出版社を探す

軍記物語講座 1

武者の世が始まる

編:松尾 葦江
他著:志立 正知
他著:佐倉 由泰

紙版

内容紹介

文化は貴族の独占物ではなくなった—武者の世の輝きと危うさを見渡す。

文学のみならず、歴史・芸術・言語等の周辺分野からのアプローチも交えた、最新の研究成果を提示。この20年のうちに大きく変化してきた軍記物語研究の現在と、今後を見据えた文学本来の課題を照らしだす。

目次

 まえがき●早川厚一

◆Ⅰ 東国の疾風 将門記・陸奥話記・後三年記
東国の武士たちと軍記●志立正知
 歴史学における武士論の展開/河内源氏と東国―『陸奥話記』の虚構―/源義家と東国の武士たち/為義と義朝―東国武士の組織化―/「氏文」にみる武士の自己認識/問題の所在―歴史学と軍記研究―

『将門記』を拓く●佐倉由泰
 『将門記』と「吏の漢学」/『将門記』の記述の成立のしくみ/『将門記』における在地の表現/『将門記』における秩序の表現/おわりに

『陸奥話記』冒頭考―『今昔物語集』を視座として―●蔦尾和宏
 『陸奥話記』の諸本/『今昔物語集』の書承傾向/第二類本という存在

時代社会を映す鏡としての『後三年記』―王朝国家期の領土広域化現象―●野中哲照
 はじめに/領土広域化現象と〈真衡東遷〉/領土広域化現象と〈遠方婚〉/『将門記』から『陸奥話記』を経て『後三年記』へ/領土広域化現象の萌芽/おわりに

◆Ⅱ 王都の合戦 保元物語・平治物語
悪左府頼長の近習たち―『台記』の記述に主拠して―●原水民樹
 藤原成隆/源俊通・菅原登宣・藤原重綱/橘以長

半井本『保元物語』の山田小三郎是行譚を読む●早川厚一
 半井本に見る、重複や類型あるいは同型描写の繰り返しについて/是行は、なぜ一人で為朝に挑みかかろうとしたのか/是行の内甲を狙った矢は、なぜ為朝の弓手の草摺に当たったと記されるのか/為朝はなぜ鞍の前輪と是行を射貫き、さらに尻輪で止まる矢を射たのか/おわりに

半井本『保元物語』源為朝関連話群と〈伝説〉の創出●阿部亮太
 はじめに/問題の所在/為朝最期の脚色/落首の創作/為朝の謀叛という虚構/他作品における為朝と頼朝/おわりに

『保元物語』の諸本とその展開・物語の洗練ということ
―学習院大学図書館蔵九条家旧蔵本をめぐって―●清水由美子
 はじめに/学習院大学図書館蔵九条家旧蔵本について/分巻の形と冒頭の言葉をめぐって/九条家本の改作と思われる記事の検討/今後の課題/おわりに

『平治物語』一類本諸本の関係について―源家後日譚を中心に―●小番達
 はじめに/本文比較(一)―[松]の後出性―/本文比較(二)―四本の関係性―/本文比較(三)―[資]の本文変化―/おわりに

四類本『平治物語』の生まれた時代―〝室町ことば〟と〝室町ごころ〟―●谷口耕一
 はじめに/四類本成立の時代―〝室町ことば〟をめぐって―/四類本の描き出した世界―お伽草子的世界への接近―/おわりに

『保元物語』『平治物語』における版本の挿絵の展開
―流布本本文と絵の照合から―●滝澤みか
 はじめに/文字が示す世界と絵が見せる世界の違い/おわりに

消えた平家郎等●佐々木紀一
 はじめに/民部大夫為長/八幡美豆資綱/草香党/和田平太/おわりに

◆Ⅲ 王に勝る果報 承久記
承久の乱と歴史叙述●長村祥知
 はじめに/承久の乱の政治史的研究/僅少な同時代史料/『六代勝事記』/『承久記』諸本と近年の論点/おわりに

慈光寺本『承久記』の世界観―嘆きの不在―●大津雄一
 王の敗北/めでたいこと/四劫と三千仏/『愚管抄』/『水鏡』/軍記物語/歴史の物語り方

『遠島御歌合』における後鳥羽院と旧臣たち
―出詠歌と歌合の意図をめぐって―●吉野朋美
 はじめに/出詠者の閲歴/出詠歌と後鳥羽院の判詞/初学とのかかわりから見る構成・判詞/おわりに

  *  *  *
軍記物語年表(一)●山本岳史

 『保元物語』『平治物語』の代表的な諸本系統について
 あとがき●松尾葦江
 執筆者紹介

著者略歴

編:松尾 葦江
1943(昭和18)年神奈川県生まれ。博士(文学)。
専門は日本中世文学、特に軍記物語。
主な著書:『平家物語論究』(明治書院、1985年)、『軍記物語論究』(若草書房、1996年)、『軍記物語原論』(笠間書院、2008年)、『文化現象としての源平盛衰記』(編著、笠間書院、2015年)、『ともに読む古典 中世文学編』(編著、笠間書院、2017年)など。
他著:志立 正知
秋田大学理事・副学長
著書・論文:『『平家物語』語り本の方法と位相』(汲古書院、2004 年)、『〈歴史〉を創った秋田藩―モノガタリが生まれるメカニズム―』(三弥井書店、2009 年)、「近世地誌にみる〈いくさ〉の記憶」(『文学』第16 巻第2 号、岩波書店、2015 年3 月)など。
他著:佐倉 由泰
東北大学教授
著書・論文:『軍記物語の機構』(汲古書院、2011 年)、「軍記物語の表現史を構想するために―真名表記テキストに着目して―」(『文学』第16 巻第2 号、岩波書店、2015 年3 月)、「中世の列叙―世界を表象する知の祝祭―」(『文学・語学』第222 号、2018 年5 月)など。

ISBN:9784909832214
出版社:花鳥社
判型:A5
ページ数:308ページ
価格:7000円(本体)
発行年月日:2020年01月
発売日:2020年02月18日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ