出版社を探す

寺山修司の遺産

21世紀のいま読み直す

編著:伊藤 徹
編著:檜垣 立哉
他著:澤田 美恵子

紙版

内容紹介

寺山がこの世を去ってから40年──

社会状況は大きく変化してきたが、寺山が残したものは、いまもなお読み直され、多くの読者・観客を惹きつけている。

現代の問題意識と深くつながる、寺山の多岐にわたる活動に対して、思想、競馬、言語学、美術、デザイン、演劇、映像、政治をテーマに、各分野の筆者陣がそれぞれの問題意識で挑み、新たな魅力を発掘する画期的な論集。


【推 薦】 渡部泰明(国文学研究資料館館長)
そうか。いつまでもいかがわしさを失わないから、寺山修司は魅力的なのか。

目次

目次

はじめに
 伊藤 徹

第1章|演劇Ⅰ
虚構が「真実」になるとき――密室劇《阿片戦争》
 伊藤 徹

第1節 実験演劇としての密室劇
第2節 《阿片戦争》という出来事
第3節 虚構の「真実」と「時」


第2章|言 葉
居場所としての言葉――寺山修司の自分語と詩的表現
 澤田美恵子

第1節 定型詩との出会い
第2節 「自分語」という戦術
第3節 詩的表現の時空間


インタビュー
寺山修司と演劇・詩・方言・競馬
 佐々木英明


第3章|映 像
機械仕掛けの巫女殺し――「政治の季節」のテレビドキュメンタリーをめぐって
 青山太郎

第1節 成長期にあった六〇年代のテレビと寺山修司
第2節 「政治の季節」に生まれ育ったテレビドキュメンタリー
第3節 秩序を破る記録映像の力能
第3節 機械仕掛けの巫女を解体する
第5節 お茶の間という神殿


第4章|政 治
寺山修司の「幸福」の政治学
 荻野 雄

第1節 選挙と競馬と電子計算機
第2節 偶然の賜物としての幸福
第3節 幸福への賭けとしての政治的反抗
第4節 寺山修司と新左翼運動の諸局面


第5章|競 馬
寺山修司と競馬
 檜垣立哉

第1節 寺山修司における競馬
第2節 寺山のエクリチュール――生とともにある競馬
第3節 寺山の言葉・言葉の場所


第6章|デザイン
初期の天井棧敷のポスターを読む――劇との関係を中心に
 前川志織

第1節 混沌とした熱気をもつポスター群
第2節 初期の天井棧敷とポスター
第3節 劇の宣伝からの逸脱
第4節 大衆的図像の引用


コラム
あなたはいったい誰ですか?
 広瀬有紀


第7章|演劇Ⅱ
小劇場運動と「肉体」――寺山修司をめぐる文化的野心とともに
 若林雅哉

第1節 寺山修司を宙づりにしてみる
第2節 小劇場運動における肉体への回帰――芸(肉体)と演技(内容)の二極から
第3節 レッテル張りへの躊躇(1)――巨大劇団の忌避と〈異議申し立ての時代〉
第4節 レッテル張りへの躊躇(2)――「肉体」の覇権の諸相
第5節 あとから来た「小劇場運動」――蜷川幸雄による「歴史化」の戦略と文化的野心
第6節 事後の生


第8章|表 現
ナンセンスの時代と寺山修司
 平芳幸浩

第1節 寺山修司と「無意味」
第2節 六〇年代前衛における表現の様態
第3節 無意味から意味へ
第4節 言語遊戯としてのハナモゲラ
第5節 寺山修司にとってのナンセンス


おわりに
 檜垣立哉

著者略歴

編著:伊藤 徹
伊藤徹
Toru Ito
京都工芸繊維大学教授
一九五七年、静岡県生まれ。
京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学)。
専門は、哲学・近代日本精神史。
著書に、『《時間》のかたち』(堀之内出版、二〇二〇年)、『芸術家たちの精神史』(ナカニシヤ出版、二〇一五年)など。
編著:檜垣 立哉
檜垣立哉
Tatsuya Higaki
専修大学教授・大阪大学名誉教授
一九六四年、埼玉県生まれ。
東京大学人文科学研究科博士課程中退。博士(文学)。
フランスの現代思想を縦横無尽に駆使し生命論に挑む哲学者。
著書に、『生命と身体』(勁草書房、二〇二三年)、『日本近代思想論』(青土社、二〇二二年)など。
他著:澤田 美恵子
澤田美恵子
Mieko Sawada
京都工芸繊維大学大学院教授
一九六一年、京都市生まれ。
工芸評論家。大阪外国語大学大学院外国語学研究科修了。博士(言語文化学)。
著書に、『詩とモノを創る営み──わかりえなさを抱きしめる』(ナカニシヤ出版、二○二三年)、『やきものバイリンガルガイド JAPANESE POTTERY』(小学館、二〇二〇年)など。

ISBN:9784909237897
出版社:堀之内出版
判型:4-6
ページ数:280ページ
定価:2700円(本体)
発行年月日:2023年07月
発売日:2023年07月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ