出版社を探す

わかさぎを読む 完結

編著:増田 賢嗣
他著:浅見 大樹
他著:甲斐 嘉晃

紙版

内容紹介

ワカサギについて、生態から釣り方、食べ方までを広く紹介。
専門家によるワカサギの生態から、各都道府県でのワカサギについてたくさんの写真を混ぜながら説明しています。

目次

1章 ワカサギの生物学~ワカサギを愛でる
 ワカサギの生態
  1.産卵と孵化(ふか)
  2.ワカサギの発育
  3.分布生態
  4.摂(せつ)餌(じ)生態
  5.降海と残留、そして遡上
  6.結氷期のワカサギ
  7.資源変動要因
 ワカサギと近縁種の分類
  1.ワカサギの分類
  2.ワカサギとその近縁種の分布
  3.ワカサギの形態と特徴
  4.ワカサギを含むキュウリウオ科の系統的位置
 ワカサギの遺伝的多様性と大陸のワカサギ
2章 ワカサギの文化~ワカサギを味わう
 ワカサギの漁業
 ワカサギの歴史
 ワカサギの漁業のあゆみ
 ワカサギを食べる
 ワカサギの飼育
3章.ワカサギの釣り~ワカサギを楽しむ
 ワカサギの遊漁科学
  1.ワカサギ釣りの魅力
  2.ワカサギ釣り場の分類
  3.ワカサギの釣り方
  4.ワカサギの鉛直分布
  5.ワカサギの水平分布
  6.ワカサギ釣りの餌
  7.ワカサギ釣りの楽しみ方(数釣りや型釣り)
 ワカサギの遊漁の経済効果
 ワカサギの増殖技術
  1.ワカサギ増殖の現状
  2.種卵放流の方法
  3.減耗の低減
 ワカサギの資源管理
  1.資源量の増減
  2.資源管理の方法
  3.資源量の推定
  4.各漁場の現状
  5.環境収容力
  6.今後の資源管理
4章.各地のワカサギ~身近なワカサギ
 北海道のワカサギ
 青森県のワカサギ
 秋田県のワカサギ
 茨城県のワカサギ
 群馬県のワカサギ
 神奈川県のワカサギ
 山梨県のワカサギ
 長野県のワカサギ
 滋賀県のワカサギ
 島根県のワカサギ
 佐賀県のワカサギ
5章.これからのワカサギ~現状と将来
 ワカサギに学ぶ会
 LOVE BLUE 事業
おわりに
謝辞
引用文献

著者略歴

編著:増田 賢嗣
増田 賢嗣
本書の編著者
国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産技術研究所 神栖拠点業務推進チーム長。博士(医学)。
1974年生まれ。神奈川県出身。東京大学法学部卒。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。これまでにウナギやワカサギの仔魚飼育の研究に取り組んできました。趣味の弓道は転勤のお伴。本書ではワカサギの文化的側面をお伝えし、読者の皆様が未来を考える一助になればと思います。
他著:浅見 大樹
浅見 大樹
(地独)北海道立総合研究機構 さけます・内水面水産試験場 内水面資源部長を経て退職。現在、主査(再任用)。博士(水産科学)。1961年生まれ。青森県出身。北海道大学大学院水産科学研究科環境生物資源科学専攻博士課程終了。これまで主に、ワカサギ、サケ、サクラマスなどの資源や生態と動物プランクトンとの関係をテーマに研究を行ってきました。まだまだ謎の多いワカサギ。これから、どんな新発見があるか楽しみです。(1章 著者)
他著:甲斐 嘉晃
甲斐 嘉晃
京都大学 フィールド科学教育研究センター 舞鶴水産実験所 准教授。博士(農学)。
1977年生まれ。兵庫県出身。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。専門は魚類の分類学・系統学・形態学で、これまでにマトウダイ類、メバル類、カジカ類などさまざまな分類群を扱ってきました。この本では多様な魚類の中でワカサギがどのような特徴を持つかを解説しました。魚類としてのワカサギの面白さを感じて頂ければ幸いです。(1章 著者)

ISBN:9784909119414
出版社:生物研究社
判型:B5変
ページ数:223ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2024年04月
発売日:2024年05月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PD