出版社を探す

詩歌の鑑賞授業の教科書

著:野口芳宏
著:木更津技法研

紙版

内容紹介

大好評の「授業づくりの教科書シリーズ」詩歌編。国語科の中でも難解で、つい敬遠されがちな「詩の鑑賞指導」を、教科書教材を題材に「発問」主体の授業実践として紹介します。
前半では、詩教材が持つ3つの表現特性についての理解を通し、昔話や文学作品の鑑賞指導にも役立つ考え方を明快に解説。さらに、発問づくりの極意を伝えます。後半では、小学校の学年ごとに代表的な詩教材を例にとりながら、特に「発問」を主体とした授業構成として、素材研究から、教材研究、指導法研究の過程を紹介しつつ、実際の授業までの成果をまとめました。

目次

Ⅰ 詩歌の鑑賞授業のつくり方
 第一章 詩歌の鑑賞
  ① 詩を恐れるな
  ② 詩の特質
   [1] 詩教材の表現上の特質 [2] 特質を生かした授業
  ③ 詩の構造理解と指導
   [1] 詩はどのような構造を持つか [2] 指導過程について
 第二章 発問づくりの極意
  ① 発問の意義
   [1]「発問」への開眼 [2] 問われて考え、問われて見えてくる [3] 算数と音楽の授業に学ぶ
  ② 発問づくり
   [1] 発問づくりのメカニズム1 [2] 実態は潜在的 [3] 発問道場の人気と反省 [4] 発問づくりのメカニズム2
  ③ 教材研究の三層
   [1] 作品「からたちの花」 [2] 素材研究 [3] 教材研究 [4] 指導法研究

Ⅱ 発問道場と授業実践
 1年生教材「てんとうむし」
  ① 素材研究 ② 教材研究(発問を中心に) ③ 指導法研究 ④ 授業の実際
 2年生教材「たけのこ ぐん」
  ① 素材研究 ② 教材研究(発問を中心に) ③ 指導法研究 ④ 授業の実際
 3年生教材「夕日がせなかをおしてくる」
  ① 素材研究 ② 教材研究(発問を中心に) ③ 指導法研究 ④ 授業の実際
 4年生教材「ふしぎ」
  ① 素材研究 ② 教材研究(発問を中心に) ③ 指導法研究 ④ 授業の実際
 5年生教材「はたはたのうた」
  ① 素材研究 ② 教材研究(発問を中心に) ③ 指導法研究 ④ 授業の実際
 6年生教材「紙風船」
  ① 素材研究 ② 教材研究(発問を中心に) ③ 指導法研究 ④ 授業の実際

著者略歴

著:野口芳宏
1936年千葉県君津市生まれ。千葉大学教育学部卒業。公立小学校教諭、千葉大学教育学部附属小学校教諭を経て、公立小学校教頭、校長を務める。退職後、北海道教育大学教授、植草学園大学教授等を歴任し、植草学園大学名誉教授。また2009年7月~2015年12月千葉県教育委員を務めた。
◎主著 『教師の作法 指導』『国語科授業の教科書』など(以上、さくら社)、『野口芳宏 第一著作集全20巻』『同 第二著作集全15巻』『子どもは授業で鍛える』『鍛える国語教室シリーズ』など(以上、明治図書)、『利他の教育実践哲学』(小学館)、『野口流 授業の作法』『野口流 発問の作法』(以上、学陽書房)、『縦の教育、横の教育』(〈財〉モラロジー研究所)ほか多数。
著:木更津技法研
正式名称は「木更津教育技術の法則化運動研究会」。向山洋一氏の教育技術の法則化運動のサークルづくりの呼びかけに応じ、昭和59年発足した。現在、君津・木更津の教師を中心として、月に一度野口芳宏先生の自宅にて国語の勉強会を行っている。

ISBN:9784904785973
出版社:さくら社
判型:A5
ページ数:180ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2016年03月
発売日:2016年03月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN