内容紹介
研究対象から外れていた〝スキマ〟の領域——落語や漫才の口承芸はじめ、見逃されていた分野の言語現象を取り上げる。新しい観点で見直される単語や語法の数々。
著者略歴
著:金澤 裕之
1952年生まれ。
上智大学文学部新聞学科、及び、法政大学文学部哲学科卒業、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程(日本学専攻)修了。
岡山大学文学部助教授、横浜国立大学教育人間科学部教授を経て、現在、目白大学外国語学部教授。横浜国立大学名誉教授。
博士(文学)。
主な著書
『近代大阪語変遷の研究』(和泉書院、1998)、『留学生の日本語は、未来の日本語―日本語の変化のダイナミズム』(ひつじ書房、 2008)、『日本語教育のためのタスク別書き言葉コーパス』(ひつじ書房、2014〈編著〉)、『SP盤演説レコードがひらく日本語研究』(笠間書院、2016〈編著〉)、『SP盤落語レコードがひらく近代日本語研究』(笠間書院、2019〈編著〉)、『日本語の乱れか変化か―これまでの日本語、これからの日本語』(ひつじ書房、2021〈編著〉)。
ISBN:9784909832597
出版社:花鳥社
判型:A5
ページ数:316ページ
定価:5000円(本体)
発行年月日:2022年07月30日
発売予定日:2022年08月10日