1. 事故は突然起こる、繰り返し起こる
2. 事故0を目指す考えの“落とし穴”
【コラム1】西伊豆感電事故、鬼怒川堤防決壊から学ぶ
3.「たまたま」ととらえてはいけない
4. これまでの約60年間、労働災害は大幅に減少
【コラム2】平成18年、福岡飲酒運転事故
5. ヒューマンエラーとは
6. ヒューマンエラーの原因となる人間の12の特性
7. その1.無知・未経験・不慣れ
【コラム3】4月は新人教育
【コラム4】飼育員がトラに襲われる
【コラム5】若者には「なぜ?」を教える
8. その2.危険軽視
9. その3.不注意
10. その4.コミュニケーションエラー
11. その5.集団欠陥
【コラム6】地下鉄ベビーカーはさまれ事故
12. その6.近道・省略行動
【コラム7】平成28年の軽井沢バス転落事故から1年後、現場に赴く
13. その7.場面行動
14. その8.パニック
【コラム8】新年を迎え気持ちを一新する
15. その9.錯覚、思い込み
【コラム9】メーデーは労働者の日
16. その10.高年齢者の心身機能低下
17. エイジフレンドリーガイドライン
18. シルバー人材センターの安全問題
【コラム10】警察交通課長の話「ポイントを絞る」
19. その11.疲労
20. これからの疲労対策を考える
21. その12. 単調
【コラム11】全国安全週間
22. 人間の12の特性の類型化
23. 漫然、焦り、イライラなどによるエラー
24. ヒューマンエラー対策のとらえ方
【コラム12】年度末は慌ただしい
25. 様々な事故のヒューマンエラー対策を考える
その1 クレーン転倒事故とヒューマンエラー対策
26. その2 漏水トラブルとヒューマンエラー対策
【コラム13】トンネル天井板落下事故
27. その3 危険物取扱い事故とヒューマンエラー対策
28. 認知バイアス
29. 脳の働きとヒューマンエラー
【コラム14】箱根駅伝でのヒヤリハット
30. ノンテクニカルスキル
31. 現場の声をきけ!
32. 基本ルールを守り続ける現場をつくるためには
33. 重点KY
【コラム15】繰り返し災害がまた繰り返される
34. 現場の安全意識向上方策
その1 作業員に法的順守義務と過失相殺を教える
35. その2 事業者(雇用者)に四重責任を教える
36. その3 労働災害は、ときに莫大な経済損失を伴うことを教える
37. その4 現場の良好な人間関係を構築し、安全意識を高める
38. その5 “安全の見える化”で安全意識を高める