はじめに
◎1770–1792 ボン時代
選帝侯ソナタ 変ホ長調 WoO. 47-1
選帝侯ソナタ ヘ短調 WoO.47-2
選帝侯ソナタ ニ長調 WoO.47-3
◎1793–1801 初期
ピアノ・ソナタ第1番 ヘ短調 作品2–1
ピアノ・ソナタ第2番 イ長調 作品2–2
ピアノ・ソナタ第3番 ハ長調 作品2–3
ピアノ・ソナタ第19番 ト短調 作品49–1
ピアノ・ソナタ第20番 ト長調 作品49–2
ピアノ・ソナタ第4番 変ホ長調 作品7
ピアノ・ソナタ第5番 ハ短調 作品10–1
ピアノ・ソナタ第6番 ヘ長調 作品10–2
ピアノ・ソナタ第7番 ニ長調 作品10–3
ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調 作品13《悲愴》
ピアノ・ソナタ第9番 ホ長調 作品14–1
ピアノ・ソナタ第10番 ト長調 作品14–2
ピアノ・ソナタ第11番 変ロ長調 作品22
ピアノ・ソナタ第12番 変イ長調 作品26《葬送》
ピアノ・ソナタ第13番 変ホ長調 作品27–1《幻想風》
ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 作品27–2《月光》
ピアノ・ソナタ第15番 ニ長調 作品28《田園》
◎1802–1813 中期
ピアノ・ソナタ第16番 ト長調 作品31–1
ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調 作品31–2《テンペスト》
ピアノ・ソナタ第18番 変ホ長調 作品31–3
ピアノ・ソナタ第21番 ハ長調 作品51《ヴァルトシュタイン》
ピアノ・ソナタ第22番 ヘ長調 作品54
ピアノ・ソナタ第23番 へ短調 57《熱情》
ピアノ・ソナタ第24番 嬰へ長調 作品78《テレーゼ》
ピアノ・ソナタ第25番 ト長調 作品79《かっこう》
ピアノ・ソナタ第26番 変ホ長調 作品81a《告別》
◎1814–1827 後期
ピアノ・ソナタ第27番 ホ短調 作品90
ピアノ・ソナタ第28番 イ長調 作品101
ピアノ・ソナタ第29番 変ロ長調 作品106《ハンマークラヴィーア》
ピアノ・ソナタ第30番 ホ長調 作品109
ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 作品110
ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 作品111
◎付録
ピアノ・ソナタのロンド、メヌエット、スケルツォと変奏曲、小品について
◎エッセイ
小さなソナタに秘められた野望(平野 昭)
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ読破の夢(岡田暁生)
フォルテピアノの音域とベートーヴェンのピアノ・ソナタの創作
──限られた音域の中でベートーヴェンは何を模索したのであろうか(西原 稔)
ベートーヴェンのピアノ・ソナタと私(根岸一美)
作品31に寄せて(舩木篤也)
ソナタは実験台だった!?(野本由紀夫)
ハイドンから見たベートーヴェン
──ソナタ第24番《テレーゼ》を中心に(伊東信宏)
笑って、真面目に(長木誠司)
ベートーヴェンとピアノ(筒井はる香)
あとがき
註
参考文献