出版社を探す

雇用保険制度の実務解説

改訂第10版

編:労働新聞社

紙版

内容紹介

―雇用保険のことならこの一冊!―
雇用保険制度は、雇用を取り巻く社会の変化に対応し、都度法改正が実施され、雇用水準の維持、失業の予防、雇用構造の改善、労働者の能力の開発および向上、その他労働者の福祉の増進等雇用失業対策の重要な柱として機能してきました。
本書は平成31年の制度改正に基づき最新の内容に改訂したものです。実務に必要な届出様式の記載例も充実、雇用保険制度の現状を踏まえたわかりやすい解説で、実務担当者必携の一冊です。

目次

第1章 雇用保険法の改正
1 背 景
2 改正経緯
(1)総論
(2)一般教育訓練給付の拡充
(3)専門実践教育訓練給付の見直し
3 雇用保険制度の見直しの概要
(1)特定法人に係る電子申請の義務化(令和2年4月1日施行)
(2)一般教育訓練給付の拡充(令和元年10月1日施行)
(3)専門実践教育訓練の拡充(令和元年10月1日施行、ただし、下記1は平成31年4月1日施行)

第2章 雇用保険制度のあらまし
1 雇用保険の目的としくみ
2 失業等給付
(1)求職者給付
(2)就職促進給付
(3)教育訓練給付
(4)雇用継続給付
3 雇用安定事業および能力開発事業
(1)雇用安定事業
(2)能力開発事業
4 費用の負担

第3章 適用に関する実務
1 適用に関する基本的な考え方
2 適用事業
(1)適用単位――「事業」
(2)適用事業
(3)暫定任意適用事業
3 適用のしくみ
(1)徴収法との関係
(2)一元適用事業と二元適用事業
(3)労働保険事務組合
(4)関係行政機関
4 適用事業に関する事務手続
(1)適用事業を開始した場合の手続
(2)適用事業を廃止または終了した場合の手続
(3)その他適用事業に関する事務手続
(4)任意加入および保険関係の消滅の認可に関する手続

第4章 雇用保険の被保険者
1 被保険者
(1)被保険者とは
(2)被保険者となったことまたは被保険者でなくなったことの確認
(3)短期雇用特例被保険者の確認
(4)確認の請求
2 被保険者についての事務手続
(1)雇用保険被保険者資格取得届
(2)雇用保険被保険者証
(3)雇用保険被保険者資格喪失届
(4)雇用保険被保険者離職証明書
(5)その他の手続

第5章 失業者等に対する諸給付
1 失業等給付のあらまし
2 一般被保険者の求職者給付
(1)基本手当
(2)技能習得手当および寄宿手当
(3)傷病手当
3 高年齢被保険者の求職者給付
(1)概 要
(2)高年齢求職者給付金
4 短期雇用特例被保険者の求職者給付
(1)概 要
(2)特例一時金
(3)公共職業訓練等を受講する特例受給資格者に対する給付
5 日雇労働被保険者の求職者給付
(1)概 要
(2)日雇労働被保険者
(3)日雇労働被保険者に関する手続
(4)日雇労働求職者給付金
(5)日雇労働被保険者であった者に係る被保険者期間の特例
6 就職促進給付
(1)就業手当
(2)再就職手当
(3)常用就職支度手当
(4)移転費
(5)広域求職活動費
(6)短期訓練受講費
(7)求職活動関係役務利用費
7 教育訓練給付
(1)教育訓練給付金
(2)教育訓練支援給付金
8 雇用継続給付
(1)高年齢雇用継続基本給付金
(2)高年齢再就職給付金
(3)育児休業給付金
(4)介護休業給付金

第6章 雇用安定事業および能力開発事業
(1)雇用安定事業
(2)能力開発事業
1 雇用安定事業
(1)雇用調整助成金
(2)65歳超雇用推進助成金
 《1》65歳超継続雇用促進コース
 《2》高年齢者評価制度等雇用管理改善コース
 《3》高年齢者無期雇用転換コース
(3)特定求職者雇用開発助成金
 《1》特定就職困難者コース
 《2》生涯現役コース
 《3》3年以内既卒者等採用定着コース
 《4》障害者初回雇用コース
(4)トライアル雇用助成金
(5)中途採用等支援助成金
(6)両立支援等助成金
 《1》出生時両立支援コース
 《2》介護離職防止支援コース
 《3》育児休業等支援コース
 《4》再雇用者評価処遇コース
 《5》女性活躍加速化コース
(7)キャリアアップ助成金
 〈1〉正社員化コース
 〈2〉賃金規定等改定コース
 〈3〉健康診断制度コース
(8)その他の雇用安定事業
2 能力開発事業
(1)事業主等の行う職業訓練に対する助成援助
(2)人材開発支援助成金
(3)公共職業能力開発施設の充実
(4)職業講習および職場適応訓練
(5)職業能力開発協会の助成
(6)その他の職業能力開発事業

第7章 費用の負担
1 概 要
2 保険料
(1)一般保険料
(2)印紙保険料
(3)第1種特別加入保険料
(4)第2種特別加入保険料
(5)第3種特別加入保険料
(6)特例納付保険料
3 保険料の算定方法
(1)一般保険料の算定方法
(2)一般保険料の算定基礎となる賃金総額の意味
(3)一般保険料の算定の単位となる事業
(4)一般保険料の算定の対象となる労働者
4 雇用保険料率
5 高年齢労働者の保険料免除
6 保険料の負担
7 特例納付保険料の納付
8 国庫負担

ISBN:9784897617855
出版社:労働新聞社
判型:A5
ページ数:320ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2019年11月
発売日:2019年11月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS