他編:菊池 かおり
大東文化大学准教授/イギリス文学・文化/ "A Conjunction of Architecture and Writing of Virginia Woolf: Sexuality and Creativity in Orlando" 『英文学研究』92巻(2015年)、“Pointz Hall at the Threshold of Illusionary Stability: Private Doors into the Past in Between the Acts”『ヴァージニア・ウルフ研究』32号(2015年)、"The Social Order of 22 Hyde Park Gate and the Spatial Practices in To the Lighthouse"『人文学報:英語と英文学』514-13号(2018年)、「イギリス文学」『専門学へのいざない』(成文堂、2020年)、他。
他編:松永 典子
早稲田大学教員/イギリス文学・文化/「チック・リットとしての"ポスト"サフラジスト小説――エヴァドネ・プライス『そんなに静かではない・・・』におけるシスターフッド・労働・自伝」『ヴァージニア・ウルフ研究』31号(2014年)、『終わらないフェミニズム――「働く」女たちの言葉と欲望』(共編著、研究社、2016年)、「ありのままで」『研究社WEBマガジンLingua文化と社会を読むキーワード辞典』、NP頁、2019年4月。
他編:齋藤 一
筑波大学准教授/イギリス文学・英学史/『帝国日本の英文学』(単著、人文書院、2006年)、「福原麟太郎・広島・原子爆弾――研究経過報告」『日本表象の地政学——海洋・原爆・冷戦・ポップカルチャー』(彩流社、2014年)、“Embracing Hiroshima”, Journal of East-West Thought (California State Polytechnic University, Pomona, USA) Vol.6, No. 3 (Fall), September 2016、「慰霊碑碑文論争」「英米文学者と核時代」「復興」『〈原爆〉を読む文化事典』(青弓社、2017年)他。