<口絵>
『竹門文明口訣』
『竹門文明口訣』について/横山浩之
■点描
睡眠の質不良により生活習慣病患者の腎機能悪化のリスクは2倍に増加する/小山英則
■トピック コロナ禍で考えたこと
コロナ禍における鍼灸(師)の役割~東京大学医学部附属病院におけるcovid-19の感染制御に携わる医療スタッフのための『鍼・灸ケア』から~/粕谷大智
<治療院訪問>
はりきゅう・アロマ『あんずの種』:須藤隆昭先生/編集室
<特集>睡眠障害を治療する
■座談会
睡眠障害への鍼灸治療の現状と展望/伊藤和真,藤田洋輔,山崎翼,高士将典
■基礎講座-1
現代人の不眠・睡眠障害と生活習慣病/澤渡浩之
■基礎講座-2
オレキシンと漢方・鍼灸治療/塚田愛,渡辺大士,渥美研太,佐藤弘敏,砂川正隆
■ケーススタディ
睡眠障害に対する東洋医学的アプローチ/伊藤剛
筑波技術大学東西医学統合医療センターにおける睡眠障害の患者状況と鍼灸治療/櫻庭陽,吉川一樹,村山圭祐,鮎澤聡
慢性的な痛みの改善により、睡眠障害が改善された症例/向井雄高,寺田憲弘,野瀬由圭里,牛田健太,大川真駒,坂本正,高村光幸,川喜田美穂子,横地歩,丸山一男
慢性的なふらつきと不眠の症例/橋本厳
がんサバイバーの睡眠障害と鍼灸治療/江川雅人
肝病理を侮ることなかれ/金子朝彦,北上貴史
森ノ宮医療大学における睡眠に対する鍼灸セルフケア研究の現状/鍋田智之,松熊秀明,堀川奈央,宮武大貴
睡眠不足(不眠)への養生と漢方薬「酸棗仁湯」の効用/平地治美
■コラム
「不眠大国」に望まれる非薬物療法/津田篤太郎
妊婦さんの睡眠障害への対応と予防について/高橋節子
睡眠障害と私の鍼灸治療~百会の置鍼、天柱・風池への刺鍼と魚釣り~/尾﨑朋文
出張・訪問マッサージ治療の現場から~不眠と環境~/長沼良和
過眠(ナルコレプシー)について/田中勝
<寄稿>
切手に見る東洋医学『伏羲』・『神農』/浦山きか
<連載>
■プロフェッションへの道 Vol.2
臨床レクチャーNo.3 治療者の養生はどうする?/宮川浩也,戸ヶ崎正男,田中耕一郎,駒澤愛
■誌上カンファレンス リエゾンして悩み解決! No.2
ぎっくり腰の治療 /佐藤正人
■口絵より特別掲載
香川修庵『順受居類稿』3/横山浩之
■鍼灸師の鍼灸師による鍼灸師のための疫学 第6回
研究デザイン(2)コホート研究/松木宣嘉
■『鍼灸甲乙経』を読む4
『甲乙経』序と「史志書目」をよむ/浦山きか
■ブレイクタイム67
誰そかれ!/尾川裕子
■身近に!漢方38
ウメ/緒方千秋
<代田賞>
第46回代田賞論文募集・アンケート結果報告/代田賞選考委員会
<あとはとき13号>
■特集
あはきと視覚障がい
■インタビュー
見えないことによるハンディは一様ではない/佐々木実
大切なのは社会参加すること/逢坂忠
支援教育と理療科教育-職域の拡大に向けて/郡司弘子
未来に向けて-選択肢はいくつもある/喜多嶋毅
■JLOM
JLOM鍼灸アップデート2022
JLOMを応援して下さい!