出版社を探す

おきなわ暮らしの雑記帳

著:比嘉 淳子

紙版

内容紹介

暮らしの中で受け継いでいきたい沖縄の知恵の数々ー行事や料理レシピ、植物活用法、先人の教えの黄金言葉(ことわざ)などをイラストでわかりやすく紹介。著者が祖母から教えてもらったいろいろなジンブン(知恵)が詰まってます。

その1 おきなわ季節の雑記帳
おきなわの季節にも春夏秋冬があります。その時々の過ごし方や年中行事やしきたりの意味、身近な植物の活用方法、残していきたい料理のレシピを集めてみました。
*料理レシピ:花イカ、三月菓子、ポーポー、ジージキー、梅ンス、イタミ六十、スーチキー、など22種類
*植物活用:フーチバー(よもぎ)、マツリカ、アロエ、サンニン(月桃)、クバ(びろう)など10種類
*行事:正月、清明祭、ユッカヌヒー、旧盆、米寿、ムーチーなど
*魔除け:左縄、石敢當、シーサー、ススキ、貝、マブヤーウーなど
*料理:東道盆、かつおだし、医食同源、琉球漆器、豚の部位と使い方など

その2 おきなわ黄金言葉
言葉にはその地域ならではの表現と力がある。沖縄の黄金言葉38編を集め、現代にどう活かせるか考えてみました。

*黄金言葉:「誠しーねー なんくるないさ」(誠実にやっていたら、物事はどうにかなる)
     「家習れー、外習れー」(家での習慣は、外での習慣)
     「寝んとーしぇー起くさりーしが、寝んたふーなや起くさらん」(寝てる人は起こせるが、寝たふりをしている人は起こせない)
     など38編

目次

その1 おきなわ季節の雑記帳
正月 旧暦1月
お正月メニュー  おもてなし料理  東道盆でウトィムチ  ■東道盆盛り付け例  
おきなわレシピ①花イカ  縁起物を飾る  ■市販の稲穂で亀飾り  ナージューシー 
おきなわレシピ②ナージューシー  節分と厄払い  グダンヌウトゥイムチ(五段の御取持) 
■グダンヌウトゥイムチの料理  沖縄料理のこつと特徴  かつおだし  豚だし 

春 旧暦2月〜4月
冬に南風が吹く時は注意  土地と神様  左縄で厄払い  ■左縄の作り方 
沖縄の女性の力  おきなわレシピ③三月菓子  おきなわレシピ④花ぼうる 
清明祭  重箱料理  お墓のヒジャイヌ神  必要な「物忌み」の期間 
虫を払うアブシバレー  おきなわレシピ⑤ナチョーラ汁  医食同源 
おきなわ島やさい  ■おきなわ島やさい28品  琉球漆器を使おう 
■琉球漆器の使い方   フーチバー/ヨモギ(キク科) おきなわレシピ⑥ フーチバー餅 
■フーチバー(よもぎ)の利用法  花を食べる(エディブルフラワー) 
■スミレの砂糖漬け  石敢當 

夏 旧暦5月〜7月
沖縄の梅雨明けを知らせる季節風  ユッカヌヒー  おきなわレシピ⑦ポーポー 
おきなわレシピ⑧チンビン  おきなわレシピ⑨アマガシ  ウマチーとカシチー 
ニオイショウブ(アヤメ科)  強烈な夏の太陽  お茶  おきなわレシピ⑩ブクブクー茶
おきなわレシピ⑪ジージキー(地漬)  マツリカ(モクセイ科) おきなわレシピ⑫ミキ 
おきなわレシピ⑬ ちんすこう  おきなわレシピ⑭ 梅ンス  夏を涼しく 
タナバタは大忙し  旧盆  シーサーはムンヌキムン(魔除け)  アタイの台風、暑さ対策 
ゴーヤー/ニガウリ(ウリ科)  ナーベーラー/ヘチマ(ウリ科) 
ヒハツ/ヒハツモドキ(コショウ科) 

秋 旧暦8月〜10月
ムンヌキムン 魔除け  妖怪から身を守る  ススキと桑の力  貝で魔除け 
子どもの守り「マブヤーウー」  ■マブヤーウーの縫い方  おきなわレシピ⑮豆腐よう 
おきなわレシピ⑯カチューユー  米寿の祝い「トーカチ」 おきなわレシピ⑰イタミ六十 
ジューグヤー(十五夜)パワー  ■ジューグヤーの月光  カジマヤーは風車 
チクザキ(菊酒)  シークヮーサー(ミカン科)  ■シークヮーサーの利用方法 
アロエ(ユリ科) 

冬 旧暦11月〜1月
冬至  ムーチー  12月の屋敷御願  サンニン/月桃(ショウガ科) 
■サンニンの茎でヒモを作る  シマトウガラシ(ナス科) 
大晦日には煮物  おきなわレシピ⑱ウーニー  おきなわレシピ⑲ジーマーミ豆腐
豚の部位と使い方  おきなわレシピ⑳ハンチュミ(肉でんぶ) おきなわレシピ㉑ラフテー
おきなわレシピ㉒スーチキー  ■沖縄料理の主な調理法  カラキ/オキナワニッケイ(クスノキ科) 
クバ/ビロウ(ヤシ科)  クバの葉で生活用品を作る  ■クバジー(つるべ)の作り方  
■クバオージ(うちわ)の作り方  ■クバハエたたきの作り方  ■大そうじの知恵袋  

その2 おきなわ黄金言葉

行逢ば 兄弟 何 隔てぃぬあが 
誠しーねー なんくるないさ 
慶良間ーみーしが、まちげーみーらん 
命どぅ宝  
ちゃー世間の上どぅ 
家習れー 外習れー 
学問ー知っち 物ー知らん 
クスクェー タックヮーセー 
マブヤー マブヤー ウーティクーヨー 
十ぬ指ー同丈ーねーらん 
砂糖ぬ甘さとぅ コーレーグスぬ辛さ取れー 何すが 
言葉や銭使い  
容姿ー皮どぅやる、肝心第一 
体貯ぶとーけー 銭貯ぶとーしとー同ぬむん 
立っちゆくらやかー座ちゆくり、座ちゆくいやかー 寝んてぃゆくり 
他人ん殺さってー寝んだりーしが、他人殺ちぇー寝んららん 
他人んかいうしぇーらってぃん 他人うしぇーてーならん 
子一人産せー片手失なゆん 
男や肋骨ぬ 一ち足りらーん 
御香どぅ孝行 
後生や雨垂いぬ下 
神畏りーしぇ 物習ぬ元 
善人や千貫し買ーてぃん友っし 
哀りどぅ素性 
放っちゃる屁ぬ香んねーらん 
借ぃ八合 成ち一升 
寝んとーしぇー起くさりーしが、 寝んたふーなや起くさらん 
佳物ぬ 悪物 
聞かば 聞ち所に捨てぃり 
やな口ぬ後や 塩くぇーぶらー 
うんじゅぬ親ぬ腹ー、黄金腹でぃやる 
子や耳し育てぃる。柔らー言葉でぃ 習わーする。ほーちぇーならん 
難儀ー わたくし 
六十代や年ぬよーい、七十代や月ぬよーい、八十代は日々のよーい、九十代は時ぬよーい 
月ぬ走いや 馬ぬ走い 
銭ぬ無ん者ー馬ぬ糞心 
向けー面ー犬ぬ面、ほーちぇーならん 
見んちゃーる世ーどぅ長ーさる 

著者略歴

著:比嘉 淳子
那覇市在。
首里系那覇人の祖母から沖縄しきたりを叩き込まれて半世紀以上。薄れていく沖縄文化に危機感を覚えている一男一女の母親。
沖縄のしきたりや子供向け番組の企画、監修、執筆など。
栄養学だけでなく、料理技術にも長けた琉球料理の奥深さに魅了され、琉球料理伝承人を発起し今に至る。
御願から琉球料理、しきたりなど「マーニンネーラン ウチナームン」を世界に広めたいと日夜画策している。

ISBN:9784899824251
出版社:ボーダーインク
判型:4-6
ページ数:160ページ
定価:1700円(本体)
発行年月日:2022年04月
発売日:2022年05月06日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:NH