出版社を探す

南米大陸 私の釣魚大全 Vol.1:ブラジル・アマゾン編

著:グランデ・オガワ

紙版

内容紹介

本書は自然科学を側面にあらゆる事象とのフュージョンを目指している。釣りに関係のないお話しが多すぎたかなぁ、という感じは自分にもある(笑)。しかしながら、確かに釣りは楽しいホビーであるけれど、そればかりに熱中してしまうと、視野が狭くなる。最新のナチュラル ・ サイエンスも、現在では専門分化が進み過ぎて視野狭窄に陥る傾向が強い。
この 「南米大陸 ・ 私の釣魚大全」は、その2以降を執筆することを考えている。アマゾンやラ・プラタ各地のフィッシングももっと深めたいし、この大陸で未踏のところも、まだまだまだまだ、た<さんある。とてもじゃないけれど、日本に行っているような時間はない。
アルゼンチンやボリビア山中のドラード、チリの遡上サー モン、ァンデス山脈高峰の渓流トラウト、コロンビアのウンビィ、ちよっと足を延ばして中米カリブ沿岸のボーンやパーミットのフライ ・ フィッシング、ニカラグアのドヴィなどなど。そんな経験&情報を集めて、本著続編を書<ことができたなら、至上の喜びである。

目次

第一章:アマゾン河口部
アマゾン河とパラ河、地勢と環境など
オーパ!伝説の終焉、メシアナ島
ピラルクのルアーフィッシング
フィッシングカフェ
究極、ピラルク・オン・ザ・フライ
怪魚ハンターがい<、第九回前編
パラ河口の汽水フィッシング

第二章:アラグァイア・トカンチンス水系
アラグァイア・トカンチンス、地勢と環境など
ベレンと人生の転機
卜カンチンス下流〜ックルィ・ダム湖のフィッシング
アラグァイアのフィッシング・その1
アース・フィッシュ
アラグァイアのフィッシング・その2

第三章:ギアナ高地系の支流
ネグロ河、地勢と環境など
私のマナウス
ネグロ河下流
ネグロ中流バルセロス
サンタ・イザベルからサン・ガブリエル
ウアトマン川、地勢と環境について
余談、メキシコ釣行
ウアトマン流域の巨大甲虫
ウアトマン中流部
バルビーナス・ダム湖

第四章:タパジョス河水系
夕パジョス、地勢と環境など
夕パジョス河下流域
アリノス川水系
テレス・ピーレス川
怪魚ハンタ がい<、第九回後編

第五章:シングー河
シングー 、地勢と環境など
シングー 下流部のフィッシング
シングー中流部〜上流部

著者略歴

著:グランデ・オガワ
東京都世田谷生まれ。ペルー在住。幼少の頃は庭の蚯蚓や地蜘蛛といった蟲と遊び、夏の昆虫採集に明け暮れた。両親も東京育ちのため、田舎というものを持たなかったことの反発から自然という環境に限りない愛執を育みつつ育つ。子供向けの昆虫図鑑などを穴があくほど読んでいたが、父親に買ってもらった古代生物、化石の本が特にお気に入りとなり、将来は古生物学者となる夢を育む。自分一人で旅行ができる年齢になると、週末は東京近郊の化石採集に没頭した。高校では地学部に所属し、夏の合宿が福島県いわき地方だった影響で、そこで産する中生代白亜紀のアンモナイトに特に興味をそそられる。大学在学中、国立科学博物館のアンモナイトの権威である小畠郁夫博士の古生物研究室のドアを叩き、半ば強引に研究補佐員の職を得る。20 代前半には、小畠博士と共著で、和歌山県、群馬県、ペルーの化石と地質研究の論文などを上梓した。

ISBN:9784909884091
出版社:アグア
判型:A4
ページ数:88ページ
定価:1852円(本体)
発行年月日:2019年04月
発売日:2019年04月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:SV