序章
第一章 四字熟語「独立自尊」の基盤は「学問のすゝめ」と「福翁自伝」
その一 「慶應義塾豆百科」小辞典
コーヒーブレイク●君、先生の名称について
その二 「学問のすゝめ」と四字熟語「独立自尊」
「学問のすゝめ」の項目と登場する熟語
「学問のすゝめ」刊行当時の日本
「学問のすゝめ」名言十選
その三 「福翁自伝」と四字熟語「独立自尊」
「時事新報」に連載「福翁自伝」
読み継がれる「福翁自伝」
「福翁自伝」につづく「修身要領」
第二章 「修身要領」に登場した四字熟語「独立自尊」
その一 「独立自尊」誕生に関する秘話
内山正熊教授の講演(前半)
コーヒーブレイク●高橋誠一郎さん
その二 「修身要領」の制定
「修身要領」制定までの経緯
「修身要領」制作当時の年表
「修身要領」の内容
「修身要領」全文
「修身要領」についての解説
「修身要領」名言五選
「修身要領」と福澤諭吉先生の遺墨
第三章 四字熟語「独立自尊」誕生の原点
その一 福澤先生の目にとまった「自尊」の文字
その二 「独立自尊」誕生秘話は現実か幻かの検証
検証1 三八少年ら(六~十歳)の知力の信憑性は?
検証2 三八少年らが学んだ小学校(幼稚舎)の教育環境は?
コーヒーブレイク ●小学生の英会話教育で国際人を育成
●ボーイティーチャー
検証3 三八少年らにとって当時の社会・政治状況は?
検証4 完成した「修身要領」に「発行元 福澤三八」とあるのはなぜ?
その三 検証の結論「秘話は幻でなく事実」
コーヒーブレイク●何事も二番手の影は薄いもの
❶生誕一八〇年「小幡篤次郎物語」
➋福澤先生の人柄
第四章 「独立自尊」のすすめ
その一 三八少年の独立自尊
内山正熊教授の講演(後半)
コーヒーブレイク●本能寺の変と囲碁
●日本棋院有段者の免状
●漱石と三八先生
その二 内山正熊教授の不羈(ふき)独立
日本外交への国際感覚
信念を貫いた中国外交
コーヒーブレイク●吉田総理からの手紙
●バカヤロー解散
中国留学生に私塾を開設
コーヒーブレイク●大内山塾設立の目的———内山教授のある席での挨拶より
優しい内山教授からの手紙
コーヒーブレイク●内山教授の手紙
その三 信念「中国重視」の裏付け
日中にはいくつも共通の文化がある
日本人の心をつかんだ「四書五経」
———四書五経の精神は、中国版・学問のすゝめ
コーヒーブレイク●司馬遷史記博物館への協力
今後の日中関係ヘの期待
———日中共通の精神と文化は必ず相互理解につながる
日中にはいくつも共通の文化がある
日中共通の精神と文化は必ず相互理解につながる
おわりに