出版社を探す

海の生物と環境をどう守るか

海洋生物多様性をめぐる国連での攻防

編著:坂元 茂樹
編著:前川 美湖

紙版

内容紹介

国家管轄権外区域とは、国際法上どこの国の権限も及ばない区域を意味し、具体的には公海および深海底から構成される。この国家管轄権外区域がなぜ重要であるのか。そこにはマグロやサケ等の水産有用種や、サメやウミガメ等の希少種が多数生息している他、経済的な利益をもたらし得る海洋遺伝資源が多く存在することが知られており、海洋の生物多様性を考えるときに非常に重要な海域であるからである。

このような背景の下、国家管轄権外区域の海洋生物多様性(BBNJ)の保全や海洋遺伝資源の開発をめぐっては、1990年代より活発に国際的な議論が行われてきた。
本書では国家管轄権外区域の環境を守るためには不可避のBBNJの現況や問題を、海洋法、科学、政府間交渉など多角的な観点から第一線の専門家が解説する。

【目次】

はじめに:阪口 秀

第1部 国連海洋法条約の展開とBBNJ
 1 国連海洋法条約の展開とBBNJ:坂元茂樹

第2部 海洋生物多様性をめぐって
 1 細り行く海の恵みと国際社会 :井田徹治
 2 深海の生物多様性に関する研究の歴史とBBNJ交渉:白山義久
 コラム●BBNJ交渉と、他の条約との関連:白山義久
 3 海洋遺伝資源の利活用の進展 :竹山春子 ・西川洋平・丸山浩平
 4 公海域における水産資源管理と海洋保護区:森下丈二
 5 深海底の鉱物資源開発と国際海底機構(ISA)の役割:岡本信行・藤井麻衣
 コラム●北極の現状と中央北極海における公海水域の未来:幡谷咲子

第3部 海洋生物多様性を守るために - 国連におけるBBNJ交渉
 1 国連におけるBBNJ交渉の展開 :西本健太郎
 2 海洋遺伝資源をめぐる論点と展望:本田悠介
 3 区域型管理ツールの活用のために:八木信行
 4 環境影響評価をめぐって:瀬田真
 5 能力構築と海洋技術移転:藤井巌・前川美湖
 コラム●BBNJ交渉の裏側:樋口恵佳

おわりに:前川美湖

著者略歴

編著:坂元 茂樹
神戸大学名誉教授。
1950年長崎市生まれ。専門分野は国際法。
琉球大学、関西大学、神戸大学、同志社大学を経て、現在、(公財)人権教育啓発推進センター理事長。
著書に『日本の海洋政策と海洋法[増補第2版]』『防衛実務国際法』『ブリッジブック国際人権法[第2版]』『人権条約の解釈と適用』『国際海峡』『侮ってはならない中国―いま日本の海で何が起きているのか』『国家管轄権外区域に関する海洋法の新展開 』
編著:前川 美湖
海洋政策研究所主任研究員 。
1996年上智大学文学部卒業後,(財)貿易保険機構(当時)、1999年に英国イースト・アングリア大学大学院修了。2000年から国連開発計画(UNDP)で、北京、ニューヨーク、ルワンダ事務所で、環境・エネルギープロジェクトを中心に担当。2012年に東京大学総括プロジェクト機構「水の知」講座 特任助教、2013年に大阪大学大学院人間科学研究科グローバル人間学専攻特任講師、2015年より現職。

ISBN:9784908443442
出版社:西日本出版社
判型:A5
ページ数:280ページ
定価:2600円(本体)
発行年月日:2022年10月
発売日:2022年10月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TQ