序章
なんでPA って必要なの? 〜 PA 機器とエンジニアの役割〜
音を大きくするということ
PA という言葉
ただ増幅するだけではない 「ボリューム」
拡声器はPA になり得るのか
解決策としてのPA
身近なPA セット「カラオケ」
カラオケとPA の大きな違い
カラオケとPA の小さな違い
総 論
■ 第1章
機器の解説と接続・その1
マイクなどステージ上の音を拾うもの
ケーブルや端子の原則
マイクについて
ダイナミックマイクとコンデンサーマイク
ダイナミックとコンデンサーの使い分け
ダイナミックマイクの主なモデル
コンデンサーマイクを使う楽器
コンデンサーマイクの主なモデル
マイクの端子
マイクフォルダ
マイクフォルダとマイクスタンド
マイクスタンド
マイクスタンドの組み立て
マイクフォルダとマイクスタンドの装着
ケーブルについて
マイク以外の入力
DI(ディーアイ)
DI とキャノンの関係1 〜バランス接続〜
DI とキャノンの関係2 〜インピーダンスを下げる〜
DI の定番機器
DI の接続方法
DI の接続方法の例外
ミキサーへ接続する方法
マルチケーブルとコネクターボックス
マルチケーブル—コネクターボックスの信号の流れ
マルチケーブルとコネクターボックスの設置
マルチケーブルとコネクターボックスの接続
■ 第2章
機器の解説と接続・その2 ミキサー
ミキサーとは
ステレオとモノラル、そしてサラウンド
ミキサーの設置場所
ミキサーの役割
PA ミキサーの定番
ミキサーのモジュール別役割を覚える
インプットモジュール
入力端子
チャンネルの割り振り
ファンタム電源を使用するチャンネルに注意
アウトプットモジュール
アウトプットモジュールの端子
AUX(センド—リターン)モジュール
AUX はもう1つのミキサー
リターンしないじゃないかよ! その1
リターンしないじゃないかよ! その2
PRE(プリ)、POST(ポスト)について
AUX モジュールの端子と接続
その他のインプット、アウトプットについて
まとめられた信号たちはどこへ行くのか
プロセッサーとは
リバーブ
グラフィックイコライザー
コンプレッサー/リミッター
プロセッサー以降の信号の流れ
コネクターボックスのパラの意味
小屋送り
■ 第3章
機器の解説と接続・その3 アンプとスピーカー
アンプの役割
アンプ
パワーアンプの電源
出た! オームの法則!
スピーカーが抵抗?
ここでオームの法則登場
パワーアンプの出力とスピーカーの許容入力
抵抗が少なくなるとどうなるか
ミキサー側からの信号をアンプへ接続する
コネクターボックスとメイン用アンプの接続
スピーカーケーブル
電源スイッチを入れる
パワーアンプとモニターの接続
ボーカルのフットモニターをパラる
■ 第4章
現場での操作と流れ
サウンドチェック
ミキサーのフェーダーやツマミの位置
声でチェック
リファレンスCD でのチェック
モニター用サウンドチェック その1
スピーカーの位置を調整する
回線チェック
チャンネルの操作
リバーブのチェック
マイクアレンジ(マイキング)
マイクアレンジの基本
マイクアレンジ=マイクスタンドの操作
楽器別のマイクアレンジの手順
ケーブル整理
モニター用のサウンドチェック その2
音作り〜リハーサル
ドラムの音作り
ベース
エレキギター
キーボード
バックだけで演奏
モニターへの注文を聞く
全体で演奏
最終チェック〜リハーサル〜 アンプとコンプの設定 3
本番前
本 番
撤 収
撤収の手順1 観客が帰るまで
撤収の手順2 観客が帰ったら
撤収の手順3 ステージ上の撤収
撤収の手順4 スタンド類の撤去
撤収の手順5 ケーブルを巻く
積み込み
■ 第5章
各章の補足
テープについて
インピーダンスについて
デシベル(dB)について
ミキサーのEQ について
コンプについて
PA とレコーディングの違いについて その1
PA とレコーディングの違いについて その2
スピーカーのマルチチャンネル化について
モニターミキサーを別途用意する場合について
おわりに