出版社を探す

スペイン内戦と人間群像

著:川成 洋

紙版

内容紹介

英文学を志す過程で「スペイン内戦」に邂逅した著者の50余年にわたるスペイン内戦研究の集大成。著者は、スペイン内戦を「政治と人間の壮大なドラマ」と捉え、その現場に遭遇した「人間」に注目し、おびただしい数の回想録・体験記などを読み解く。なかでも、時の文学者や知識人が戦時下に「自由と平和」を表明した国際旅団(人民義勇兵)の証言を集め、ここに証言文学の金字塔を打ち立てた。著者は言う。──苦境に立たされたスペイン共和国を救援するために、50数ヵ国から約4万人の義勇兵が国際旅団を編成した。その中の「第15国際旅団」にたった一人の日本人義勇兵、ジャック白井がいた。彼はマドリード近郊のブルネテ戦線で戦死するが。1937年10月4日付の週刊旅団新聞『自由のための義勇兵』第1面に、ジャック白井の写真と「追悼詩」が載った。その左には「ガルシア・ロルカ殺害の目撃談」という記事も掲載されている。人類の愚行の葬列ともいうべき戦争の歴史、かのアリストテレスの「戦争の目的は平和である」の言葉が、今さら真実味が帯びてくる。そういえば、ヨーロッパの70年代、80年代の反核・反核戦運動には、「ゲルカ・ヒロシマ・ナガサキ」の文字がいつも先頭のプラカードに大きく描かれていた──と。

目次

はじめに──「私のスペイン学」の備忘録として

Ⅰ スペイン内戦とは何だったのか──自由と抵抗のドラマツルギー
 1 米西戦争の惨敗と「九八年の世代」
 2 アルフォンソ一三世の治世
 3 モロッコの動乱と「悲劇の一週間」の勃発
 4 第一次世界大戦の勃発
 5 「一九一七年の危機」
 6 プリモ・デ・リベラの独裁政治
 7 ブルボン王朝スペインの終焉と第二共和国の誕生
 8 「改革の二年間」
 9 四面楚歌の新政権
 10 「暗黒の二年間」
 11 「アストゥリアス一〇月革命」
 12 「人民戦線内閣」の誕生
 13 軍事叛乱の挫折と内戦の勃発
 14 フランコの作戦
 15 世界的に広がった共和国支援運動
 16 スペイン不干渉委員会
 17 マドリードの危機と国際旅団の初陣
 18 バルセロナの市街戦──「内戦の中の内戦」
 19 叛乱軍におけるフランコの台頭
 20 フランコの政党統一令の公布と第一次フランコ内閣の成立
 21 背水の陣を敷く共和国陣営、そして内戦の終結

Ⅱ スペイン人とスペイン内戦
 1 ガルシア・ロルカのスペイン
 2 ドロレス・イバルリ(パシオナリア)
 3 マルガリータ・ネルケン
 4 ゲルニカの影──「ゲルニカをめぐる七つのエピソード
 5 バルセロナ人民オリンピック異聞
 6 映画《メキシカン・スーツケース》がもたらしたスペイン内戦の真実
 7 妖精は「モグラ」のマノーロだった
   ──福田善之の《壁の中の妖精》をめぐって

Ⅲ イギリス人・アメリカ人とスペイン内戦
 1 ナン・グリーン
 2 トム・ウィントリンガム
 3 ラルフ・ベイツ
 4 スティーヴン・スペンダー
 5 イギリス人義勇兵について
 6 イギリス知識人のスペイン内戦敗北の受容
 7 「ディーセンシィ」が意味するもの
 8 ミルトン・ウルフ
 9 アーネスト・ヘミングウェイ

Ⅳ 日本人とスペイン内戦
 1 ジャック白井のスペイン内戦
 2 わが国初のスペイン内戦関係書
 3 前スペイン駐在公使青木新
 4 スペイン駐在公使矢野眞
 5 日本の新聞報道に見るスペイン内戦
 6 市井の日本人のスペイン内戦に関する反応
 7 スペイン内戦とノモンハン事件

あとがき──サマリーとしてのスペイン内戦

著者略歴

著:川成 洋
1942年札幌で生まれる。北海道大学文学部英文科卒業、東京都立大学大学院英文科修士課程修了、一橋大学社会学博士、ロンドン大学客員研究員、ケンブリッジ大学客員研究員、マドリード大学客員研究員、現在アジア・ユーラシア総合研究所評議員。武道家(合気道6段、居合道4段、杖道3段)。書評家、評論家。主要著書:『スペイン戦争と日本の新聞報道』『スペインへの道』『青春のスペイン戦争』『スペイン未完の現代史』『スペイン通信』『スペイン戦争』『スペイン国際旅団の青春』『幻のオリンピック』『ジャック白井と国際旅団』『スペイン通史』ほか多数。

ISBN:9784908627996
出版社:人間社
判型:4-6
ページ数:684ページ
定価:3600円(本体)
発行年月日:2023年11月
発売日:2023年12月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1DSE