インタビュー
SPADE study 参加の患者さんの保護者の方との一問一答………………………
特集
家族にも伝えたい
食物アレルギーのスタートライン
〜0歳からのエピソード
食物アレルギーのスタートラインを見える化
総論:食物アレルギー……………………………………………………… 柳田 紀之
1 発症予防❶
皮膚への介入による食物アレルギーの予防………………………… 二村 昌樹
2 発症予防❷
出生直後の栄養と食物アレルギーの発症予防……………………… 田知本 寛
3 早期摂取❶
早期摂取による即時型鶏卵アレルギーの発症予防………………… 樺島 重憲
4 早期摂取❷
牛乳タンパクの早期摂取による牛乳アレルギー(CMA)発症予防
………………………………………………………………………… 崎原 徹裕
5 発症と耐性獲得のメカニズム
食物アレルギー発症と耐性獲得のメカニズム…………………… 井上 祐三朗
6 予後
食物アレルギーの予後………………………………………………… 谷口 裕章
TOPIC
成人の食物・食物関連アレルギー:最近の話題………………………… 福冨 友馬
特集論文に関するQ & A… ………………………………………………………………
食物アレルギーに関する一問一答… ……………………………………………………
SPADE study に対する一問一答…………………………………………………………
食物アレルギーを知るための論文… ……………………………………………………
連載
アレルギー診療における抗ヒスタミン薬・汎用薬を見直す④
アトピー性皮膚炎・蕁麻疹のかゆみに対する抗ヒスタミン薬の効果と限界
…………………………………………………………………………… 中原 剛士
問題提起 花粉症と花粉症情報(3)
全国各地の飛散花粉の種類と数………………………………………… 岸川 禮子
アレルギー診療をこれから始める⑦
内科の立場から…………………………………………………………… 山口 正雄
分子標的治療薬の新しい展開
オマリズマブを用いた成人気管支喘息の治療………………………関谷 潔史ほか
アレルギーの主役?脇役? スパイス編
M 細胞以外の腸上皮細胞(杯細胞やタフト細胞など)とアレルギー
…………………………………………………………………………大谷 祐貴ほか
アレルギー診療Pros & Cons[2]
乳幼児及び学童の気管支喘息の長期管理薬として
ICS 増量より配合剤(ICS + LABA)が有用である
……………………………………………………吉原 重美・林 大輔・古賀 健史
学会レポート
第71 回 日本アレルギー学会学術大会
~ 英知を辿り,未来を拓く Find pleasure in researching, listening, discussing ~
………………………………………………………………………………………