
2.各章の概要
第2章 EV・HEV用バッテリとマネジメントの考え方
第1節 リチウムイオン電池
1.電池の構成部材と役割
2.リチウムイオン電池の充放電サイクル
第2節 全固体電池
1.現行の電池における課題
2.リチウムイオン電池と全固体電池
3.全固体化のメリットと可能性
4.全固体電池の構成材料
5.無機固体電解質と伝導イオン
第3節 バッテリマネジメントの考え方
1.電動車両のバッテリマネジメントの概要
2.基本となる電動車両のバッテリマネジメント
3.これから求められるバッテリマネジメント
第3章 バッテリ特性とマネジメント
第1節 バッテリの温度特性とマネジメント
1.電池冷却の概要
2.電池冷却における熱の伝達
3.電池冷却の熱制御モデル
第2節 バッテリの充放電特性とマネジメント
1.電池の充放電特性の位置付け
2.電池の充放電特性
3.OCV 解析
4.OCV 解析の実際
5.リユース、リサイクル電池への適用
第4章 バッテリマネジメント制御
第1節 バッテリの長寿命制御
1.リチウムイオンバッテリのセルばらつき
2.インダクタンス素子でばらつきを解消する
3.インダクタンスとキャパシタンス素子でばらつきを解消する
第2節 劣化バッテリの復活制御
1.ニッケル水素バッテリのモジュール内セル間ばらつきを解消する
2.リチウムイオンバッテリのセル間ばらつきを解消する
2. 1 リチウムイオンバッテリの3 セル間ばらつき
2. 2 3 セル間ばらつき解消の一般解析
2. 3 3セル間ばらつき解消の実データ解析( 外部電源なし)
2.4 3セル間ばらつき解消シミュレーション( 外部電源なし)
2.5 3セル間ばらつき解消の実データ解析( 外部電源あり)
2.6 3セル間ばらつき解消シミュレーション( 外部電源あり)
第3節 バッテリの状態変数とバッテリマネジメント制御
1.リチウムイオンバッテリのエネルギを均等化する
2.状態変数を使ってエネルギ均等化を可視化する
第4節 AI( 人工知能) とバッテリマネジメント制御
1.AI 技術の発展
2.ニューラルネットワーク制御
2. 1 ニューロン
2. 2 ニューラルネットワークのアルゴリズム
2. 3 交差エントロピー
2. 4 画像処理
3.電池計測データとAI による画像処理解析
第5章 交流インピーダンス法によるバッテリ劣化モデルと劣化診断解析
第1節 バッテリ等価回路によるバッテリ劣化モデル
1.リチウムイオンバッテリのAC インピーダンス
2.SEI 層を考慮したバッテリの電気的等価回路モデルとモデル計算
3.SEI 層を考慮したバッテリの電気的等価回路のAC インピーダンスシミュレーション
第2節 バッテリ劣化モデルによる劣化診断解析
1.常温での実測とシミュレーション比較
2.低温での実測とシミュレーション比較
3.シミュレーション特性
4.等価回路定数とサイクル劣化
第6章 バッテリマネジメントシステムとの連携
第1節 バッテリマネジメントシステムとモータ制御
1.モータ制御における高速スイッチング化と電流の追従特性
2.DC ブラシレスモータの制御
3.インダクションモータの制御
第2節 バッテリマネジメントシステムと太陽光発電システムとの連携
1.太陽光自家発電システムと電力系統との連携
2.太陽光自家発電システムと電力負荷マネジメント
第7章 マネジメント対象バッテリの将来展望と課題
1.電池の市場と市場展開
2.ライフサイクルアセスメント
3.全固体電池の技術的課題
4.今後の研究開発の方向性
参考文献
索引