内容紹介
野雁をご存知だろうか?
安藤野雁を追跡すること50年。遂に待望の「野雁の生涯と全業績」が明かされる。
口伝による奇行が語られているが、本書は、文字資料に基づいた確かな野雁の生涯を辿る。
地べたを這い廻りながらも畢生の研究『万葉集新考』上梓の夢を追っていた〈野の雁〉。
刊行直前まで進んでいたが、上梓に至らず53歳で無冠の生涯を閉じた野雁。
新資料「歌集『旅路の草の葉』『野雁集』(常葉本)」(翻刻)。「著作一覧」「略年譜」附載。
目次
はじめに──凡例にかえて
序章
[第一部 野雁追跡]
第一章 桑折─歌との出合い─(誕生~二十三歳)
第二章 転任─失意への転換─(二十三歳~二十七歳)
第三章 放浪─江戸・岩淵・中津川─(二十八歳~四十八歳頃)
第四章 熊谷─『万葉集新考』の上梓計画と死─(四十九歳~五十三歳)
第五章 追補の章
第一節 中津川─間家滞留─
第二節 『佐野定経(角田桜岳)日記』(その1)─富士宮、嘉永二年─
第三節 『佐野定経(角田桜岳)日記』(その2)─江戸、嘉永七年─
第四節 『佐野定経(角田桜岳)日記』(その3)─江戸、嘉永七年(続)─
第五節 『佐野定経(角田桜岳)日記』(その4)─江戸・総州成田、安政二年他─
第六節 『佐野定経(角田桜岳)日記』(その5)─江戸、野雁周辺の人々─
第七節 『安藤政昭日記』(その1)─郷里・江戸の野雁─
第八節 『安藤政昭日記』(その2)─郷里・江戸の野雁(続)─
第九節 熊谷─『立庵日録』と「門人録」─
[第二部 歌集『旅路の草の葉』『野雁集』(常葉本)翻刻]
一 安藤野雁『旅路の草の葉』
二 安藤野雁『野雁集』(常葉本)
[第三部 野雁断想]
一 野雁詠断想
二 安藤野雁発掘遍歴略記─裏話風に─
[附録]
一 安藤野雁著作一覧
二 安藤野雁略年譜
三 索引(人名)
あとがき
著者略歴
著:遠藤 宏
1936年 東京都に生れる
1961年 東京大学文学部国文学科卒業
1967年 東京大学大学院博士課程満期退学
立正大学経営学部専任講師、助教授を経て、
1972年 東京女子大学短期大学部助教授
1975年 成蹊大学文学部助教授
教授を経て、
現在 成蹊大学名誉教授
主な著書
『古代和歌の基層』(笠間書院)
『日本古典文学大事典』(明治書院・共編)
コレクション日本歌人選『笠女郎』(笠間書院)
ISBN:9784909832566
。出版社:花鳥社
。判型:A5
。ページ数:508ページ
。定価:14500円(本体)
。発行年月日:2022年04月
。発売日:2022年05月25日
。国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DC
。国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ。