出版社を探す

動物園を100倍楽しむ! 飼育員が教えるどうぶつのディープな話

著:大渕 希郷

紙版

内容紹介

動物園関係者だからこそ語れる動物たちの意外な姿や、
展示へのこだわり、取り組んでいる課題など、
ガイドブックでは知ることができないディープな情報が満載!

動物園の人気者51種の基本的な生態はもちろん、「柵がなくてもスローロリスが逃げないのはなぜ?」「自らすすんで“体重計に乗る”、“採血に協力する”動物たち。ハズバンダリートレーニングとは」「パンダの便の量は20kg!?」「害虫サシバエと飼育員の果てしなき戦い」「蹄をもつ動物のくらす床は材質が超重要」「カモシカが1頭で飼育されている理由」といった、マニアックな情報まで紹介。

ディープでマニアックな話題を取り上げながらも、豊富な写真とやさしい解説で、子どもから大人まで幅広く楽しめる一冊。

読めばきっと動物園に行きたくなる&動物園がもっと楽しくなる!

目次

第1章 アメリカ大陸にすむなかま
オオアリクイ/マタコミツオビアルマジロ/ボリビアリスザル/アメリカビーバー/カピバラ/オグロプレーリードッグ/アメリカバイソン/アルパカ/シンリンオオカミ

コラム1:動物園の社会的役割(村田浩一さん;よこはま動物園ズーラシア園長)

第2章 北極圏にすむなかま
トナカイ/ホッキョクグマ

コラム2:世界の動物園と日本の動物園(佐渡友陽一さん;帝京科学大学 博物館学[動物園])

第3章 アフリカにすむなかま
ニシゴリラ/チンパンジー/クロサイ/ヤマシマウマ/アフリカスイギュウ/カバ/オカピ/アミメキリン/チーター/ヒョウ/ライオン/ブチハイエナ/アルダブラゾウガメ/ダチョウ/フラミンゴ/ミーアキャット/スナネコ/フェネック

コラム3:絶滅の危機にさらされる野生動物(WWFジャパン)

第4章 アジアにすむなかま
コツメカワウソ/アジアゾウ/ニホンヤマネ/ムササビ/オランウータン/スローロリス/クビワオオコウモリ/ニホンカモシカ/ヤクシカ/フタコブラクダ/アムールトラ/レッサーパンダ/アミメニシキヘビ/インドクジャク/コウノトリ/シマフクロウ/タンチョウ

コラム4:動物園ではたらくには~これからの動物園にはどんな人材が求められるのか?~
(本田直也さん;本田ハビタットデザイン株式会社)

第5章 オーストラリアにすむなかま
ウォンバット/コアラ/オオカンガルー

コラム5:動物たちをもっと深く知れる 動物科学資料館(宍戸正芳さん;神戸市立王子動物園動物科学資料館)

第6章 人とくらすなかま
ロバ/ブタ(ミニブタ)

コラム6:パンダの思い出~糞からきづいたこと~(小宮輝之さん;上野動物園元園長)

著者略歴

著:大渕 希郷
大渕 希郷
1982年、兵庫県神戸市生まれ。京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 博士後期課程 単位取得退学。その後、上野動物園・両生爬虫類館の飼育展示スタッフ、日本科学未来館・科学コミュニケーター、京都大学野生動物研究センター・特定助教(日本モンキーセンター・キュレーター兼任)を経て、2018年より“どうぶつ科学コミュニケーター”として独立。夢は、いままでにない科学的な動物園をつくること。特技はトカゲ釣り。おもな著書として『「もしも?」の図鑑 絶滅危惧種 救出裁判ファイル』(実業之日本社)、『世界のかわいい動物の赤ちゃん』(PIE International)、監修書に『学研の図鑑LIVEポケット 爬虫類・両生類』(Gakken)ほか多数。幼稚園やオンラインなどでの動物を用いた教室、野外観察会の実施にも力を入れている。さらに、動物関連のテレビ出演や監修なども手掛ける。

ISBN:9784895318907
出版社:緑書房
判型:A5
ページ数:176ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2023年06月
発売日:2023年06月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PDZ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:PSV