【システムメンテナンスのお知らせ】
2025年1月19日(日)1:00AM~6:00AMまでシステムメンテナンスを行います。メンテナンス中は、全てのコンテンツが利用できません。
※終了時間は前後することがあります。
図鑑 モノから読み解く王朝絵巻 2
寝殿造の仕組みと宮中の行事
著:倉田 実
絵:髙橋 夕香
内容紹介
絵巻に描かれている人物・衣裳・小物・家具など……すべての名前が分かる!
絵巻鑑賞に対する図説入門書として、第二巻では寝殿造理解の基本を示します。
貴族邸宅の様子を楽しんでください。
【本書の特長】
・画面の構図に込められた意味や意義を徹底解説。
・原典を忠実に再現した線描画と、3色刷りの分類番号で、抜群の見やすさ。
・平安時代の文学、文化、生活が理解できる。
・絵の説明となる「詞書」(ことばがき)の現代語訳も収録。
・事物の画像を検索、確認できる「絵引索引」つき。辞書的説明も付いて難語句も明解。
(全3冊)
1 源氏物語絵巻の世界(既刊)
3 平安時代の信仰と暮らし
目次
はじめに
Ⅰ 寝殿造の構造を読み解く
寝殿造平面図
平安貴族の私邸
1『年中行事絵巻』巻三
「闘鶏」の貴族邸
2『年中行事絵巻』巻一
「朝覲行幸」の法住寺南殿
3『年中行事絵巻』巻十
「大臣大饗での拝礼」の東三条邸
4『年中行事絵巻』別本巻二
「大臣大饗の鷹飼と犬飼の登場」の東三条邸
5『年中行事絵巻』巻六
「臨時客」の東三条邸
6『年中行事絵巻』巻十
「六月祓」の貴族邸
7『年中行事絵巻』巻三
「蹴鞠」の貴族邸
8『紫式部日記絵巻』藤田美術館本五段
「道長と龍頭鷁首の舟」の土御門邸
9『年中行事絵巻』京大本巻十三
「伸子張と闘鶏」の貴族邸
10『年中行事絵巻』別本巻三
「安楽花」の貧乏貴族邸
11『奈与竹物語絵巻』五段
「帝の文使」の少将邸
Ⅱ 大内裏・内裏の行事を読み解く
平安京・内裏図
大内裏の行事
12『年中行事絵巻』巻七
「御斎会竟日の舞楽」の大極殿と蒼龍楼
13『年中行事絵巻』巻四
「射遺の参内」の待賢門
14『年中行事絵巻』巻四
「射遺」の建礼門門前
15『年中行事絵巻』巻八
「騎射」の右近衛府の馬場
紫宸殿の行事
16『年中行事絵巻』巻一
「朝覲行幸の出発」の紫宸殿・承明門・建礼門
17『年中行事絵巻』巻四
「賭弓」の紫宸殿南庭と射場殿から安福殿
18『年中行事絵巻』巻十
「女踏歌」の紫宸殿南庭
紫宸殿周辺の殿舎の行事
19『年中行事絵巻』巻六
「御斎会での右近衛陣座の饗応」の校書殿と月華門
20『年中行事絵巻』巻五
「内宴の妓女の舞」の仁寿殿から綾綺殿
21『年中行事絵巻』巻五
「内宴の献詩披講」の仁寿殿
22『年中行事絵巻』巻六
「中宮大饗」の玄輝門西廊の北面
清涼殿と五節の行事
23『年中行事絵巻』巻六
「御斎会内論義」の清涼殿
24『信貴山縁起』延喜加持の巻
「勅使蔵人の奏上」の清涼殿
25『承安五節絵』二段
「五節舞姫と童女の参内」の玄輝門
26『承安五節絵』五段
「五節の淵酔」の清涼殿殿上の間
27『承安五節絵』六段
「殿上人の肩脱」の弘徽殿と登花殿の西面
28『承安五節絵』八段
「童女御覧」の清涼殿
Ⅲ 絵巻の詞書本文
Ⅳ 絵巻解説
あとがき
絵引索引
事項索引