第一部 青森とキリシタン
第一章 津軽氏とキリシタン
第一節 青森とキリシタンを結ぶ二つの局面
第二節 津軽為信のキリスト教への接近
第三節 津軽藩の成立
第四節 イエズス会報告に見る津軽父子
第五節 イエズス会報告に見る信建の受洗
第二章 先行研究の概観
第一節 シュタイシェン『キリシタン大名』
第二節 浦川和三郎『東北キリシタン史』
第三節 石戸谷正司「津軽藩候とキリシタン」
第四節 高木一雄『東北のキリシタン殉教地をゆく』
第三章 キリスト教接近の「動機」
第一節 南部氏の怨霊
第二節 怨霊と現世利益信仰
第三節 時代状況
第四章 キリスト教接近の「契機」
第一節 問題の記述
第二節 一五九一年前後の為信の動向
第三節 高山右近との接触
第四節 高山右近の役割
第五節 ヴィセンテ修道士との接点
第六節 名護屋での接点
第七節 伏見での接点
第八節 「契機」の小括
第二部 明治期における青森のキリスト者たち
第五章 幕末から明治初期におけるキリスト教宣教の概観
第一節 第二の出会いの背景
第二節 カトリック、聖公会
第三節 長老派、改革派
第四節 ハリストス正教会
第六章 弘前におけるメソジスト派の宣教
第一節 本多庸一、菊池九郎、ジョン・イング
第二節 政治への参加
第七章 八戸におけるハリストス正教会の宣教
第一節 源晟
第二節 八戸光栄会
第三節 政治活動、宣教の不振
第八章 カトリックの宣教師たち
第一節 マラン神父の東北旅行
第二節 アリヴェ神父の受難
第三節 宣教師の巡回
第四節 アリヴェ神父のその後
第三部 青森飢饉とウェストン
第九章 青森におけるウェストンへの顕彰
第一節 青森ウェストン祭
第二節 戸来家の顕彰活動
第十章 ウェストンの生涯
第一節 日本との出会い
第二節 山と信仰
第十一章 青森の飢饉と寄付活動
第一節 明治三十五年の大凶作
第二節 日本人の寄付活動
第三節 ベルリオーズ司教の投書
第四節 寄付活動をめぐる疑念
第五節 疑念の背景
第十二章 外国人による救済事業
第一節 基金の設立と現地調査員の派遣
第二節 ウェストン一行の調査と救済活動
第三節 ウェストンのもうひとつの功績
◉あとがき
◉参考・引用文献一覧