はじめに 2
第1章 コミュ力が高い人は「何を」考えているのか
コミュ力の9割は「心の持ち方」で決まる
心の状態が聞き手に伝わる
まずは土台となるマインドを磨こう
完璧じゃなくていいと受け入れる
明石家さんまさんのある言葉
他人に受け入れてもらう前に、自分が自分を受け入れること
「そんなもの、大丈夫」を大切に
「うまく話す」より気持ちを大事にする
相手の理解はコントロールできない
必ずフィルターが作動する
話しやすい相手を選ぶ自由がある
リラックスできる人を積極的に選ぼう
コミュ力の黄金比率は「聞く:話す=2:1」
どんな時もキャッチボールする
なぜ「一気に話してしまう」のか?
自信のある人ほど、「全部言わない」
コミュニケーション=キャッチボール
どうすれば相手は嬉しいかを想像する
話す前に想像する
話している最中に想像する
もっと自分の話をしてみよう
“話せない人”に作動している3つの心理的ブレーキ
私も、かつては自己開示に苦しんだ
自己開示するから関係が深まる
大丈夫。少しずつ話していい。
第2章 相手の心を開く「聞く」技術
なぜコミュ力が高い人は「聞く」のがうまいのか
話を聞くのがうまいとは?
聞き上手は相手の気持ちを想像する
人は、気持ちを”わかってくれる人”に心を開く
聞き上手はリアクションの達人
話し手は、反応を見て心を開く
聞く力=受け止める力
「もっと聞かせて」の気持ちを溢れ出す
うなずき+αで単調にならない
オウム返しは本当に効果的なのか
言葉ではなくトーンを掴み取ろう
ありきたりリアクションはマイナス効果も
シーンをイメージしてみる
相手が心を閉ざす聞き方トップ3
1、話をすぐ”自分の話”にすり替える
2、「評価」は、信頼の会話を止めてしまう
会話のゴールは、いつも「正しさ」じゃない
3、「でもさ…」の一言が、心の扉を閉じてしまう
正論より、いったん”共感”を
質問で会話の行方を奪わない
聞き上手とは、「話し手の流れにそっと乗る人」
情報よりも感情をイメージする
結論を急がない
女性の会話はプロセスに価値がある
だから、それは小説や物語のように
第3章 話し方がうまい人が知っているコツ
伝わる言葉は、相手の中にある
比喩は、ただの言葉のテクニックではない
「心理的ハードル」を下げる工夫をする
人は一歩踏み出すことが一番大変
3回相手の名前を呼んでみる
名刺を受け取ったときに、相手の名前を3度呼ぶ
入れすぎると味が壊れる
なぜ彼は言うことを聞かないのか
プレゼンでもストーリーは〝最高のスパイス〟
ストーリーのない正論が、聞き手に与える印象
性格のコインを裏返す
相手がちゃんと受け取れる余白を作る
人前で話すときもしっかり区切る
メッセージのやり取りも「キャッチボール」
相手に〝浮かぶ〟スペースを与える
相手に選択してもらう
Yes/Noで迫ると、相手は身構える
正解は、「選択肢の中から選ばせる」
実験でも確認された「選択肢の力」
ただし、「いつがいいですか?」は逆効果になることも
相手の動きやすい選択を作る
短所を話すことでギャップを作る
短所から入ることで、長所が響く両面提示の話し方
両面提示の3つの効果
ダメ話は”あざとかわいい”
マジカルバナナ思考で話題が無限に
第4章 そして言葉は最強の武器になる
「一貫性」を味方につける話し方
ワクワク感こそが相手を動かす原動力
「ごめんなさい」は、まずは結論から
恋人にも、まずは「ごめんなさい」
「決めつけ」で相手の話を引き出す
なぜ決めつけが相手のスイッチを入れるのか
軽めに、肯定的に決めつける
「結論から話す」が相手を動かすとき
結論から伝えるべきときとは
正論で相手を動かす4Cメソッド
「正論で相手を動かす」ための、4つの基本ステップ
伝えるときは、〝行動〟から逆算する
第5章 言葉を使わないコミュニケーションで空気を制する
ノンバーバルは言葉と同じくらい雄弁だ
会話が上手な人は0・1秒を制する
第一印象を制する表情の3つのポイント
そして自分から挨拶を
アイコンタクトはリズムが大切
3秒アイコンタクトの法則
アイコンタクトはあくまでも手段
物理的な一歩が、心理的な一歩になる
まずは腕2本を基準にする
タイプならもっと近くても大歓迎
距離を詰めるという「実験」
相手の反応を引き出してみる
手の動きで言葉に説得力を加える
会話中に手が与える3つの効果
適切なジェスチャーは、胸から腰
手の動きを意識してみよう
動きを合わせると、気持ちも合ってくる
「少しだけマネする」が、相手の心をひらく
模倣は”マネ”ではなく、”共有”
第6章 コミュ力おばけになる8つの習慣
1日5分 〝自分を大切にする”
「ひとりの時間」を肯定的に持つ
1日5分「自分を大切にする」ワーク
30秒要約トレーニング
30秒要約トレーニングのポイント
あの人のいいところを、さりげなく誰かに話す
なぜ「そう言ってしまったのか」と向き合ってみる
これでクレーム対応もうまくなる
メモ帳を持ち歩く
“ちょっとしたこと”をメモする習慣を
おすすめは日々の気づきをメモすること
「関心の輪」を広げることが、言葉を育てる
「挨拶 + 一言」で自分をコントロールする
耳で学ぶ
こんな視点で聞いてみよう
朝たまごでコミュ力を高める
卵+αの朝食アイデア5選
リラックス効果の高い緑茶で大事な場面を切り抜ける
おわりに