はじめに(高山陽子)
序論 規範と模範から見るアジア(高山陽子)
一 はじめに
二 身体の管理
三 生活への波及とジェンダー規範の強化
四 おわりに
●第一部 規範と模範の溢れる近代──中国における英雄顕彰制度の事例から(高山陽子)
一 はじめに
二 延安時代の労働英雄
三 建国初期の模範
四 文革期の模範
五 おわりに
第二章 モンゴル人女性の再生産における意識変化と母性規範の変遷──子だくさんの名誉母叙勲者女性の事例から(オドントヤ)
一 はじめに
二 社会背景
三 子だくさんの女性への奨励
四 女性の再生産に関する意識変化
五 母性規範の変遷
六 おわりに
第三章 カザフスタンに〝いきる〟労働英雄──一地域における〝模範的人物〟の通時的経験より(中村知子)
一 はじめに
二 地域概況
三 ソ連時代の労働英雄
四 体制移行後の労働英雄
五 おわりに
●第二部 規範と模範の積極的な受容と流用
第四章 規範から生み出される模範──中国朝鮮族の「孝」文化を事例に(李 華)
一 はじめに
二 規範から模範へ──公的領域における「孝」の実践
三 規範と模範の実像──家族生活における「孝」の実践
四 規範から模範へのプロセス──社会主義中国における民族表象の創出
五 おわりに
第五章 結婚移住女性たちをめぐる規範と模範──韓国の結婚移住女性たちの社会参画と表彰文化(李善姫)
一 はじめに
二 約束としての規範と望ましい基準としての規範
三 韓国における結婚移民と多文化主義
四 韓国の多文化と結婚移住女性への表彰から見る規範と模範
五 表彰される移住女性たちと彼女たちの社会参画
六 おわりに
第六章 中国における模範的人物の活用──広東省高州における英雄冼夫人を事例として(稲澤 努)
一 はじめに
二 冼夫人の生涯とその評価
三 高州における冼夫人
四 元水上居民による模範冼夫人の活用
五 おわりに
●第三部 規範と模範からの逸脱と多元化
第七章 贈答規範の生成と転換──日本社会のバレンタインデーを事例として(山口 睦)
一 はじめに
二 日本社会における贈答慣行への規制と規範
三 バレンタインデーの歴史
四 転換プロセスと動機
五 おわりに
第八章 移民が生み出す新たな規範──中国福建省における顕示的消費の事例から(兼城糸絵)
一 はじめに
二 龍門村の移民事情
三 移民の成功と顕示的消費
四 「望ましい葬儀」をめぐって
五 おわりに
第九章 母国からの「親友」を歓待する──中国人の訪日観光における歓待規範(孫 潔)
一 はじめに
二 訪日観光におけるホストとゲスト
三 中国人の訪日観光における二重の歓待規範
四 訪日観光における歓待規範の実践と乖離
五 おわりに
第十章 規範なき模範──「町中華」に見る日本的中華料理店の展開(川口幸大)
一 はじめに
二 町中華の「発見」
三 町中華の民族誌
四 日本的中華料理としての町中華
五 おわりに──規範なき模範
あとがき(李善姫)
索引