出版社を探す

小町谷照彦セレクション 2

拾遺和歌集と歌ことば表現

著:小町谷 照彦
編:倉田 実

紙版

内容紹介

古今集、拾遺集、源氏物語研究等におおきな影響をあたえた、著者の単行本未収録論集・全3冊。
王朝文学全般にわたる、刺激に満ちた数々の論考は、縦横無尽に古典作品の魅力と問題点を伝える。
河添房江氏(東京学芸大学名誉教授)、渡部泰明氏(国文学研究資料館館長)推薦!

本書は、『拾遺集』の史的位置づけ、成立した時代の動向、公任と『拾遺抄』、歌人論などを著者独自の視点で考察した『拾遺和歌集』論。

目次

凡例

Ⅰ●古今和歌集以後の和歌史の論
1 中古の和歌
2 王朝和歌の達成と変革
3 後拾遺集への階梯
4 和歌と貴族生活
5 古今六帖を読む―王朝歌語の追求―

Ⅱ●拾遺和歌集の論
1 拾遺抄と拾遺和歌集
2 拾遺集時代の和歌―受領層歌人を中心とする一視点の設定―
3 拾遺集の本質―三代集の終結点―
4 古今集的表現の継承
5 拾遺集四季歌の特性―「冬」巻を中心に―
6 拾遺集恋歌の表現構造
7 拾遺集の詞書
8 拾遺集の人麿歌
9 説話文学に見られる拾遺集の歌
10 拾遺集の研究の現段階と展望
11 拾遺和歌集 いま何が問題か―「拾遺抄」との関わりで―

Ⅲ●拾遺和歌集時代歌人の論
1 鶯宿梅の歌
2 うたびと―賀茂保憲女集―
3 賀茂保憲女―かなしき人―
4 大江匡衡の和歌―儒者における和歌の意味―
5 歌の家の好士大中臣輔親―平安朝中期歌人の一位相―
6 兼澄集の諸本について
7 源兼澄論ノート 
8 兼澄集本文研究の現況
9 寛弘期の一受領層歌人―藤原輔尹をめぐって―
10 拾遺集の公任の歌
11 藤原公任―生と美学―
12 白河山荘の梅の花―藤原公任の歌一首―
13 能因における〈すき〉の旅

Ⅳ●秀歌撰の論
1 『三十六人集』に見る歌人意識
2 季節美と情念とことば―『百人一首』―
3 『宇比麻奈備』『百人一首古説』解説

Ⅴ●女性文学の論
1 女流日記の世界
2 日記文学に見る信仰の諸相『蜻蛉日記』
3 蜻蛉日記の和歌と表現続稿―道綱母と藤原兼家の贈答歌を支える歌ことば―
4 和泉式部日記 表現の論理
5 和泉式部歌語辞典
6 和歌という方法―『紫式部集』の憂愁歌をめぐって―
7 紫式部の自然認識

初出一覧
解説(倉田実)
引用和歌初句索引

著者略歴

著:小町谷 照彦
1936年6月22日、長野県駒ケ根市に生まれる。2014年10月31日、死去。
学歴●
1960年3月、東京大学文学部国文学科卒業、1966年3月、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。
職歴●
1966年4月、常葉女子短期大学講師、1969年4月、成城大学短期大学部講師、1970年4月、同助教授、1971年4月、東京学芸大学講師、1972年3月、同助教授、1984年4月、同教授、2000年3月、同退職、2000年4月、東京経済大学経済学部教授、2000年5月、東京学芸大学名誉教授、2006年3月、東京経済大学退職。
主要著書●
[単著]『現代語対照 古今和歌集』(旺文社文庫、旺文社、1982)、『源氏物語の歌ことば表現』(東京大学出版会、1984)、『藤原公任 余情美をうたう』(王朝の歌人7、集英社、1985)、『古今和歌集と歌ことば表現』(岩波書店、1994)、『中古の日本文学』(放送大学教育振興会、1997)、『王朝文学の歌ことば表現』(中古文学研究叢書3、若草書房、1997)、『絵とあらすじで…
編:倉田 実
大妻女子大学名誉教授。

ISBN:9784909832405
出版社:花鳥社
判型:A5
ページ数:714ページ
定価:18000円(本体)
発行年月日:2021年05月
発売日:2021年06月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ