出版社を探す

紫草

著:冨貴高司

紙版

内容紹介

 『向日葵の種』に続く冨貴高司の第2歌集。350首を収載。「熾叢書第100集」(沖ななも代表「熾の会」)。丹後の小さな出版社の多島海社刊。
収載歌全350首を通じて、現代における稀有な愛を万葉風の物語として構成している。
「序歌」には、各章の代表的な歌1首が掲出され、歌集全体への目次的、索引的な案内となっている 
春の罠     霞みたつみつばつつじの花陰に春の罠なら欺かれたし
あねとおとうと 聞きわけのなき弟の泣き言をさらりとはじく姉のやは肌
まぼろしの旅  飛ぶ舟に舵は備へずふたりゆく由良の戸よりも広き宇宙を
和多都美の宮  いつしらに心の関を破りたる想ひはじめて空はさびしき 
海の切り岸   女と来て滾る想ひを告ぐるときわが切り岸は海へ迫り出す
しづかの社   姉に問ふ椎の実ひろふ境内に椎の葉に盛る飯(いひ)のわけはと
万葉の杜    万葉のきみの纏へるうたごころ開きてゆけば眩き裸身
紫野      逢ひ見しは一生(ひとよ)のをはり蜻蛉の夕べを照らせ海の眉月
むらさきのきみ きみのみぞ知る潜り戸の閂を外しおきしに朝のしらじら
祝祭      標野にてかたみにゆるす束の間をもつれて結びひとつ実とな  
        る
のちの世に   歌に生き歌に死なむよこの後はこころはきみに澄みゆくのみ 
        に
著者の冨貴高司は、若い日に『死霊』の作者埴谷雄高に出会い、以来、作家を志してきた。また、谷川健一の民俗学にも遭遇している。短歌の作歌歴は沖ななも代表の「熾の会」に入会して以降の18年間である。このような著者の経歴から、本歌集『紫草』(むらさき)は、収載歌全350首を通じて、ひとつの物語、ロマンを構成するものとなっている。現代における稀有な愛を、万葉集の気配を帯びた連作歌で綴り、燃えあがるロマンに結実させている。

目次

  目次
 序歌・・・・・・・・・4
 春の罠・・・・・・・・13
 あねとおとうと・・・・29
 まぼろしの旅・・・・・57
 和多都美の宮・・・・・77
 海の切り岸・・・・・・93
 しづかの社・・・・・・107
 万葉の杜・・・・・・・125
 紫野・・・・・・・・・137
 むらさきのきみ・・・・155
 祝祭・・・・・・・・・183
 のちの世に・・・・・・207
 歌のはじめに・・・・・217
 あとがき・・・・・・・220
  題字(表紙・中扉とも)  藤 原 瑞 華

著者略歴

著:冨貴高司
 冨貴 高司(ふき たかし) 
 1950年1月、京都府生まれ。峰山高校時代にヘルマン・ヘッセを読み、世界文学に開眼。その後、キルケゴール、ニーチェなど実存哲学やドストエフスキー、ポオ、キリスト教、宇宙論などに関心を深める。さらに埴谷雄高の『死霊』に出会い、また埴谷雄高その人との出会いを経て本格的に作家を志す。
 著書に、『埴谷雄高への感謝』、『冨貴高司著作集LX』、『文学的な青春時代』、『南の風と北の鳥~丹後半島物語Ⅰ~』、句集『飛地』、佛教大学論文集『日本人は死んだらどこへ行くのか』、歌集『向日葵の種』、『歌集「向日葵の種」から咲いた華』、評論集『丹後のひかり』、また共著に『彼の時代』、『私の恋愛短編集14 かなであい』(新風舎)、『京都地名語源辞典』(東京堂出版)、『京都の地名検証2』、『同 3』(勉誠出版)などがある。
2004(平成16)年11月、「熾の会」入会。沖ななもに師事。
日本ペンクラブ会員、「熾の会」会員、京都歌人協会会員、現代歌人協会会員。佛教大学大学院修士課程修了・社会学修士。京丹後市議会副議長(本名 水野孝典)

ISBN:9784905174196
出版社:多島海社
判型:4-6変
ページ数:230ページ
価格:2000円(本体)
発行年月日:2022年08月
発売日:2022年12月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ