出版社を探す

ハワイ研究への招待

フィールドワークから見える新しいハワイ像

編著:後藤 明
編著:松原 好次
編著:塩谷 亨

紙版

内容紹介

堅実なフィールドワークでハワイを読み解く

目次

はじめに
ハワイ地図
 序 章

第一部 ハワイ文化の基層と先住民の権利回復
 第1章 カヌー、神殿、神話
  コラム ハワイ・ポリネシアの女神ヒナ神話
 第2章 フラとハワイ語
 第3章 ハワイの音楽
  コラム ハワイの遺跡と文化財保護
 第4章 先住民文化の復興運動 ─食文化の再生をめざす百年の計
 第5章 ハワイ語復権運動の現況
  コラム ハワイの観光産業 ─先住民文化の身売り
 第6章 主権運動の行方
 第7章 キリスト教徒ハワイ人の現在 ─伝統的宗教文化についての会衆派信徒の語りを中心に

第二部 日系人の奇跡とアイデンティティ
 第8章 ハワイ日系・沖縄系移民社会の歩みと動き ─博物館にみる生活文化の過去、現在,未来
 第9章 ハワイの日本映画
  コラム ハワイ帰りの紀州漁師 ─もうひとつのハワイ研究
 第10章 第二次世界大戦後のハワイにおける日本語学校の変容 ─一九四五年?一九六〇年
 第11章 移民のレストラン ─サイミンから探る日系人の移動と出会い
  コラム 日系人の墓
 第12章 帰米二世と呼ばれた人たち
 第13章 現代ハワイ日系人の「多言語」生活

第三部 交錯するエスニシティ
 第14章 多民族社会のメディア ─ハワイはエスニック・メディアの宝庫
 第15章 オキナワンの踊りと音楽にみるハワイ社会 ─エスニシティの交差する舞台から
  コラム 民族の消滅? ─「混血」するハワイ社会
 第16章 ハワイのコリアン  ─李承晩から戦略的適応への過程
 第17章 太平洋諸島から来た移民
  コラム スワップミートにおける貝製レイのエスノ・ネットワーク
 第18章 ハンデを持つ児童に対するハワイの学校の差別
 終 章 これからのハワイ研究 ─日本におけるハワイ研究の概観と展望

 本書関連のハワイ史略年表
 ハワイ関連の推薦文献
 あとがき
 索引
 著者略歴

ISBN:9784907654566
出版社:関西学院大学出版会
判型:A5
ページ数:360ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2004年03月
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JB