出版社を探す

現代美術史 日本篇 1945-2014

Art History:Japan 1945-2014

著:中ザワ ヒデキ

紙版

内容紹介

 岡本太郎、横尾忠則、草間彌生から、村上隆、会田誠、奈良美智、チン↑ポム、カオスラウンジまで、戦後から現在にいたる約70年間の現代美術史を一気読み! 
 美術家・中ザワヒデキによる「現代美術史日本篇」の改訂版が、待望の発行となります。スタートは10年前の2004年。同年に東京都現代美術館で開催されたMOTアニュアル「私はどこから来たのか/そしてどこへ行くのか」展にあわせて制作されました。会期中未完に終わった同書は、その後少しずつ書き進められ、2008年に1冊の本として発行されました。筆者自身、「日本で唯一の現代美術正史」と語るように、国内外の美術愛好家からのニーズも高く、瞬く間に予定出版数は完売。今では入手困難なものになっています。
 今回、改訂版発行にいたったのは、2008年から現在に至るまでに現代美術に新たなムーブメントが起こったからだと中ザワはいいます。カオスラウンジをはじめとした新たな表現者の活動が、中ザワ独自の循環史観によって解読された第8章があらたに加わりました。再び、日本現代美術が海外から注目を浴びつつある今だからこそ、戦後から現代に至るまでの「現代美術史」を理解するための必読の書といえるでしょう。タイトルも「現代美術史日本篇 1945-2014」と変えて完全リニューアル。現代アートの初心者から、より深く知識を得たいコアなアートファンまで、楽しめる内容です。日英バイリンガル。

目次

序:日本語と英語で
改訂版 序:日本現代美術史の魅力
本書の読み方「循環史観で読み解く現代美術史」

第1章 1945-1954 シュルレアリスムと多様性ー敗戦後の美術状況
1a 美術家の戦争責任問題
1b ヴェネツィア・ビエンナーレへの参加
1c 「重い手」、レアリスム論争、岡本太郎
1d ルポルタージュ、密室、瀧口修造と実験工房

第2章 1955-1959 前衛ー具体、九州派、アンフォルメル
2a 具体
2b 九州派
2c 前衛と地方性
2d アンフォルメル旋風
2e アンフォルメルと東洋

第3章 1960-1963 反芸術ーネオ・ダダとハイレッド・センター
3a ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ
3b 読売アンデパンダン展の廃止
3c ハイレッド・センター
3d 日本のポップ・アート
3e ゼロ次元

第4章 1964-1979 還元主義と多様性ーもの派、概念派、美共闘
4a 日本概念派(1)オブジェを消せ
4b 日本概念派(2)トリックス・アンド・ヴィジョン
4c もの派
4d 美共闘、ポスト概念派、ポストもの派
4e 絵画回帰

第5章 1980-1984 脱前衛ー80年代アヴァンギャルドと日本グラフィック展
5a 日本のポストモダニズム: 内部と外部
5b 内部: 80年代アヴァンギャルドと新表現主義
5c 外部: ヘタうまと日本グラフィック展
5d ポストモダニズムと循環史観

第6章 1985-1994 再現芸術ー関西ニューウェーブから東京シュミレーショニズムへ
6a 森村泰昌と関西ニューウェーブ
6b 東京シミュレーショニズム前夜
6c 東京シミュレーショニズム(1)村上隆と中村政人
6d 東京シミュレーショニズム(2)小沢剛と会田誠

第7章 1995-2009 マニエリスムと多様性ー悪い場所、スーパーフラット、マイクロポップ
7a 快楽主義とマニエリスム
7b ひそやか系、スタジオ食堂、昭和40年会
7c 悪い場所、スーパーフラット、方法
7d 美と価値とインフラ
7e マイクロポップ、美術内美術、チン↑ポム

第8章 2010-2014 搾取芸術ーフクシマ前後の表現主義と反表現主義
8a 第四表現主義前夜
8b カオス*ラウンジと2010年の風景
8c フクシマ以後の表現主義的動向
8d フクシマ以後の反表現主義的動向

Table of Contents

Chapter 1 1945-1954 Surrealism & Diversity - The State of Art After Defeat in World War II
1a The Question of Artists' War Responsibility
1b Participating in the Venice Biennale
1c "Heavy Hand," Realism Controversy, Taro Okamoto
1d Reportage, Closed-Door, Takiguchi Shuzo and Experimental Workshop

Chapter 2 1955-1959 Avant-Garde - Gutai, Kyushu-ha, Art Informel
2a Gutai
2b Kyushu-ha
2c Avant-Garde and Locality
2d Art Informel Sensation
2e Art Informel and the East

Chapter 3 1960-1963 Anti-Art - Neo Dada and Hi-Red Center
3a Neo Dadaism Organizers
3b The Discontinuation of the Yomiuri Independent Exhibition
3c Hi-Red Center
3d Pop Art in Japan
3e Zero Jigen

Chapter 4 1964-1979 Reductionism & Diversity- Mono-ha, Conceptualists, Bikyoto
4a Japanese Conceptualists (1) Get Rid of Objects
4b Japanese Conceptualists (2) Tricks and Vision
4c Mono-ha
4d Bikyoto, Post Conceptualists, Post Mono-ha
4e Return to Paintings

Chapter 5 1980-1984 Trans-Avant-Garde - 80's Avant-Garde and Nippon Graphic Exhibition
5a Postmodernism in Japan: Inside and Outside
5b Inside: 80's Avant-Garde and Neo-Expressionism
5c Outside: Heta-Uma and Nippon Graphic Exhibition
5d Postmodernism and Circulation Historical View

Chapter 6 1985-1994 Simulationism- From Kansai New Wave to Tokyo Simulationism
6a The Question of Artists' War Responsibility
6b The Eve of Tokyo Simulationism
6c Tokyo Simulationism (1) Takashi Murakami and Masato Nakamura
6d TokyoSimulationism (2) Tsuyoshi Ozawa and Makoto Aida

Chapter 7 1995-2009 Mannierism & Diversity - Bad Place, Superflat, Micropop
7a Epicureanism and Mannierism
7b Modest-type, Studio Shokudo, The Group 1965
7c Bad Place, Superflat, Method
7d Beauty, Value and the Infrastructure
7e Micropop, Art Within Art, Chim↑Pom

Chapter 8 2010-2014 Exploiting Avant-Garde - Expressionism & Anti-Expressionism Before & After Fukushima
8a Hiroyuki Nisougi and the Eve of the Fourth Expressionism
8b Chaos*Lounge and the 2010 Scape
8c Expressionist Movement After Fukushima
8d Anti-Expressionist Movement After Fukushima


著者略歴

著:中ザワ ヒデキ
美術家。1963年新潟生まれ。千葉大学医学部在学中の1983年よりアーティスト活動開始(第一期:アクリル画)。卒業後眼科医となるも1990年、絵筆をコンピューターのマウスに持ち替えイラストレーターに転身(第二期:バカCG)。1997年、CGの画素を文字等の記号に置き換え純粋美術家に転身(第三期:方法絵画)。2006年、方法主義では禁じていた色彩を再び使用(第四期:本格絵画、新・方法、第四表現主義)。宣言「方法主義宣言」「新・方法主義宣言」。特許「三次元グラフィックス編集装置」「造形装置および方法」。著書「近代美術史テキスト」「西洋画人列伝」「現代美術史日本篇」。CD「中ザワヒデキ音楽作品集」。

ISBN:9784908122002
出版社:アートダイバー
判型:AB
ページ数:136ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2014年11月
発売日:2014年11月21日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AGA