I 新指導要領の目玉 「深い学び」に導く授業の条件
新学習指導要領の要チェック 「深い学び」5つのポイント
1 文章問題を攻略するポイントはこれだ!
1 年 「たすのかな ひくのかな」
2 どの図形にも応用可能! たった1つの指示で知的な授業
2年 「かけ算 図や式を使って
3 主体的な学び、対話的学びによる深い学び
3年 「九九表とかけ算」
4 計算の工夫は一言で言わせ、先生問題で習熟させる!
4年 「式と計算の順序」
5「公式を丸暗記だけ」はプロの授業ではない
5年 「面積の求め方の工夫」
6 樹形図を書かせる「前」にすべきことはこれだ!
6年 「場合を順序よく整理して」
II 新教科書の目玉
「データ活用」授業づくりのキモ
新学習指導要領の要チェック 「データ活用」3つのポイント
1 楽しく誰でもできる作業が満載!
1年 「かずしらべ 絵グラフ」
2 グラフと表の違いを押さえる授業の法則
2年 「表とグラフ」
3 確認&チェックシステムで取り残さない棒グラフ活用術
3年 「表とグラフ 棒グラフ」
4 折れ線グラフ&調べ方と整理の仕方
4年 「折れ線グラフ」
5 グラフの書き方を学ぶだけでなく、実際に活用する
5年 「割合のグラフ 円グラフ 帯グラフ」
6「平均値」「最頻値」という言葉を使ってその特徴を説明させる
6年 「資料の調べ方 ドットプロット、代表値、度数分布表、ヒストグラム」
III ずうっと超難関「割合」指導成功! 授業の法則
「割合」が始まる前から、数直線図の準備をしておく!
1「割合」が始まる前から、数直線図の準備をしておく!
3年 「何倍でしょう」
2 あまりが出る計算のときミス多し、要注意!
4年 「小数」
3 面積とつなげて立式に導く
5年 「割合」
4 いきなり式は× 数直線で立式させよう
5年 「割合のグラフ」
5 数直線図+面積図に慣れさせよう
6年 「分数×分数」
Ⅳ すべての子どもの学力を保証! 授業の基本
教科書を使って、リズムよくテンポよく授業する
1 1時間に1回は全員のノートをチェックする「どの子のノートにも45分のうち1回は教師が〇をつける」
2 ノート指導を確実に行うことは、基礎学力の保証です(向山洋一)「学力定着はノートの美しさで決まる」
3 全国学力・学習状況調査で、毎年出題される問題にも対応した授業「できる子だけが活躍する「説明」授業から抜け出す」
4 成功体験で授業を終わらせるようにしよう! 「算数授業の必須アイテム」 (百玉そろばん、フラッシュカード、計算スキル、QRコンテンツ)
付章 新教科書で押さえたい用語解説
数学的な見方・考え方
1 数学的活動
2 プログラミング教育
3 キャリア教育