【システムメンテナンスのお知らせ】
2025年1月19日(日)1:00AM~6:00AMまでシステムメンテナンスを行います。メンテナンス中は、全てのコンテンツが利用できません。
※終了時間は前後することがあります。
上代文学研究法セミナー
「上代のことばと文字」入門
編:瀬間 正之
他著:笹原 宏之
他著:上野 美穂子
内容紹介
漢字を構成する三要素、〝字形・漢字音・字義〟を理解するために。
『古事記』『日本書紀』『万葉集』『風土記』をはじめ、上代文学作品は漢字のみで記されています。
〈読む〉ためには漢字を理解できていなければなりません。
基礎知識とその運用法、工具書とその使用法を解説します。
目次
「上代のことばと文字」への招待—上代文学研究における国語学とは何か[瀬間正之]
I●上代文字資料をどのように扱えばよいか
上代文学と国語学—地名「高羅」をどう訓むか[瀬間正之]
1 導入
2 『肥前国風土記』「高羅」をどう訓むか?
上代の字体入門[笹原宏之]
1 上代の文字資料
2 漢字の分類と用語
3 中国製漢字
4 日本製異体字・日本製用法・日本製漢字
5 おわりに
原本系『玉篇』の意義と検索方法[瀬間正之]
1 原本系『玉篇』と上代文学
2 原本系『玉篇』書誌・現行本
3 原本系『玉篇』検索方法
4 その後の佚文検索
「萬葉集用字考証実例」索引
六朝口語(唐代口語)をどのように調べるか[瀬間正之]
1 六朝口語と上代文学
2 具体例1「所有」
3 具体例2「不問」
4 具体例3「〜得」
5 調べ方
* * * *
国語学の知識と方法をどのように生かすか—上代文学研究における課題を探る[上野美穂子]
1 はじめに
2 文字選択の可能性と訓詁注釈
3 音声・音韻・文法からみた『万葉集』研究
4 さいごに
II●研究状況とこれからの課題
『続日本紀』宣命の語彙をめぐる諸問題[根来麻子]
中国の詔勅類と宣命との関係/語彙の位相と述作者の用語選択/日常的な文書類の語彙との共通点/今後の展望
被覆形・露出形の様相[蜂矢真弓]
被覆形・露出形の先行研究/名詞の被覆形・露出形/名詞・動詞・形容詞の被覆形/形容詞の被覆形・露出形/被覆形の様相/付録 品詞別被覆形・露出形の例
表現から見る『日本書紀』の成立[葛西太一]
『日本書紀』の性格/その表現は漢語漢文か/その表現は文言文か/規範の所在/今後に向けて
木簡がことばと文字の研究にもたらした新知見[方国花]
日本における木簡研究のはじまり/木簡研究がもたらした新知見/木簡関連データベースの紹介/東アジア的視点での木簡研究
III●知っておくべき基本研究文献
[岩澤克・田中草大・黄明月・方国花・宮川優・瀬間正之]