出版社を探す

写真アルバム 中津・宇佐の昭和

監:山本 博史

紙版

内容紹介

大分県の県北に位置し、全国的にも有名な景勝地・耶馬渓、全国八幡社の総本宮・宇佐神宮などを有する、中津市と宇佐市。その昭和時代の写真を、地元の皆様ご協力のもとに収集し、1冊の写真アルバムにまとめました。
中津の商店街で開催されていた夜市や、豊後高田から宇佐神宮までを結んでいた宇佐参宮線、カラー口絵には大変珍しい昭和30年時の中津祇園のようすを収録した、総枚数600枚を超える写真集です。復興がなされた中津城の天守閣、宇佐から角界入りし、昭和を代表する横綱となった双葉山など、特色ある内容はフォトコラムを設けて特集しました。

目次

巻頭カラー 色彩の記憶──カラー写真でたどる郷土の昭和

1 昭和の幕開き
フォトコラム 昭和の大横綱・双葉山

2 戦前・戦中の学校教育
フォトコラム 太平洋戦争前年の南部小学校の一年を顧みて

3 思い出の街並み

4 変貌する風景
フォトコラム 中津城天守閣の復興

5 暮らしのスナップ
フォトコラム 創立二十周年を迎えた中津青年会議所の一カ年

6 わが町の出来事

7 交通の変遷
フォトコラム 耶馬渓鉄道

8 祭りや伝統行事
フォトコラム 中津祇園

9 戦後の学校
フォトコラム 昭和の子どもたち

著者略歴

監:山本 博史
■監修
山本博史(中津の郷土史を語る会会長/元中津市文化財調査委員)


■執筆・編集協力
安部恭一(中津の郷土史を語る会会員/郷土史講座部長)
小川陽一郎(中津の郷土史を語る会会員)
酒井政利(中津の郷土史を語る会会員)
松尾憲功(中津の郷土史を語る会会員/史跡案内部長)
三原養子(中津の郷土史を語る会会員/文化総合誌『邪馬台』編集委員)
近砂敦(NPO法人中津地方文化研究所/中津耶馬渓史料室)
平田崇英(教覚寺住職/豊の国宇佐市塾塾生代表)
小倉正五(宇佐の文化財を守る会会員)
御堂了圓(極楽寺住職/南院内さとづくり協議会事務局長)

ISBN:9784908436277
出版社:樹林舎
判型:A4
ページ数:280ページ
定価:9250円(本体)
発行年月日:2018年11月
発売日:2018年11月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ-JP-H