出版社を探す

言志四録に学ぶ 上

著:疋田 啓佑

紙版

内容紹介

大儒佐藤一斎が自らの学問感・人生観をはじめ、 日頃の考えを述べた 「言志四録」 から感慨深い珠玉の文を引用紹介しつつ、 今日の社会や教育の問題にもあてはめて熱く語った一〇一 話。

目次

 言志四録を読む 上 ◆ 目 次 ◆
  は じ め に 1
  今こそ日本人に志の灯を 13
1 天に与えられた役割を知れ 27
2 心を剣のように研ぎすませよ 32
3 己に厳しく人には寛大に 37
4 患難変故にも身を切磋せよ 42
5 酒は節度をもって飲むべき 47
6 利は天下公共の物、自らこれを専らにすべからず 53
7 己を喪へば、斯に人を喪ふ 58
8 須らく時に及びて立志勉励すべし 63
9 志有る者は古今第一等の人物を期すべし 68
10 信、上下に孚なれば天下甚だ処し難き事無し 73
11 死生の権は天に在り、当に従ひてこれを受くべし 78
12 学問は日用を離れざる意思を見得するに庶し 83
13 敬能く妄念を截断す 88
14 義は我に在り、窮理もまた我に在り 93
15 邦を為むるの道は教と養との二途より出でず 98
16 言を慎む処、即ち行を慎む処なり 104
17 一時の利害を捨て、久遠の利害を察すべし 109
18 理到って人服せざれば、君子必ず自ら反みる 114
19 教育は天に事ふるの職分なり 119
20 深夜闇室に独坐して反観すれば、自ら照すものあり 125
21 忍は道の至れる者に非ざるも喫緊寧耐と做すは可なり 130
22 私欲は有るべからず、公欲は無かるべからず 135
23 孔門の学はもっぱら躬行に在り 140
24 平生、敬慎勉力して天定に俟たば則ち事必ず成る 145
25 自彊息まざるは天の道なり 150
26 教は外よりして入り、工夫は内よりして出づ 156
27 自ら重んずることを知るべし 161
28 人は当に往時に経歴せし事迹を追思すべし 167
29 官に居るの好字、公・正・清・敬の四字なり 173
30 心に中和を存すれば則ち体自ら安舒たり 179
31 人の一生遭ふ所には、険阻有り、坦夷有り。
  宜しく居りて安んじ、玩んで楽しむべし 185
32 人は地に生まれて、地を離るる能はず 190
33 紛鬧の衢に跼蹐すれば、春秋の偉観を知らず 195
34 学は必ず躬に学び、問は必ず心に問へ 200
35 人の世を渉るは宜しく処に随ひ、時に随ふべし 205
36 遊観は学に非ざるは無きなり 210
37 心の安否を問ふことを知るべし 215
38 血気には老少有るも志気には老少なし 220
39 名利は固より悪しき物には非ず 225
40 書を読むには、澄心端坐し寛かに意思を著くべし 229
41 忘るる勿れ、助長する勿れ 233
42 よく人の言を受くる者にして而る後に一言すべし 238
43 心を養ふは寡欲にあり、身を養ふも亦然り 243
44 学は智・仁・勇の三字を自得するに在り 248
45 王政は、只だ是れ平穏なるのみ 252
46 信を人に取れば財足らざること無し 258
47 故旧遺れざるは、是れ美徳なり人情なり 263
48 酬酢紛紜の中にも提醒の工夫を忘るべからず 268
49 学を為すは、君子為らんと志を立つるにあり 272
50 万物一体の仁 277

著者略歴

著:疋田 啓佑
福岡女子大学名誉教授。
昭和12年、中国東北部 (旧満州) 生れ。 昭和35年、九州大学文学部国文科卒。 昭和40年、 九州大学大学院中国研究科修了。 都城工業高等専門学校教授、 二松学舎大学文学部教授、 福岡女子大学文学部教授を歴任、 定年退職。 久留米大学他、 非常勤講師。 九州退渓学研究会会長を歴任。
〔主著〕『呻吟語』(中国古典新書、 明德出版社)、『池田草庵』『服部南郭』(叢書・日本の思想家、 明德出版社)『貞観政要を読む』(明德出版社)『儒者』(致知出版社)他。

ISBN:9784896198522
出版社:明徳出版社
判型:B6
ページ数:282ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2017年12月
発売日:2017年12月04日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDHC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDX
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ