目 次
はじめに
Ⅰ理論篇
1.表現について考えよう
⑴「表現」とは
⑵領域「表現」
1)「幼稚園教育要領」における「表現」/2)「保育所保育指針」での保育のねらい
⑶幼児教育から小学校教育へ
⑷表現で目指すこ
⑸「みんな違ってみんないい!
⑹表現の過程と保育者の関わり
注、引用・参考文献
2.音楽・身体・造形―各表現の特徴
⑴音楽表現
1)音楽表現における「内容の取り扱い」/2)音楽表現活動の意義と保育者の役割/3)音楽の特性と表現への意欲
⑵身体表現
1)身体表現とは/2)ねらいと内容/3)動きとイメージから身体表現活動を考える/4)身体表現の特性
⑶造形表現
1)子どもの遊びにみる造形表現/2)「描く」行為に注目した乳児から幼児にかけての育ち/3)画材、素材、道具が支える表現行為
引用・参考文献
Ⅱ実践篇
1.リズムや曲を手がかりに
⑴拍・リズム
1)拍とは/2)拍子とは/3)拍子記号とは/4)リズムとは
⑵拍子とフレーズを感じよう
1)拍を感じる活動/2)拍子を感じる活動/3)リズムを感じる活動/4)フレーズを感じる活動
⑶身体表現からみたリズムとフレーズ
1)リズムと動き/2)リズムの種類/3)身体表現でのリズム・フレーズ
⑷オスティナートで合奏しよう
⑸リズムにのって―ダンスの振付とアレンジのヒント
⑹リズムなどの構成要素と造形―乳幼児の作品から
1)シンメトリー・アシンメトリー/2)リピテーション
引用・参考文献
2.手遊び・わらべうたを手がかりに
⑴音楽表現としての手遊び
1)手遊びの活用/2)曲想を生かした手遊びや振りを考えよう
⑵わらべうたからの音楽アプローチ
1)乳児、未満児のわらべうた/2)幼児期のわらべうた
⑶身体表現における手遊び・わらべうた
引用・参考文献
3.生活・体験を手がかりに
⑴音楽表現と環境の音
1)身近な音への気付きから/2)音を感じて表現するー音集めと音作り
⑵生活世界と身体表現
1)身近なものから身体表現へ/2)思い出を楽しむ/3)動きのスケッチ
⑶体験の厚みと造形表現
1)体験の厚みから表現へ/2)活動の意図と描画材の選択
参考文献・資料
4.空想の世界を手がかりに
⑴想像の音、音の創造
1)オノマトペを声で表現する/2)音⇨絵⇨声・そして音を創る
⑵イメージの広がりを動きに
1)絵本を手がかりにした活動例/2)絵本選びについて/3)空想の世界を手がかりに
⑶空想の地図作り―「つなげる」をテーマに
1)地図づくりと年中クラス/2)主体性の発露としての制作
引用・参考文献・資料
5.身近にある素材を手がかりに
⑴制作が生む活動の連鎖
1)ダンボールのランドセル/2)多様な展開の連鎖へ
⑵素材から始まる
1)ダンボール/2)紙コップ、紙皿/3)お菓子の箱や牛乳パックなどの生活廃材/4)ペットボトル/5)新聞紙/6)広告紙
⑶「形や色」と子ども
1)具体と抽象のあわい/2)野菜を使ったスタンプ遊び
6.行事と表現活動
はじめに
⑴音楽表現と行事
1)行事における音楽の扱いについて/2)発表会/3)その他の行事
⑵身体表現の作品創作と留意点
1)作品創作と保育者の援助について/2)運動会での留意点/3)発表会における留意点
⑶行事における造形表現
1)作品展/2)行事のための制作
参考文献
7.総合的な表現活動
はじめに
⑴童謡から総合表現作品へ
1)創作の過程/2)創作活動の経過と記録
⑵ICTを活用した表現活動
1)身近なものを使った表現活動/2)ピクトグラムを使った表現活動
Ⅲ指導篇
1.指導の組み立て
⑴指導案を書こう
1)指導案とは/2)指導案を書くコツ
⑵指導案の立案手順と記入の要点
1)活動の流れ/2)活動の要点を表現する
⑶音楽表現指導法のポイント
1)主活動となる題材を決める/2)ねらいの考え方/3)わらべうた遊びの活動の流れ
⑷身体表現遊び指導法のポイント
1)主活動となる題材を決める/2)ねらいの考え方/3)活動内容/4)身体表現遊びの流れ/5)環境構成について
⑸造形表現 指導法のポイント
1)「折り紙の角を合わせない問題」/2)指導案の具体的な書き方の例と方法
注、引用・参考文献
2.指導言語について
⑴指導の言葉かけについて
1)指導案から具体的な進め方へ/2)言葉かけ指導シートを書こう
⑵言葉かけ指導シート 音楽表現のポイント
1)指導の流れと言葉かけの分類/2)言葉かけ指導シートの記入
⑶身体表現遊び 言葉かけ指導シートのポイント
1)言葉かけ・問いかけは大切!/2)言葉かけ指導シート記入のポイント/3)言葉かけ指導シートの記入項目
⑷造形表現遊びの導入と活動進行のポイント
1)導入のポイント/2)活動進行のポイント
参考文献
索引 1.活動例などで使用・紹介した楽曲
2.事項別索引