本書の登場人物/本書の特長
【ホームルーム】
ぼくたちは開拓のことを何も知らない?
【1時限目】
開拓前夜。開拓者たちが北海道にやってきたワケ
「開拓」ってどんなこと/北海道はなぜ開拓されたのか?/開拓者を受け入れるための準備/どんな人が北海道に移住してきたの?/移住の理由や動機って?
コラム《休み時間》◇関先生のこぼれ話①…北海道開拓とアイヌ民族の移住
【2時限目】
いざ、新天地の北海道へ!
移住したい人は、どうやって北海道の情報を手に入れたの?/どこの開拓地に入るのか選べたの?/故郷から入植地まで、どうやって移動したの?/移住費用って、どれくらいかかったんだろう?
コラム《休み時間》◇関先生のこぼれ話②…明治維新と士族移住
【3時限目】
思っていたのと全然違う? 開拓生活がスタート!
ついに到着! 開拓地での初日/開拓の手始めは、小屋づくりから/開墾地の食卓。移住した日の最初の食事は?/いよいよ、伐木開墾がスタート!/急いで畑をつくるぞー!
コラム《休み時間》◇関先生のこぼれ話③…屯田兵とは?
【4時限目】
やっぱり大変なことばかり! 開拓地での日常生活
普段の仕事や収入は?/生活費って、どれくらい必要だったんだろう?/開拓小屋での暮らしって、どんな感じ?/開拓「小屋」からちゃんとした「家」に!/冬はどうやって越していた?/普段は何を食べていたの? 当時のご馳走は?/冬の食料はどうしていたの?/開拓者の普段着、防寒着/開拓地での苦労、困難って?
コラム《休み時間》◇関先生のこぼれ話④…開拓農家の必需品
【5時限目】
開拓から町ができるまで
みんなで力を合わせて、開拓集落をつくっていく/開拓集落に最初にできる公共施設とは?/市街地ができるまで/開拓地の交通事情/開拓時代の運搬道具と通信事情
コラム《休み時間》◇関先生のこぼれ話⑤開拓のリーダーたち
【6時限目】
開拓者たちのその後
結局、開拓に成功した人はどれくらいいたんだろう?
〈データからみる開拓のアレコレ〉
移民数の推移と移民の出身地/開拓地域の広がり方/産業の発展からみる開拓の歩み
講義を終えて――ぼくたちは北海道開拓を知って何を感じたのか
あとがき
北海道移住・開拓史年表/索引/参考文献