出版社を探す

超音波検査士認定試験対策:基礎編

六訂版

過去問分析〜出題のポイントで学ぶ!

編著:東京超音波研究会 如月会

紙版

内容紹介

「試験会場ではみんな持ってる」と言われるほどに、超音波検査士認定試験の参考書として人気を集めていたシリーズが、コロナ禍での中断を経て復活します。第一弾として、最もニーズの高い『基礎編』が六訂版へとアップデートのうえ発行されます。

■ 「模擬試験+復習ノート」の構成はそのままに内容をブラッシュアップ。
■ 模擬試験は2編を新作問題に差し替え、出題傾向の変化を反映しています。
■ 「復習ノート」は全体で項目の扱いを見直し、より読みやすい構成に進化しました。
■ 超音波検査士を目指す臨床検査技師、診療放射線技師にお役立ていただける一冊です。

目次

【模擬試験1〜5】
模擬試験1
 問題
 正解と解説
模擬試験2
 問題
 正解と解説
模擬試験3
 問題
 正解と解説
模擬試験4
 問題
 正解と解説
模擬試験5
 問題
 正解と解説
【クイック復習ノート】
■ 音響の原理
1.超音波の性質を覚えよう
(1)超音波の定義を知っておこう
   Point! 超音波
(2)波の伝わり方を知っておこう
  1)縦波(疎密波・圧縮波)を考えよう
  2)横波(ずり波)を考えよう
   知っておこう! 波の表記
(3)連続波とパルス波の違いを知っておこう
  1)連続波を考えよう
  2)パルス波を考えよう
(4)周波数と周期と振幅を知っておこう
   単振動ってなーに?
(5)パルス繰返し周波数を知っておこう
  1)パルス持続時間を考えよう
  2)バースト波を考えよう
   バースト信号(burst signal)ってなーに?
(6)波長と音速を知っておこう
   Point! 波長と音速
2.超音波の物理特性を覚えよう
(1)音波の反射と透過を知っておこう
  1)反射と透過の関係を考えよう
  2)音響インピーダンスを考えよう
   粒子速度ってなーに?
  3)音圧反射率を考えよう
  4)反射波の位相の反転を考えよう
  5)反射強度率を考えよう
  6)強度と音圧の関係を考えよう
   知っておこう! エコーレベル(echo level)
(2)音波の屈折を知っておこう
   Point! 音波の屈折
  1)スネルの法則を考えよう
  2)臨界角,全反射を考えよう
   知っておこう! 球形媒質での屈折
(3)音波の減衰を知っておこう
  1)減衰の原因を考えよう
  2)減衰量の求め方を考えよう
   Point! 音波の減衰
知っておこう! ペネトレーション(penetration)
(4)音波の干渉を知っておこう
  1)位相と波長が同じ波の干渉を考えよう
   Point! 音波の干渉
  2)反射波の位相のずれを考えよう(反射波の位相の反転がない場合)
   知っておこう! 音響整合層の厚さ
(5)音波の散乱を知っておこう
  1)正反射を考えよう
  2)散乱を考えよう
  3)レイリー散乱を考えよう
  4)後方散乱を考えよう
(6)音波の回折を知っておこう
3.振動子の形状と音場の関係を覚えよう
(1)音場を知っておこう
  1)近距離音場を考えよう
  2)遠距離音場を考えよう
(2)円形平面振動子の音場を知っておこう
(3)凹面振動子の音場を知っておこう
4.空間分解能を覚えよう
(1)空間分解能の意味と3要素を知っておこう
(2)距離分解能を知っておこう
(3)方位分解能を知っておこう
   知っておこう! 方位分解能の要因
(4)スライス幅分解能を知っておこう
(5)マトリックスアレイプローブ(matrix array probe)を知っておこう
5.パルス持続時間と帯域幅を覚えよう
(1)パルス持続時間と帯域幅,距離分解能の関係を知っておこう
(2)Qファクタと比帯域を知っておこう
   知っておこう! パルス持続時間と帯域幅
6.ハーモニックイメージングを覚えよう
(1)非線形現象を知っておこう
(2)ハーモニックイメージングの種類を知っておこう
(3)ティッシュハーモニックイメージング(THI)を知っておこう
   Point! ティッシュハーモニックイメージング
   知っておこう! ティッシュハーモニックイメージングの効果
(4)コントラストハーモニックイメージング(CHI)を知っておこう
   Point! コントラストハーモニックイメージング
7.エラストグラフィ(elastography)を覚えよう
(1)エラストグラフィの原理を知っておこう
(2)加振方法を知っておこう
(3)映像化手法を知っておこう
   Point! 疎密波とせん断弾性波
   Point! elasticity imaging(弾性映像法)の手法

■ 生体の音響特性
1.音速,密度,体積弾性率の関係を覚えよう
   Point! 比音響インピーダンス,音圧,粒子密度の関係
2.生体各部の音響特性を覚えよう
   Point! 生体各部の音響特性
3.生体内での周波数依存減衰を覚えよう
4.スペックルパターンを覚えよう
   Point! スペックルパターン(speckle pattern)
   知っておこう! スペックルパターンが変化する要因

■ パルス反射法
1.パルス反射法による走査方法を覚えよう
(1)表示モードを知っておこう
  1)Aモード(amplitude mode)を考えよう
  2)Bモード(brightness mode)を考えよう
  3)Mモード(motion mode)を考えよう
(2)走査方式を知っておこう
  1)機械式走査方式を考えよう
  2)電子走査方式を考えよう
(3)走査の種類を知っておこう
2.電子走査を覚えよう
(1)リニア電子走査を知っておこう
  1)スイッチドアレイ方式を考えよう
   点音源ってなーに?
   ホイヘンスの原理ってなーに?
  2)画像の要素を考えよう
   Point! 視野深度(診断距離),走査線数,フレーム数の関係
   知っておこう! フレーム数を増やすには
  3)往復時間を考えよう
  4)表示距離と実測距離を考えよう
  5)フォーカシングを考えよう
  6)Fナンバー(深度開口比)を考えよう
(2)コンベックス(オフセットセクタ)電子走査を知っておこう
  1)コンベックス走査を考えよう
(3)セクタ電子走査を知っておこう
  1)フェーズドアレイ(phased array)方式を考えよう
  2)セクタ電子走査の遅延時間を考えよう
(4)B/Mモード画像の同時表示を知っておこう
3.機械式走査を覚えよう
(1)単一素子振動子(シングルエレメント)を知っておこう
(2)アニュラアレイスキャナを知っておこう
4.アーチファクト(虚像)を覚えよう
(1)サイドローブを知っておこう
   Point! サイドローブ(side lobe)
  1)走査方式の違いによるサイドローブの現れ方を考えよう
  2)サイドローブの現れやすい装置の設定を考えよう
(2)グレーティングローブを知っておこう
   Point! グレーティングローブ(grating lobe)
  1)グレーティングローブを発生させない条件を考えよう
  2)グレーティングローブが発生する角度を考えよう
(3)多重反射を知っておこう
   Point! 多重反射
(4)ミラーイメージ(鏡面現象)を知っておこう
   Point! ミラーイメージ(mirror image /鏡面現象)
(5)音速による画像の歪みを知っておこう
   Point! 音速による画像の歪み
(6)屈折によるアーチファクト(虚像)を知っておこう
   Point! 屈折によるアーチファクト
(7)パルス繰り越しによるアーチファクト(虚像)を知っておこう
   Point! パルス繰り越しによるアーチファクト

■ ドプラ法
1.ドプラ効果を覚えよう
   Point! ドプラ効果(Doppler effect)
2.超音波ドプラ法を覚えよう
(1)ドプラ法の基本原理を知っておこう
   Point! ドプラ法の基本原理
   知っておこう! 視線速度(見かけの血流速度)とは
(2)ドプラシフト(ドプラ偏移)を知っておこう
   Point! ドプラシフト
  1)連続スペクトルと離散スペクトルを考えよう
  2)パルス繰返し周波数と離散スペクトルの関係を考えよう
   3)離散スペクトルとナイキスト周波数(PRF/2)の関係を考えよう
(3)角度補正を知っておこう
   Point! 角度補正
(4)周波数分析を知っておこう
  1)FFT(高速フーリエ変換)法を考えよう
   Point! FFT法(fast Fourier transform)
  2)自己相関法を考えよう
   Point! 自己相関法
3.ドプラ処理回路を覚えよう
   直交検波回路(位相回路)ってなーに?
4.連続波ドプラ法(CW)を覚えよう
   Point! 連続波(CW:continuous wave)ドプラ法
5.パルス(PW)ドプラ法を覚えよう
   Point! パルス(PW:pulse wave)ドプラ法
(1)ナイキスト周波数(最大偏移周波数)を知っておこう
(2)最大検出可能流速,最低検出可能流速を知っておこう
  1)最大検出可能流速(Vmax)を考えよう
   知っておこう! 最大検出可能流速を増やすには
  2)最低検出可能流速(Vmin)を考えよう
   知っておこう! 最低検出可能流速を小さくするには
   知っておこう! パルス繰返し周波による違い
(3)ドプラ波形を知っておこう
   Point! ドプラ波形(スペクトル図)
(4)ミラー効果(mirror effect)を知っておこう
   Point! ミラー効果(mirror effect)
(5)HPRFドプラ法(high pulse repetition frequency Doppler)を知っておこう
(6)B/PWドプラモードの同時表示を知っておこう
6.カラードプラ法(CFM)を覚えよう
   Point! カラードプラ法(CFM:Doppler color flow mapping)
(1)血流方向とカラー表示を知っておこう
(2)視野角とフレーム数(フレームレート:frame rate)を知っておこう
   Point! 視野角とフレーム数
(3)カラードプラ法と装置の設定と調整を知っておこう
(4)パワードプラ法の特徴を知っておこう
7.ウォールフィルタ(wall filter)を覚えよう
   Point! ウォールフィルタ(wall filter)
8.サンプルボリュームを覚えよう
   Point! サンプルボリューム(SV:sample volume)
9.エイリアシング(折り返し現象)を覚えよう
(1)エイリアシング(aliasing)を知っておこう
(2)エイリアシングを回避する有効な方法を知っておこう
(3)ゼロシフト(zero shift)を知っておこう

■ 診断装置
1.超音波診断装置の構成を覚えよう
(1)装置の構成を知っておこう
   知っておこう! DSC(画像処理回路)の基本構造
(2)アナログ回路とデジタル回路の違いを知っておこう
(3)A/D変換・D/A変換を知っておこう
2.装置内部での信号処理を覚えよう
(1)対数増幅器を知っておこう
   Point! デシベル(dB)の計算
   知っておこう! SN比(信号雑音比)
(2)ダイナミックレンジ(dynamic range)を知っておこう
   Point! ダイナミックレンジ
(3)ゲイン(gain)を知っておこう
   Point! ゲイン
(4)STC(sensitivity time control)を知っておこう
(5)包絡線検波を知っておこう
(6)リジェクション(rejection)を知っておこう
(7)ガンマ特性を知っておこう
(8)FTC回路を知っておこう
3.超音波診断装置の仮定を覚えよう
4.計測を覚えよう
(1)ピクセル(画素)を知っておこう
(2)Bモード計測を知っておこう
   知っておこう! 斜め方向の距離の計測
(3)Mモード計測を知っておこう
   知っておこう! 斜め方向の速度の計測
(4)ドプラモード計測を知っておこう
   知っておこう! 斜め方向の加速度の計測
(5)計測の精度を知っておこう

■ プローブ
プローブ(探触子)の基本構造を覚えよう
(1)プローブの基本構造を知っておこう
(2)振動子を知っておこう
   圧電効果ってなーに?
   知っておこう! 圧電材料の音響的性質
(3)音響整合層(マッチング層)を知っておこう
(4)音響レンズを知っておこう
(5)音響吸収材(バッキング・ダンパー)を知っておこう
   特殊プローブってなーに?
   知っておこう! プローブ取り扱いの注意点

■ 診断装置の操作運用と保守管理
1.カップリングメディアを覚えよう
2.画像の通信・保存(DICOM規格)を覚えよう
(1)DICOM規格を知っておこう
(2)可逆圧縮と非可逆圧縮を知っておこう
  1)可逆圧縮を考えよう
  2)非可逆圧縮を考えよう
   知っておこう! デジタルの知識
(3)電⼦保存の三原則を知っておこう
  1)真正性の確保を考えよう
  2)⾒読性の確保を考えよう
  3)保存性の確保を考えよう
3.音響出力測定を覚えよう
(1)ハイドロホン法を知っておこう
   知っておこう! ハイドロホンに望まれる特性
(2)カロリメトリー法を知っておこう
(3)放射圧法を知っておこう
(4)総合感度を知っておこう
   ファントムってなーに?
4.診断装置と周辺機器の接続を覚えよう
(1)インピーダンスマッチングを知っておこう
   Point! インピーダンスマッチング
(2)カラーディスプレイの接続方法を知っておこう
  1)コンポジット信号(複合映像)信号を考えよう
  2)Y/C信号(S信号)を考えよう
  3)VGA端子(アナログRGB端子)を考えよう
  4)HDMI(エイチ・ディー・エム・アイ)を考えよう
5.プローブの清掃・消毒・滅菌を覚えよう《保守管理①》
(1)プローブの清掃・消毒・滅菌を知っておこう
(2)消毒・滅菌の方法を知っておこう
   知っておこう! プローブの清掃・消毒・滅菌
6.設置上の注意を覚えよう《保守管理②》
(1)設置を避けるべき場所を知っておこう
(2)電源に関する注意事項を知っておこう
(3)電源の基礎知識を知っておこう
  1)定格電圧・定格電流を考えよう
  2)電⼒の単位を考えよう
(4)タコ足配線が危険な理由を知っておこう
  1)過電流を考えよう
  2)電気接続部の増加を考えよう
   知っておこう! トラッキング現象(tracking phenomenon)
(5)アース(保護接地線)の取り方を知っておこう
   知っておこう! アースが不要な装置
7.超音波診断装置の保守点検を覚えよう《保守管理③》
 超音波機器のメンテナンス

■ 安全性
1.音響強度の表示方法を覚えよう《音響的安全①》
2.超音波の生体作用を覚えよう《音響的安全②》
(1)超音波の生体作用の種類を知っておこう
  1)メカニカルインデックス(MI:mechanical index)を考えよう
   知っておこう! キャビテーション,マイクロストリーミング
  2)サーマルインデックス(TI:thermal index)を考えよう
(2)MI・TI値の表示を知っておこう
(3)MI・TIを下げる方法を知っておこう
(4)臨床診断におけるMI・TIの重要性を知っておこう
3.音響強度と安全性を覚えよう《音響的安全③》
(1)超⾳波のエネルギーを表す指標を知っておこう
  1)超⾳波出⼒を考えよう
   Point! 超⾳波出⼒が依存する要因
  2)超⾳波強度を考えよう
(2)安全のガイドラインを知っておこう
(3)デューティ比を知っておこう
   知っておこう! 時間平均強度を下げるには
(4)ALARA(as low as reasonably achievable)の原則を知っておこう
4.漏れ電流と発熱を覚えよう《電気的および熱的安全》
(1)漏れ電流の種類を知っておこう
  1)接地漏れ電流を考えよう
  2)接触電流を考えよう
  3)患者漏れ電流を考えよう
(2)患者装着部の分類と漏れ電流の許容値を知っておこう
  1)安全性からみた患者装着部の分類(B形・BF形・CF形)を考えよう
  2)単一故障状態の意味考えよう
  3)漏れ電流の許容値を考えよう
   知っておこう! 機器の接続と漏れ電流
  4)マクロショック・ミクロショックを考えよう
(3)プローブの発熱を知っておこう
(4)プローブの傷と電気的安全を知っておこう

数式のポイント〜公式集〜
出題ポイント別模擬試験問題一覧
索引

著者略歴

編著:東京超音波研究会 如月会
「東京超音波研究会」は,超音波に関心を持つ者,超音波を学びたいと思う者が集い,日本放射線技術学会東京部会の研究会として1979年(昭和54年)に発足.40年以上にわたって活動を続けています.基本精神は,診療放射線技師のみならず,超音波という同じ目的であれば,職種の枠を超え誰でも参加できる勉強会にすることです.
「如月会」は,超音波検査士認定試験を受験する「東京超音波研究会」の参加者を対象とした寺子屋形式の講習会で,資格を取得した超音波検査士が講師となり,1995年(平成7年)から開催しています.基礎領域,消化器領域,健診領域の講習会を開催し,受講生の資格取得に向け,共に学びを深めています.

ISBN:9784907909239
出版社:メディフレックス
判型:A5
ページ数:256ページ
定価:5000円(本体)
発行年月日:2022年08月
発売日:2022年08月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MJ