著者略歴
編:金 ヨンロン
1984年生。
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。
現在、早稲田大学高等研究所講師。
著書・論文 『小説と〈歴史的時間〉-井伏鱒二・中野重治・小林多喜二・太宰治-』(世織書房、2018年)、「治安維持法体制下における中野重治の転向五部作と伏字問題ー「小説の書けぬ小説家」を中心にー」(『日本文学』64巻11号、2015年11月)、「「××が始まつてから」ー小林多喜二『党生活者』論」(『昭和文学研究』第72集、2016年3月)、「法と文法-井上ひさし『夢の痂(かさぶた)を中心に-」(『社会文学』48号、2018年8月)、「戦争裁判が甦る契機-木下順二『神と人とのあいだ』を手掛かりに-」(『日本文学研究ジャーナル』第9号、2019年3月)など。
編:尾崎 名津子
1981年生。
慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(文学)。
現在、弘前大学人文社会科学部講師。
著書・論文 『織田作之助論 〈大阪〉表象という戦略』(和泉書院、2016年)、『織田作之助女性小説セレクション 怖るべき女』(編著、春陽堂書店、2019年)、「待たれる「乞食学生」―『若草』読者共同体と太宰治」(小平麻衣子編『文芸雑誌『若草』 私たちは文芸を愛好している』翰林書房、2018年)、「木村友祐「イサの氾濫」の改稿―フラットな破局の後を生きる生―」(『日本文学研究ジャーナル』第9号、2019年3月)など。
編:十重田 裕一
1964年生。
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
現在、早稲田大学文学学術院教授。
著書 『岩波茂雄 低く暮らし、高く想ふ』(ミネルヴァ書房、2013年)、『占領期雑誌資料大系 文学編』全5巻(共編著、岩波書店、2009~10年)、『検閲・メディア・文学 江戸から戦後まで』(共編著、新曜社、2012年)、Literature Among the Ruins, 1945-1955: Postwar Japanese Literary Criticism (共編著、Lexington Books、2018年)、『東京百年物語』全3冊(共編著、岩波書店、2018年)など。
ISBN:9784909832115
出版社:花鳥社
判型:A5
ページ数:232ページ
価格:3200円(本体)
発行年月日:2019年09月
発売日:2019年09月25日