1. 基本方針
(1) 適用対象
(2) 用 語
(3) 設計条件および設計方針
1) 接合部および取付け躯体の設計
2) 設計用外力
3) 免震部材交換に関する設計上の配慮
2. 使用材料と強度
2.1 使用材料の定数と許容応力度
(1) 材料の定数
(2) 材料の許容応力度
3. 各種アンカーボルト
3.1 各種アンカーボルトの接合方法に関する構造規定
3.2 各種アンカーボルトの耐力
(1) スタッドボルトの許容耐力
(2) アンカーボルトの許容耐力
(3) 突起付きボルトの許容耐力
(4) 組み合わせ応力
4. 接合部の設計
4.1 アイソレータ
(1) 接合部の設計
(2) 積層ゴムアイソレータ接合部の設計
(3) 弾性すべり支承接合部の設計
4.2 ダンパー
(1) 接合部の設計
(2) ダンパー接合部の設計例
4.3 各種アイソレータの接合部の設計例
(1) 天然ゴム系積層ゴムアイソレータ接合部の設計(φ1,300)
(2) 鋼製ダンパー付き積層ゴムアイソレータ接合部の設計(φ700)
(3) 鉛プラグ入り積層ゴムアイソレータ接合部の設計(φ800)
(4) 鉛プラグ入り積層ゴムアイソレータ接合部の設計(φ800,引張軸力考慮)
(5) 鉛プラグ入り積層ゴムアイソレータ接合部の設計(φ1,400,引張軸力考慮)
(6) 弾性すべり支承接合部の設計
5. 取付け躯体の設計
5.1 アイソレータ
(1) 取付け躯体の設計
(2) 標準ディテール
5.2 ダンパー
(1) 取付け躯体の設計
(2) 取付け躯体の設計例
(3) 標準ディテールと設計留意事項
6. 参考資料
6.1 免震材料に使用する高強度取付けボルトの扱いについて
(1) 建築基準法における免震材料用取付けボルトの取り扱いについて
(2) 高強度ボルトを使用する際の留意点
(3) 日本免震構造協会の高強度ボルト対応状況
(4) フランジプレートのボルト孔径について
6.2 免震部材と鉄骨部材の接合について
(1) 鉄骨造での免震部材接合形式
(2) 設計上の留意点
6.3 鉛ダンパーの設計例
(1) 鉛ダンパー接合部の設計
(2) 鉛ダンパーの取付け躯体の設計
付録. 第4 版の改訂内容