出版社を探す

革命のアルケオロジー 4

戦略とスタイル

増補改訂新版

著:津村 喬
解説:高祖 岩三郎

紙版

内容紹介

日常=政治=闘争へ!

「1968 年最大のイデオローグ」といわれる著者の代表作を増補改訂のうえ復刊!
反資本主義、反差別、日中・日韓、核/原子力、フェミニズム、生政治、装置的権力、戦争状態、身体所作の戦術、都市的権力/民衆闘争……
〈いま〉のすべてを規定する日本の「68年」、
その思想的到達点が40年の歳月を超え、ふたたび政治の季節に原点として甦る――
「瞬間の前衛」たちの横断結合によって「根底的な世界変革」を行うために。

ぜひとも現在の社会運動(国会前など)の言説と比較検討していただきたい。
「68 年」=学内闘争という解釈は偏見と誤謬であることが本書によって証明される。

目次

新版まえがき
第Ⅰ章 近代性とスタイル
第Ⅱ章 差別の構造
第Ⅲ章 言語とテロル
第Ⅳ章 戦争の言説と言説の戦争
第Ⅴ章 一九三〇年代――極東における帝国主義
第Ⅵ章 毛沢東思想をめぐって
第Ⅶ章 核抑止=帝国主義とモードの概念
第Ⅷ章 革命の考古学あるいは共同体論
第Ⅸ章 革命のジャーナリズムあるいは方法としての第三世界
第Ⅹ章 戦略的理性のために
新版補遺 風俗と文化の革命――日本民俗学批判の実践的諸前提
解説 「遥か彼方からの通信」をいま読むために(高祖岩三郎)

著者略歴

著:津村 喬
津村喬(つむら・たかし)評論家、気功家。
1948年生まれ。1970年早稲田大学第一文学部中退。在学中より評論活動を開始。NPO法人気功文化研究所代表、NPO法人日本健身気功協会理事長。
主な著書に『津村喬 精選評論集――《1968》年以後』(絓秀実編、論創社)、『われらの内なる差別』(三一新書)、『魂にふれる革命』(ライン出版)、『革命への権利』『歴史の奪還』(せりか書房)、『メディアの政治』(晶文社、日本図書センター)、『全共闘:持続と転形』(編著、五月社)、『しなやかな心とからだ』(新泉社)、『食と文化の革命』(社会評論社)、『歌いながらの革命』(JICC出版局)、『神戸難民日誌』(岩波ブックレット)、『LEFT ALONE』(共著、明石書店)、『健身気功入門』(春秋社)ほか多数。
解説:高祖 岩三郎
高祖岩三郎(こうそ・いわさぶろう)批評家、翻訳家。Autonomedia編集委員。著書に『死にゆく都市、回帰する巷』(以文社)、『新しいアナキズムの系譜学』(河出書房新社)、『ニューヨーク烈伝』『流体都市を構築せよ!』(ともに青土社)、訳書にJ・ホロウェイ『革命』(共訳、河出書房新社)、D・グレーバー『アナーキスト人類学のための断章』(以文社)など。

ISBN:9784906738144
出版社:航思社
判型:4-6
ページ数:360ページ
価格:3400円(本体)
発行年月日:2015年12月
発売日:2015年12月18日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JBF