著者略歴
編著:安部 清哉
日本語学(日本語史)・方言学、文学修士(東北大学)。語彙論・語彙史研究、方言史研究、資料研究を中心に、日本語の史的研究を行っている。
東北大学大学院文学研究科博士後期課程所要単位取得済中退。
その後、東北大学文学部助手、フェリス女学院大学教授を経て、現在、学習院大学文学部教授(2003年より)。
略業績(論文は略す)
『論究日本近代語 第1集』(共著、2020、勉誠出版)
『中世の語彙〈シリーズ日本語の語彙3〉』(編著、2020、朝倉書店)
『日本語の音(日本語ライブラリー)』(共著、2017、朝倉書店)
『日本古典対照分類語彙表』(共編、2014、笠間書院)
『品詞別学校文法講座 第二巻 名詞・代名詞』(共著、2014、明治書院)
『語彙史(シリーズ日本語史)』(共編著、2009、岩波書店)
『方言の形成(シリーズ方言学1)』(共著、2008、岩波書店)
他著:伊藤 真梨子
日本語学専攻、日本語日本文学修士(学習院大学大学院)。日本語の語彙論・語彙史研究。近年は主に近代の漢語語彙を中心としている。
学習院大学文学部日本語日本文学科卒業、学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士前期課程修了。
2020年3月迄、国立国語研究所技術補佐員、国際基督教大学(ICU)教養学部日本語教育課程非常勤講師、学習院大学基礎教養科目「日本語表現法」非常勤講師。
2020年3月、下記の台湾の機関の日本語教師に内定、渡航直前に新型コロナウイルスのため日本に待機指示となる。
現在、台湾(新竹市)・財団法人中華民国対外貿易発展協会国際人才培訓中心 日語教師(2020年6月着任)。
論文
「近代の「特徴」と「特長」―同音類義語の意味侵食―」『東洋文化研究』22(2020.3)
「語基「特」を含む漢語の幕末・近代における拡大」『人文』17(2019.3)
「『改正増補 博物学階梯教授本』(1880)の語彙」『学習院大学国語国文学会誌』62(2019.3)
…
他著:渡辺 陽子
日本語教育学専攻、日本語日本文学修士(学習院大学大学院)。外国人留学生等に向けて遠隔教育による日本語教育、また、日本語研究では主に近代の語彙と資料の史的研究を行っている。
玉川大学文学部リベラルアーツ学科卒業、学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士前期課程修了。
2021年1月迄、学習院大学国際センター専門嘱託、東海大学国際教育センター留学生支援教育部門非常勤講師。
現在、三重大学国際交流センター特任講師(教育担当)
論文
「明治理科教科書執筆者としての「中川重麗」事績:明治20年まで」『東洋文化研究』22(安部清哉との共著、2020.3)
「「生」と「活」を造語成分とし共通語基をもつ近代的類義二字漢語―「生計―活計」「生気―活気」等10組―」『学習院大学人文科学論集』28(2019.10)
「明治初期の新聞の日本語―明治7年『郵便報知新聞』を中心に―」『玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要』11(中村聡との共著、2018.3)
「テレビ会議システムを利用した日本…
ISBN:9784909832351
出版社:花鳥社
判型:A5
ページ数:408ページ
定価:7500円(本体)
発行年月日:2021年02月
発売日:2021年03月09日