出版社を探す

軍記物語講座 2

無常の鐘声 完結

平家物語

編著:松尾 葦江
他著:佐倉 由泰
他著:佐伯 真一

紙版

内容紹介

史実か否か、という以上にどう語られているか。

文学のみならず、歴史・芸術・言語等の周辺分野からのアプローチも交じえた、最新の研究成果を提示。この20年のうちに大きく変化してきた軍記物語研究の現在と、今後を見据えた文学本来の課題を照らしだす。

全4巻のシリーズ完結!

目次

まえがき●佐倉由泰

平家物語の軌跡●松尾葦江
一 成立年代に関する資料を見直す
二 成立後の展開をたどる
三 来たるべき平家物語論のために

『平家物語』古態論と延慶本●佐伯真一
一 古態論とは何か
二 古態論と延慶本
三 古態論と絶対年代
四 おわりに

延慶本平家物語の伝来と流布●久保勇
一 はじめに―現存延慶本をめぐって―
二 近現代の延慶本―応永本の流転と発見―
三 近世の延慶本―応永本の狩谷棭齋蔵を中心に―
四 中世の延慶本―応永年間紀州根来寺内での流布―

平家切から分かること―新出断簡紹介を通して 付長門切一覧―●平藤幸
一 はじめに
二 長門切研究の現在地と展望
三 新出長門切の紹介とその疑問点
四 おわりに

『源平盛衰記』無刊記整版の「版」を考える●高木浩明
一 はじめに
二 無刊記整版の「版」はいくつか
三 敦賀屋久兵衛奥付本
四 新出の万治二年林和泉掾板行本
五 瀬尾源兵衛奥付本
六 寛政八年茨城多左衛門方正刊本ほか
七 乱版
八 おわりに

混態─発生と展開─●櫻井陽子
一 はじめに
二 混態の発生
三 覚一本の場合―校合から混態へ―
四 延慶本の場合─改編の一手法としての混態─
五 他の軍記物語
六 おわりに

語り本系平家物語の成立―表現がえらばれたとき―●原田敦史
一 建礼門院関連記事から
二 延慶本は何を描いたか(一)
三 延慶本は何を描いたか(二)
四 語り本の世界
五 おわりに

後白河法皇と建礼門院の「鎮魂」―寺院における唱導から見る『平家物語』の「大原御幸」―●牧野淳司
一 はじめに
二 後白河法皇に近侍する唱導僧の立場
三 善知識としての後白河法皇
四 後白河法皇への説法
五 おわりに

九条兼実と崇徳院・高倉院・安徳天皇―徳政と鎮魂―●谷知子
一 安元の大火はなぜ起きたか
二 乱世到来―崇徳院の鎮魂か徳政か―
三 平家滅亡―安徳天皇鎮魂へ
四 兼実と高倉天皇
五 摂関家の役割と和歌、そして『平家物語』

『平家物語』と登蓮―数寄・聖・修験―●源健一郎
一 はじめに
二 登蓮の実像
三 〈登蓮〉伝承の「種」
四 〈登蓮〉伝承の展開と延慶本の〈登蓮〉
五 おわりに

長門本平家物語の成立と伝来環境●浜畑圭吾
一 はじめに
二 長門本の成立
三 長門本と大内氏文化圏
四 おわりに

平家語り―声による平家物語の解釈と表現―●鈴木孝庸
一 平曲の骨格
二 平曲一句一句のとらえ方
三 一句一句のまとまりと〈語り〉の基本―その一―
四 一句一句のまとまりと〈語り〉の基本―その二―
五 平曲・平家音楽の視覚的紹介(表示の工夫)
六 おわりに

修羅能以前の「平家の能」―〈経盛〉の再検討を通して―●山中玲子
一 はじめに
二 平家諸本との関係
三 世阿弥の修羅能と「古修羅」
四 「少将の能」と「常盛の能」
五 〈経盛〉の再検討
六 おわりに

平家物語絵研究の現在と今後―明暦二年版『平家物語』から考える―●出口久徳
一 平家物語絵研究の現在
二 明暦版制作の文化環境
三 明暦版の表現Ⅰ―移動場面をめぐって―
四 明暦版の表現Ⅱ―「めくる」行為(「展開」と「対比」)を中心に―
五 明暦版研究、平家物語絵研究の今後

『源平盛衰記』国内地名索引●伊藤悦子

平家物語諸本・伝本の分類

あとがき●松尾葦江
執筆者紹介

著者略歴

編著:松尾 葦江
1943(昭和18)年神奈川県生まれ。博士(文学)。
専門は日本中世文学、特に軍記物語。
主な著書:『平家物語論究』(明治書院、1985年)、『軍記物語論究』(若草書房、1996年)、『軍記物語原論』(笠間書院、2008年)、「長門切からわかること—平家物語成立論・諸本論の新展開—」(『國學院雑誌』第118巻第5号、2017年5月)、「『平家物語』の表現—叙事に泣くということ—」(『和歌文学研究』第118号、2019年6月)など。
他著:佐倉 由泰
東北大学教授
著書・論文:『軍記物語の機構』(汲古書院、2011 年)、「軍記物語の表現史を構想するために―真名表記テキストに着目して―」(『文学』第16 巻第2 号、岩波書店、2015 年3 月)、「中世の列叙―世界を表象する知の祝祭―」(『文学・語学』第222 号、2018 年5 月)など。
他著:佐伯 真一
青山学院大学教授
著書・論文:『平家物語大事典』(共編、東京書籍、2010 年)、『伝承文学注釈叢書1 予章記』(共著、三弥井書店、2016 年)、『「武国」日本―自国意識とその罠―』(平凡社、2018 年)など。

ISBN:9784909832221
出版社:花鳥社
判型:A5
ページ数:306ページ
価格:7000円(本体)
発行年月日:2020年07月
発売日:2020年08月06日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ