【システムメンテナンスのお知らせ】
2025年1月19日(日)1:00AM~6:00AMまでシステムメンテナンスを行います。メンテナンス中は、全てのコンテンツが利用できません。
※終了時間は前後することがあります。

出版社を探す

現代日本語の字音接辞

連体詞型字音接頭辞の記述的研究

著:張 明

紙版

内容紹介

「当委員会」の「当」、「本法律案」の「本」、「某大学」の「某」——
連体詞型字音接頭辞を中心に、その意味用法や造語機能、類似する意味表現との違いなど、全容を体系的・包括的研究によって明らかにする。

目次

前書き……前田直子
序章 はじめに

第1部 現代日本語の字音接辞とその研究に関する概要
第1章 字音接辞の規定(内包的定義)
第2章 字音接辞の分類(外延的定義)
第3章 字音接辞の造語機能

第2部 連体詞型字音接頭辞の記述
第4章 連体詞型字音接頭辞について
第5章 「本法律案」の「本」、「当委員会」の「当」——直示と照応の両用法を持つ連体詞型字音接頭辞——
第6章 「同病院」「同事務所」の「同」——照応用法を持つ連体詞型字音接頭辞——
第7章 「某大学」「某メーカー」の「某」——不定機能を持つ連体詞型字音接頭辞——
第8章 「全国民」の「全」、「総人口」の「総」——「すべて」を表す連体詞型字音接頭辞——
第9章 「両手」「両チーム」の「両」——「二つの」を表す連体詞型字音接頭辞——
第10章 「各地域」の「各」、「毎日曜日」の「毎」——「それぞれ」を表す連体詞型字音接頭辞——
第11章 「現政権」の「現」、「今世紀」の「今」——「現在」を表す連体詞型字音接頭辞——
第12章 「前首相」の「前」、「旧ソ連」の「旧」、「昨年度」の「昨」、「先場所」の「先」——「過去」を表す連体詞型字音接頭辞——
第13章 「翌年度」の「翌」、「来シーズン」の「来」、「明十五日」の「明」、「後半生」の「後」——「未来」を表す連体詞型字音接頭辞——
第14章 「副社長」の「副」、「助監督」の「助」、「半導体」の「半」、「準決勝」の「準」、「准教授」の「准」、「亜熱帯」の「亜」——「不完全」を表す連体詞型字音接頭辞——
第15章 「当該チーム」「当該列車」の「当該」——二字連体詞型字音接頭辞——
第16章 その他の連体詞型字音接頭辞

終章 字音接辞のカテゴリー記述と今後の課題

参考文献
後書き
中国語要旨
索引

著者略歴

著:張 明
中国山東省出身
1989(平成元)年8月生
慶應義塾大学大学院文学研究科国文学専攻日本語教育学分野修士課程修了・学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程修了
博士(日本語日本文学)
早稲田文化館日本語科専任講師、国立国語研究所プロジェクト非常勤研究員、学習院大学・文京学院大学非常勤講師を経て、現在は川村学園女子大学文学部日本文化学科講師。

ISBN:9784909832801
出版社:花鳥社
判型:A5
ページ数:424ページ
定価:5800円(本体)
発行年月日:2024年12月
発売日:2025年01月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CFK